ワンスアポンアタイムイン・東京 Reading

楡周平の『ワンスアポンアタイムイン・東京』を読みました。

1960年代に学生運動・大学闘争があり、挫折があり、権力を掴むために、その後の人生を送るというストリーです。この作家は、話のスケールが大きく、パワーがあることより、私の好きな作家の一人です。

但し、この本は少し通俗小説ぽく、え~、これでいいの~と思いながら読みました。上下本で長編ですが、すいすいと、あっという間に読んでしまいました。

大学時代での挫折後に、上流階級の一員となり、華やかな生活をすることが書かれてあり、また下流社会との対比も書かれてあります。

すいすいと楽しく読めたので、私の読後評価は4☆とします。

I have read a novel of [ Once upon a time in Tokyo ] by Shuhei Nire.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大覚寺散策 Daikaku Temple

昨日は、真言宗大覚寺派の大本山の大覚寺を散策しました。

まず、非常によかったです。
門跡寺院としての格調が高く、静かなたたずまいであり、歴史的な建築物が広い敷地の中にあり、大沢池とのマッチングも良く、非常に良かったです。

玄関には、嵯峨御流の生け花が飾られており、「牡丹図」「野兎図」を鑑賞して、十分に散策を楽しみました。

作った和歌は:

 真言の 言葉伝えし 山城の 心を映す 大沢の池 (2)

です。

写真は私のカメラで撮った大覚寺です。

I walked in Daikaku Temple of Kyoto yesterday. I had a very good time to walk around there. There are many historical constructions. It was quiet and peaceful time.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

広沢池で和歌を Waka

今日は、広沢池から大覚寺を散策しました。
穏やかな気候で、散策日和でした。

広沢池で、今日から始めた所の和歌をひとつ作りました、

  広沢の 池を眺めて いにしえの 都の風を 臨む旅かな (1)

広沢の池から大覚寺への田舎道の風景がとてもよかったです。
なぜか幸せな気持ちになりました。

写真は、和歌を作る前に撮った写真です。

I went to Hirosawa Pond and Daikaku Temple for a Kyoto walk today. The photo is today`s Hirosawa Pond. I made a waka first time for my life today in front of Hirosawa Pond. there were very nice views and country roads from Hirosawa Pond and Daikaku Temple.


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

芸術都市パリの100年展 exphibition

先週の水曜日に、京都市立美術館で「芸術都市パリの100年展」を見てきました。
平日の午後でしたが、人が多かったです。

私は印象派の絵が好きなのですが、ルノアール、ユトリロ、コローなどめぼしい絵は数点しかなく、私にとっては期待はずれでした。
正直がっかりでした。

油絵を見るよりも、京都の寺院や神社を散策するほうが、今は楽しく感じられます。

I went to Kyoto city art museum to watch [ 100 years exhibition of art city Paris ].
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

本居宣長と国学 Ancient Japanese thought

小林秀雄の『本居宣長』上下を読みました。
難しかったです。読み辛らかったです。しかし、何とか上下全て読みました。
すいすい読めず、難しかったので、私の読後評価は3☆とします。

国学、契沖、荷田春満、賀茂真淵、本居宣長とは何かを勉強したく、この『本居宣長』を読みました。
この本を読んだおかげで、この分野の話は比較的聞きやすくなりました。
あと1~2冊この分野の本を読む必要性があるのかなあと思っています。

I have read a book of [ Norinaga Motoori ] by Hideo Kobayashi as to study about an ancient Japanese thought.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

時代祭り The times festival

10月22日は、京都では「時代祭り」と「鞍馬の火祭り」です。

今日、私は時代祭りを見てきました。
なかなか良かったです。
小雨の中、多くの見物客でにぎわっていました。
平安神宮近くの京都市美術館前で見物しました。
私は、やはり戦国武将の行列が良かったです。

写真は私のカメラで撮った戦国武将です。

I went to watch the times festibal today in Kyoto. It is one of the 3 most famous festibals in Kyoto. Please see the photo of it. It is held on 22 Oct every year. It was very nice parade although it was little rain.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

仁和寺散策 Kyoto walk3

今週水曜日の洛西散策の続きです、水曜日散策の最終回です。

妙心寺の次には、真言宗御室派の総本山の仁和寺へ行きました。
先ずは、仁和寺の前にある高級喫茶店でお茶をしました。
抹茶アイスを食べました、なかなかの味でした、但し値段もなかなかのレベルでした。
後で、仁和寺の本前に庶民的な喫茶店を見つけたので、次回行く時は、庶民的な喫茶店へ行こうと思いました。

仁和寺は4時半に拝観が終わることより、国宝の金堂(江戸初期)と重要文化財の5重塔だけを見ました。
写真は、その日の5重塔です。存在感がありました。

紅葉はまだまだでした。

Further to yesterday`s blog, I would like to write about my walk to Ninna Temple on Last Wednesday. The photo is 5 roofs tower at Ninna Temple. I walked for sightseen at the main holl and 5 roofs tower of Ninna Temple as a national treasure. I had a very good time with peaceful feeling.
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

妙心寺、退蔵院散策 Kyoto Walk2

昨日に続き、水曜日の散策について書きます。

洛西にある臨済宗妙心寺派大本山の妙心寺に行きました。
比較的人が少なく、静かな雰囲気でした。

また、妙心寺の塔頭の退蔵院を拝観しました。
最初に「瓢鮎図」を見ました。ひょうたんにナマズが入らない絵です。
その後、写真の庭の「余香苑」を見ました。
この庭は良かったです。

『京都名庭園』の本を買いました。
本にある名庭園を、今後拝観して行こうと思っています。

I would like to continue to mention about my walk on last Wednesday.
I walked at Myoshin Temple in westen part of Kyoto, and visited to Taizo-In Temple where was a part of Myoshin Temple.
The photo is the garden in Taizo-in Temple. It was very beautiful.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

北野天満宮散策 Kyoto Walk

今日は秋晴れだったので、京都散策をしました。
北野天満宮~妙心寺~仁和寺を散策しました。

最初に、菅原道真を祀ってある北野天満宮へ行きました。
写真は、私のカメラで撮った今日の北野天満宮です。
現在の建築は江戸時代初期(約400年前)のものと言われています。
学問の神様ですので、勉学が進むことを祈りました。
今、国学とは何かを勉強しており、理解できればと思っています。

I walked in Kyoto today due to a fine autam weather.
I went to Kitano-Tenma-Gu, Myoshin-Temple and Ninna-Temple.

The photo is Kitano-Tenma-Gu. The present temple was builted in 1607.


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

文明の衝突と21世紀の日本 Reading

サミュエル・ハンチントンの『文明の衝突と21世紀の日本』を読みました。
冷戦後に、アメリカ一国が超大国となり、そして多極世界となった、多極世界では文明の衝突が起こる(起こっている)ということが書かれています。
読んでいて、面白いと感じられないので、私の読後評価は3☆とします。
205頁の本ですので、すぐ読めます。

アメリカの一国単独主義は、中東における行動や、昨今の金融不安の震源地などから考えて、世界に良くない影響を及ぼしていると考えるが自然で、多極世界をどのように考えて、日本(日本人)はどのように行動すべきかを考える必要があると思いました。
また、本では、日本は独自の文明があり、アイデンテイテイがあると書かれてあったのは良いことだと思いました、グローバル化の話をする前に、本来の自己の文化を見つめなおすことだと思いました。

I have read a Japanese translated book of [ Clash of Civilization ] by Samuel Huntington.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ