読書と旅行の感想記 Impression of reading and travel
テリールーム terryroom
虚空の冠 A crown of the air
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c4/4ce058dc1a8f42368ccf388b0b31fb7e.jpg)
良かったです。
楡周平は、私の好きな作家の一人です。
この本は、経済小説でした。
幸運にも海難事故から生き残った主人公が、メデイア王にのし上るストーリーです。
下克上、幸運を掴みとる、権力闘争など、流石小説という本でした。
途中まで、今回の本は、何を書いているのだろう?
この二つのストーリーはどう繋がるのだろう?
展開が、テンポが?
と思っていましたが。
後半(下)から、俄然面白く、読みやすくなりました。
現代のメデイア、電子書籍に関することが・・・。
私の読後評価は4☆です。
I read "A crown of the air" of an economic novel by Shuhei Nire yesterday.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
マーガレット・サッチャー Margaret Thatcher
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/65/e63e96155c7336c1ce379e67eca55540.jpg)
なかなか良かったです。
イギリスの首相で、その強烈な性格と政治方針から「鉄の女」と呼ばれたサッチャー首相の生涯を描いた作品でした。
イギリスという階級社会で、男社会の中で、雑貨商の娘に生まれたサッチャーが保守党の議員となり、首相となって行きます。
労働争議が激しく、公共部門のストが頻繁に起こっていた時代に、IRAによるテロにも屈せず、国を変えるために奮闘します。
大きな苦悩と孤独があったことを描いていました。
私は、サッチャー首相が活躍する前の労働党のカラハン首相の時に、ロンドンに住んでいたので、「イギリス病」を身近に感じて、毎日を過ごしていたのを思い出しました。
サッチャーが行った改革の必要性は、現代の日本や欧州にも当てはまるなあと思いました。
それと、サッチャー役のメリル・ストリーブの演技が良かった。
私の映画鑑賞評価は5☆に近い4☆です。
I watched "Margaret Thatcher" of an English movie today.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
北野異人館街 Kitano Foreigners Town
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/11/ef89816d9092f65635a46a7f6d5d1949.jpg)
天候はいまいちだったのですが、綺麗な町並みを散策できて、満足でした。
一緒に行った友人が、立派なカメラを持参されて、スポット・スポットで、写真を撮られていたので、その写真を後日譲り受けようと思っています。
写真は、私のカメラで撮った1枚です。
このような、絵になる町並みが数多くありました。
おしゃれな街だと思いました。
良い雰囲気の街をウオーキングするのは、良いものです。
今日の万歩計は、13,513歩でした。
Today I went walking to Kitano foreigners town in Kobe with 2 friends of oil painting class. My walking record was 13,513 steps.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ジョン万次郎 John Man
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4e/a253edb01a416ae6ec270592f50e4089.jpg)
ジョン万次郎の生涯を、子孫の方が書いた本でした。
「歴史学・近代近世」の学友のY氏が読まれて、良かったと言われていたので、今回読みました。
文章も良く、読みやすく、なかなか良い読書でした。
ジョン万次郎の新事実が、四代目の著者から手紙や日記で披露されて、豊富な資料に基ずいて書かれており、読みごたえがありました。
14歳でアメリカへ行き、高等教育をアメリカで受けて、成長し、鎖国の日本に戻る、波乱万丈の生涯であったことが、分かりました。
咸臨丸で、勝海舟と共に、アメリカへ行ったこと、明治政府より派遣され、ヨーロッパに行ったこと、明治政府の時に、今の東大の教授になったことなどを知りました。
私の読後評価は4☆です。
I read "John Man" of a historical book by Hiroshi Nakahama yesterday.
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
薔薇とマンゴ A rose and a mango
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/69/a83f4d7d67473a4d99dc9db5dc97b308.jpg)
雨音を聞きながら、読書をします。
所で、写真は、今週水曜日に参加した「水彩画教室」で描いた静物画です。
「薔薇」、「マンゴー」、「檸檬」と「テニスラケット」です。
色使いが私風で、まあ良いじゃないかと思っています。
水彩画教室に、これで1年通っています。
毎週、1枚絵を描いていますので、構図の決め方、スケッチの描き方など、スピード良くなったと思います。
継続は力を実感しています。
それと、教室の先生からのなにげないアドバイスと、教室のほかのメンバーの絵から、良い刺激を受けているようです。
今週の私の水彩画は、色使いが明るく、優しいので、OKとします。
The photo was my work of a rose, a mango, a lemon and a tennis racket that I painted at the water-colors painting class on last Wednedday.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
カラオケ Karaoke
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c6/a4c90eee3d39d3eb94f1eac97aa49959.jpg)
何年振りに行ったのか?
水彩画教室のあと、水彩画教室の一部メンバーと一緒に行きました。
カラオケ店として有名な「ジャンカラ」へ行きました。
カラオケの中で、食事やお酒を飲めるのも知りました。
かなり飲んだので、何を歌ったのか・・・。
小椋佳、三田明、島津ゆたか、敏いとうとハッピーブルー、大川栄作などの歌を歌ったと思います。
これで、「ジャンカラ」のシステムが理解できたし。
カラオケの機械を使えるし。
また、誰かと行けるかも。
所で、昨日解散前に、2週間後に、カラオケを行くことが決まったとも思うのですが。
I went to a Karaoke shop with few members of the water-colors painting class yesterday.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ポーカーフェース Poker Face
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d8/611aca2eb7aeab090bc0b6112c0bf844.jpg)
13篇のエッセイ集です。
沢木耕太郎は、私が最も好きな作家二人の内の一人です。
このエッセイ集は、良かった、最高でした。
クオリテイが高い、上品、良質で、心温かい文章で、至福な読書時間を持てました。
人生の不思議さ、独り在ることの惑いと誇り。
虚と実・・・。
生きる者と死にゆく者・・・。
清潔感と美意識・・・。
沢木耕太郎はやっぱりいい!
私の読後評価は、最高の5☆です。
I read "Poker Face" of an essay book by Kotaro Sawaki yesterday.
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
京都ウオーク Kyoto Walk
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/34/ec20b7fb2824df84991c207723dafa55.jpg)
京都ウオークをしました。
京都駅ー極楽寺ー珍皇寺ー八坂の塔ー八坂神社・円山公園ー四条川原町とウオークしました。
天気が良かったので、人出が多かったです。
写真は、私のカメラで撮った、今日の八坂の塔前です。
今日の私の万歩計は19,128歩でした。
良いウオークでした。
Today I walked in Higashiyama erea of Kyoto. It was a fine day and my walking record was 19,128 steps.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
よろずのことに気をつけよ Be careful for all things
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/39/ee8c6526d592db9b893ad0216ef2a448.jpg)
この作家の小説は、初めて読みました。
第57回江戸川乱歩賞受賞作でした。
殺人事件が発生します。
呪術に関した事件です。
長い年月に渡った呪いが・・・。
呪術の研究を専門にする文化人類学者が推理を行って・・・。
殺人事件の真相にせまるが・・・。
ミステリー小説でした。
事件の設定、登場人物、文章の読みやすさなど悪くないのですが、ちょっとテンポが私には合いませんでした、特に、小説の半ばあたりが。
私の読後評価は3☆です。
I have read "Be careful for all things" of a mystery novel by Nanao Kawase today.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
歴史学終了 Japanese History Lecture
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/83/125c7ca6cac53975589f9d3409a14ba7.jpg)
他の講座との合同終了式で、約1,400名での終了式でした。
一年間の講義出席でしたが、充実した、良い時間でした。
良かったので、4月から始まる新しい講義を受講することを決めています。
終了式のあと、クラス約50名で、梅田の「やよい会館」で食事会をしました。
この会も良かった、楽しかった。
幹事さんの大いなる努力のお陰で、コストパーホーマンスも良く、料理、飲み物、会話を十分に楽しみました。
写真は、その時のものです。
我が班は、講義は終りましたが、今後の集まりをすることを決めました。
会の名前を「Castle35」として、5月と11月に、散策と会食をすることを決めました。
世話人さんにアレンジをしてもらいます。
I attended at the meeting ofJapanese History Lecture ending party and the dring party 2 days ago.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |