前田利家

童門冬二の『前田利家』を読みました。
歴史小説でした、良かったです。

戦国武将の前田利家の生涯が書かれており・・・。
秀吉亡き後、家康の政権までの間が特に書かれており・・・。
前田利家の人柄が分かる小説でした。

歴史を知る上で、良い小説でした。
私の読後評価は4☆です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

交流祭

今日は、豊中市立文化センターへ行きました。
ONCC主催の交流祭に参加しました。

我が班として、パネル展示をしました。
「印象派とは!」の展示をしました。

写真がそのものです。
上手くいったと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

明治の洋画

今日は、「美を巡る」の講義を受講しました。
小村みち先生より、「明治の洋画」について学びました。

内容は、
*明治維新後、西洋洋画が日本に入ってきた。
*技法、主題など、従来の日本の美術にないものが入ってきた。
*特に、リアリズムへの傾倒があった。
*黒田清輝、藤島武二などがフランス留学し、当時の洋画を学んだ。
*印象派がすでに、存在し、その影響を受けて、帰国した。
*彼らは、東京美術学校の教師になり、その後の洋画に影響を与えた。
*明るい色調の、印象派の画風が、日本の洋画の主流になった。
などでした。

日本の、近代の洋画を学べて良かった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

歌舞伎町ゲノム

誉田哲也の『歌舞伎町ゲノム』を読みました。
現代の仕置き人の話でした。
歌舞伎町セブンと呼ばれる「仕置き人」の話でした。

ちょっと、話が単純で、イマイチだったかなあ。

新宿に巣くう害虫どもを仕置きする・・・。
彼らの元に、依頼が舞い込み・・・。
復讐という言葉に借りて、実行がなされる・・・。

痛快感はあるが、深みがイマイチ。
私の読後評価は、普通の3☆です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ラファエル前派軌跡展

今日は、天王寺のあべのハルカス美術館へ、「ラファエル前派軌跡展」を見に行きました。
写真は、美術館前にあった、クリスマスツリーです。

美術展そのものは、イマイチでした。
近世イギリスの画家たちの作品展でした。
知っている画家というと、ターナーの作品が少しだけありました。

ラファエル前の、シンプルな画風に戻ろうという運動があったということですが。
ヨーロッパらしい、画風の作品というだけで、心に刺さる作品はなかったです。

私にとって、行かなくて良い展覧会だっとと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

家康謀殺

伊東潤の『家康謀殺』を読みました。
歴史小説、桶狭間合戦から大坂の陣までの、短編小説集でした。
良かったです。

秀次の半生、彼の人生とは何だったのか・・・。
家康暗殺に賭ける伊賀者は・・・。
関ヶ原の戦いに向かう毛利勢のふるまい・・・。

戦国時代の武士の人生に関する良い物語でした。
私の読後評価は、良しの4☆です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

愉楽にて

林真理子の『愉楽にて』を読みました。
恋愛小説なのでしょうか。

ハイクラス・セレブ層での恋愛物語、セックス物語でした。
金があり、地位があり、自由で時間があると、こうなるのでしょうか。

退廃的な情事に・・・。
優雅と言えるのか・・・。
東京・京都・シンガポールを舞台に・・・。

時間つぶしに読めるというか。
私の読後評価は、3☆です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

文人画と浮世絵

今日は、「美を巡る」の講義を受講しました。
小村みち先生より、「「文人画と浮世絵」を学びました。

内容は、
*江戸時代の絵画としては、狩野派、文人画、浮世絵がある。
*文人画は、中国からの絵画が渡来し、その影響をうけた。
*文人画家は、非専業の画人が多く、代表画家は池大雅と与謝野蕪村。
*浮世絵は、役者絵、美人画、名所絵に代表される。
*浮世絵は、注文生産ではなく、町民むけの量産される商品。
などでした。

江戸時代は、文化の面においては、豊かな時代だったと言える。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

風葬

桜木紫乃の『風葬』を読みました。
この作家は、北海道を舞台にした物語が多いのですが、この小説は根室での話でした。

ミステリーということで、読んだのですが・・・。
殺しにまつわる事件だということだが・・・。
男女の欲望がということですが・・・。

イマイチな小説でした。
読まなくて良い小説だと思います。
私の読後評価は、低い2☆です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

クラス会

昨日は、京都駅近くの、「ミヤコホテル」で、高校の時の、クラス会に出席しました。
15名の出席があり、愉しい食事会でした。
食事は、洋食のコースでした。

近年になって、このクラス会が行われており、今回は5回目でした。

来年開催のための、幹事さんが決まり、気持ち良く帰宅しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ