北野骨董市 An antique market

6月25日に、北野天満宮へ行ったことを報告しました。
骨董市に行ったことを書きました。

静物画のモチーフを探しに行ったのですが。

骨董市では、ランプ、金属製の容器、カメラを買いました。
写真がそれらの物です。

ランプが1000円、容器が500円、カメラが1000円でした。

これらを使って静物画を描いた時は、また報告します。

There were a lamp, a metal container and a camera which I bought at the antique market of Kitano shrine on last Monday.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ピエロ A pierrot

昨日は、水彩画教室に行きました。
教室では、新参加者を募集しており、昨日3名見学に来られました。
1名でも、2名でも参加されたらと思っています。

写真は、昨日の私の作品です。
ピエロの人形を描きました。
人形は、まず描かないのですが、心境の変化なのか、他に描くモチーフがなかったのか、描きました。
描いてみると、まずまずかなあと思っています。

Yesterday I attended at the water-colors painting class. The photo was my work that I painted. It was a pierrot doll.
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

佐伯 祐三とパリ展 Yuzo Saeki Exhibition

昨日は、「佐伯祐三とパリ展」を見に行きました。
心斎橋の大阪市立近代美術館心斎橋展示室で開催されていた展覧会でした。

良かったです。
パリの町並み風景が多くありました、郵便局員の人物画もありました。
芸術性が高かった。
時代がそうさせたのか、やや暗い色合いの絵であると、私は感じました。

昨日の絵の印象を生かして、今描いている油絵の次の絵は、抽象画を描こうと思いました。

I went to Osaka modern art museum at Shinsaibashi for "Yuzo Saeki exhibition" yesterday.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

平成猿蟹合戦図 A drawing of Heisei a monkey and a crab battle

吉田修一の『平成猿蟹合戦図』を読みました。
この作家は、私の好きな作家のひとりです。
今回の小説は、読み応えがあって、なかなか良かったです。

最初は、暗い話だなあといまいち乗れなかったのですが、途中から、面白くなり、テンポも良く、一気に読みました。

東京で出会う、若者が主人公です。
五島列島から出てきた夫婦、秋田から出てきたバーテンダー、美術大学に通う女学生などを中心に、ストーリーが展開します。
途中からは、この作家特有の、明るさとユーモアがあり・・・。
希望と救いがあって・・・。

エンデイングはまずまずでした。
良かった。

私の読後評価は4☆です。

I have read "A drawing of Heisei a monky and a crab battle" of a novel by Syuichi Yoshida today.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

北野天満宮 Kitano Shrine

今日は、京都の北野天満宮の骨董市へ行ってきました。
静物画のモチーフを探しに、骨董市へ行きました。

写真は、北野天満宮の入り口付近です。
多くの観光客や修学旅行生が、来られていました。
外人観光客も多かった。

モチーフは3点買いました。
家で見ると、ちっと小さかったなあという印象です。

万歩計は、17,508歩でした。

I went to an antique market at Kitano shrine in Kyoto for buying motifs of water-colors painting today.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

仮面 A mask

今日は、水曜日なので、水彩画教室に行きました。
写真は今日描いた私の作品です。

仮面です。
西洋人の仮面でした。

正面から描きたかったのですが、場所取りに負けてしまい、仕方無く、側面から描きました。
最近は、気に入ったモチーフが用意されていず、いまいちな気分で、水彩画を描いています。
気分が入らない絵は、出来栄えも、いまいちです。

西洋人は、この仮面を使って、仮面舞踏会でも行うのでしょうか。

The photo was my work of a mask that I painted at the water-colors painting class today.

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

謎解きはデイナーのあとで Solve a riddle after dinner

東川篤哉の『謎解きはデイナーのあとで』を読みました。
この作家の小説は、初めて読みました。
軽い感じの推理小説でした。

この小説は、映画にもTV番組にもなったのですね。

執事とお嬢様刑事が、推理を行い、事件を解決します。
6つの事件を、名推理で解決します。
ユーモアたっぷりの二人の掛け合い、会話がいい感じです。

第8回の本屋大賞受賞作品でした。

ちょっと軽い、私の読後評価は4☆です。

I read "Solve a riddle after dinner" of a mystery novel by Tokuya Higashigawa today.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ばんば憑き Banba Attaching

宮部みゆきの『ばんば憑き』を読みました。
流行作家の江戸物小説でした。
妖怪小説です。
短編小説6篇です。

この作家は、この種の小説が上手です、簡単にスムーズに読めます。
ちょっとほろっとする読み物もありました。
肩が凝らない大衆小説という感じでした。

楽しく、読書をするのには良い小説だと思います。

私の読後評価は3☆です。

I read "Banba attaching" of a short stories novel by Miyuki Miyabe yesterday.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

3年9組同窓会

昨夜は、高校の同窓会に出席しました。
3年9組の同窓会があり、45年振りに、友人と会食を楽しみました。
クラスは、53名だったのですが、17名が集まり、夜遅くまで、盛り上がりました。

ホテルのパーテイ・ルームで飲み、食べ、話を8時半までして、その後、ホテルのラウンジで話の続きをしました。
参加者皆が楽しかったことより、次回は、再来年にすることになりました。

出席された友人の表情が良かったことが、一番の印象でした。

Last night I attended at the alumni party of our high school. 17 people enjoyed drink, food and talking yesterday.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

スケッチ Sketching

昨日は、水彩画教室で、郊外スケッチをしました。
原大橋近郊で、水田地域でスケッチをしました。

暑くなく、雨が降らず、スケッチをするにはまずまずの天候でした。

写真は、昨日の私の作品です。
水田の中に建っている古い民家を描きました。
インパクトがどうもで、いまいちの出来栄えかな。

Yesterday I went sketching in the suburb of Takatsuki city. The photo was my work.

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ