帰ってきたK2

横関大の『帰ってきたK2』を読みました。
刑事ものです、池袋署の刑事二人が大活躍する話です。
良かったです。

池袋で、シングルマザーが殺害される事件が発生し・・・。
真っ先に現場に駆け付けるが・・・。
捜査本部に加えてもらえず・・・。
やはり、この二人の活躍が必要で・・・。

読みやすい、刑事物語で、話の展開も快調で、安心して読めます。
私の読後評価は、合格点の4☆です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

さよならの儀式

宮部みゆきの『さよならの儀式』を読みました。
8篇の短編集でした。
イマイチでした。

どれも、物語の内容が、テーマがイマイチでした。
有名作家で、ベストセラー作家の小説なのかと思いました。

私の読後評価は、低い低い点数の2☆です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

梅見物

今日は、「音楽を楽しむ」の講義を受講しました。

上田啓子先生と、大西祥子先生による連弾を聴きました。
モーツアルト、シューベルト、ドボルザーク、ブラームスの曲を聴きました。

又、スメタナとドボルザークの生涯と、名曲「我が祖国」と「新世界より」の説明と音楽を聴きました。

午後からは、我が3班の6名にて、大阪城の梅園見物をしました。
梅は満開で、綺麗でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ノーサイドゲーム

池井戸潤の『ノーサイドゲーム』を読みました。
経済小説であり、ラクビー小説でした。
良かったです。

自動車メーカーのエリート社員が、左遷で工場勤務となり、ラクビーのジェネラルマネージャーとなり・・・。
自社のラクビー部の再建を行います・・・。
弱小部が優勝を目指して・・・。
部の存続が問題となり・・・。

読みやすく、経済関連部分もリアルで、良かったです。
私の読後評価は、最高点の5☆です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

授業再開

今日は、再開となった、「争乱の日本史」の講義を受講しました。
ONCCの講義は、新型コロナの影響で、1か月休講となっていました。
そして、今日再開しました、今日を含んで、5回の講義となりました。

まあ、良かった。

今日は、「関ヶ原の戦い」で、内容は
*関ヶ原の戦いのあと、すぐ、徳川政権となったのではなく、3年後に、家康が征夷大将軍となり、秀頼が成長し、15年後に、大坂夏の陣のあと、徳川政権となった。
などでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ブラームス

昨日は、「音楽を楽しむ」の講義を受講しました。
上田先生より、19~20世紀の、欧州の音楽について学びました。

昨日は、午前と午後、2授業を受けました。
内容は、
*ブラームスの生涯と作品集。クララとの生涯にわたる恋愛話。
*マーラーの交響楽。
*ロシアの作曲家、チャイコフスキーの作品。
*数多くのクラシック音楽を聴きました。

昨日は、うつらうつらしながら聴き、悪くなかったです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

桃源

黒川博行の『桃源』を読みました。
警察物語、大阪府警泉尾署の刑事二人の活躍小説でした。

沖縄県出身者の互助組織、頼母子講で、金の持ち逃げがあり・・・。
捜査を進めると、宝探し案件の詐欺事件に結びつき・・・。
殺人事件が浮かび上がる・・・。

小説は読みやすいのですが、少し話の展開がシンプルに感じました。
私の読後評価は、少し甘い点数で、4☆です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

暴虎の牙

柚月裕子の『暴虎の牙』を読みました。
マル暴刑事が主人公でもあり、ヤクザ闘争についての話でもありました。

ヤクザを親に持つ少年が大きくなり、その暴力で・・・。
ヤクザ同士の抗争があり・・・。
それを止めようとするマル暴刑事が動く・・・。

バイオレンス小説でした。
女性作家の作品なのかと思いながら読みました。
私の読後評価は3☆です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

クラリネット演奏

昨日は、「音楽を楽しむ」講座を受講しました。
昨日は、長門由華先生のクラリネット演奏を聴きました。

先ず、上田先生より、曲と作曲家と時代背景などの説明があり、そのあとに、演奏となりました。
昨日の演奏は、
*モーツアルトのクラリネット協奏曲
*ブラームスのクラリネットソナタ
*フォーレのシリエンヌ
*ドビッシー
*プーランクのクラリネットソナタ
でした。

豊かな朝の時間が持てたと思いました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )