祝日と連休

今日は全国的に祝日でしたが、講義がありました。
水曜日は講義が午前中だけですが、「英語」と「インド思想史」を受講しました。

「英語」では、You Tubeで話題となっているスコットランド女性のイギリスのスター誕生番組での出演に関する記事を読み、「インド思想史」ではヒンドウー教の概要が終わりインダス文明へ入りました。

古代四大文明の概要を知りたく、インダス文明とエジプト文明のビデオを図書館から本日借りてきました、連休中に見ます。

連休中は読書とビデオ鑑賞となる予定です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

沢木耕太郎 旅する力 Reading

私の最も好きな作家は、沢木耕太郎と村上春樹です。
その沢木耕太郎の『旅する力』を読みました。

上質な本でした、すぐ読めました、内容が良かった、私の読後評価は最高点の5☆です。

沢木耕太郎の本は、ほとんど読んでおり、その本と関連してこの本が書かれてあり、沢木耕太郎の他の本のことを考えながら、この本を読めたこと、海外を旅行することに関して、心の内面・感じることが書かれてあったことから、さすが沢木耕太郎の良質な本だと感じました。

特に、「旅で手に入れたものもあれば、失ったものもある」の章で、私の琴線に触れる文章が多くありました。例えば、「旅から帰って、友人や知人から頻繁に訊ねられたのは、どこの国のどの街が一番よかったかという質問だった。」「私が旅で得た最大のものは、自分がどこでも生きていけるという自信だったかもしれない。」「どこにいてもここは仮の場所なのではないかという意識を生むことになってしまったのだ。」

私は三年前に、外国生活を終えて日本に戻り、もう外国へ行こうと思わないだろうと思っていましたが、去年からの勉強で、新しい知識と興味が生まれたこと、この『旅する力』に触発されたこと、機が熟したことなどから、最近になり外国旅行をしようと思うようになりました。

今年から来年で、デリー(インド)、北京(中国)、ロンドン(英国)へ行こうと思っています。

『旅する力』は私の最も好きな一冊になりそうです。

I have read a non-fiction book of " Power of travelling " by Kotaro Sawaki today.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

源氏物語 Reading "Genji-monogatari"

『源氏物語』を読み終えました。
瀬戸内寂聴の『源氏物語』を読みました。

長編小説です、10巻での恋愛小説でした。
平安時代の宮廷貴族における恋愛遍歴が書かれています。

生まれ、家柄、美貌、容姿が大切なことが綿々と書かれています。
天は二物を与えること、生まれと容姿が駄目なら生きている意味がないと。
あの時代に生まれていたらと思うと・・・。

この本を人に薦めるかと言われると・・・、う~んとなってしまいます。
日本人なら読むのも良いかもですか。

最初の頃は、読むスピードが上がらなかったので、10巻読むのに約一ヶ月掛かってしまいました。

次の本は、早いスピードで読まないとと思っています。

『源氏物語』の私の読後評価は、4☆です。

I finished to read the book of "Genji-monogatari" by Jyakujyo Setouchi.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

講義登録 Attending to class

春学期の講義が決定しました。
全ての講義の第一回目に出席しました、少し疲れましたが、これから楽しみです。

受講する講義について、まとめて言うと;

「中国の文化と生活」「インドの文化と思想」「生物と地球と環境」「ラテンアメリカの概要」「英語」「中国語」「卓球」となりました。

インドは新しい興味です、面白そうです。
インドの現代はどうなっているのか見てみたい気持ちになったので、夏にはインド旅行をしようと思っています、6月か7月には旅行の計画を立てようと思っています。

インドは約20年前に、ムンバイ、デリー、コルカタ、バンガロー、ハイドラバードへ行ったことがありますが、現在のインドがどう変わっているか見てみたいと思っています。

写真は庭の草花です。

I registered to study classe of "Chinese culture & life", "Indian culture & thought", "Life & environment in earth", "Latin America", "English languange", "Chinese language" and "Ping-pong. I am interested in India as new subject, and I am going to trip to India in this summer holiday.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

インドのIT産業 Indian IT industry

今日は、『アジア大回廊』(BS hi,2007年4月放送)という映像を見ました。
インドのIT産業が説明されていました。
インドのバンガローにあるインフォシス社とその従業員の映像が主体でした。

いやはや驚きました。
これがインドかと思えるほどの先端企業で、高度な最新の設備を使って、ITの開発をしていました。
環境が驚くほど良く、アメリカのシリコンバレーよりも優れているのではと思うほどです、スケールが大きいです。
町並み、会社の外観と内部も綺麗です。

インド工科大学を卒業したエリートが、インターネットと英語を使って働いていました。賃金も良いと言っていました。
アメリカを始めとして、世界中のIT企業がソフトの開発注文をするのは当然だと思いました。
凄い、衝撃を受けました。IT産業はインドが強いと思いました。

次回もインドの映像があるので、どんな驚きに出会うかと今から楽しみです。

写真はインドとは関係なく、先週土曜日の平安神宮中庭の桜です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

卓球 Pingpong

今日は授業で卓球をしました。
小学校の時に卓球をした覚えがありますが、それ以来の卓球をしました。

約1時間しました、4人と試合もして、一勝三敗でした。
いい運動になりました、汗をかいて気持ち良かったです。

これから毎週火曜日は、一時間程卓球をすることになります、今から楽しみです。

所で、写真は先週土曜日に散策をした平安神宮です。
桜が満開でした。
四条河原町→木屋町→冷泉通→平安神宮→蹴上と散策をしました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

春学期 A spring term

写真は、3日前の京都洛北の「半木の道」です。
散歩をしました、桜が満開でした、ピンク色の桜が多かったです。

春学期が火曜日から始まりました。
しっかり講義があったので、少し疲れました。

新しい出会いと感じられたのは、

・ゼミが始まる。
・インドのヒンズー教と哲学を勉強する。
・ラテンアメリカの講義を受ける。

英語と中国語の勉強はもちろんあります。

かな。

昨日は、夜チューター仲間で食事をしました。

A spring term has started from last Tuesday. It was very busy for me. I started to learn Hinduism, Latin Americas and Chinese seminar as new subjects. The photo is "Nakaragi Road" of northen part of Kyoto 3 days ago.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

清水寺散策 Kyoto walk

昨日は、フィンランドからの留学生のエヴェリナと清水から四条へ散策をしました。

エヴェリナに京都の公共交通、特に市バスでの行動を教えるためと、桜が満開な清水寺の観光と、京極の買い物場所を教えるために、昨日一緒に行動をしました。

天気が良く、清水寺と円山公園で満開の桜を楽しみました。

フィンランドは山がなく、土地が平坦で森と湖の国であり、京都の山と寺院のコントラスト、桜風景、清水三年坂の町並みにエヴェリナは感動していました。

写真は昨日の清水の舞台と桜です。

万歩計は16,285歩でした。

昨日創った私の和歌は、

 エヴェリナと桜満開清水を 語らい歩く春の喜び  (28) です。

Eveliina and I walked from Kiyomizu Temple to Kyogoku in Kyoto yesterday. The photo is yesterday's Kiyomizu Temple.
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

桜満開 Cherry blossom

京都の桜は、各所で満開になっています。

私がいつも行く図書館では、前庭に桜があり満開となっています。
写真は私が撮った今日の桜です。

ピンク色と白色の桜があり、綺麗ですよ。

図書館では、新聞や雑誌を読み、時々は映画鑑賞室で映画を見ています。

図書館は私が好きな場所のひとつです。

The photo is cherry blossoms at a garden in the front of our university library.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

名画 めまい Vertigo

ヒチコックの名画「めまい」をDVDで見ました。
1958年のアメリカ映画です。

ジェイムス・スチュアートとキム・ノバックの主演映画です。
テンポが良く、場面となったサンフランススコの風景も良かったです。

高度恐怖症から警察を辞めた主人公が、友人の妻の行動を調査してほしいとの依頼を友人から受けます。
彼女の不可思議な行動・素行が次の展開へと続きます。
そして、事件が起こり、主人公はうつ病になるが、何かがおかしいと思い、エインデイングへ進みます。

心理サスペンス映画です、私の映画鑑賞評価は4☆です。

I watched the movie of ”Vertigo" by DVD.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ