研究発表会 

今日は、「日本史・中世」の講義に出席しました。
講義は、先週で終了しており、今日は各班の研究発表会が行われました。

我が班は、「蒙古襲来を学ぶ」を発表しました。
パワーポイントが上手に準備されており、発表はスムーズに終わりました。
我が班の発表が一番良かったと、自画自賛しています。

発表会の後は、茨木セントラルホテルで、食事会があり、私も出席しました。

食事の内容が良く、雰囲気が良く、良い食事会でした。
これで、「日本史・中世」の講義は、すべて終了しました。

我が班のメンバーだけで、グランフロントの近代マグロ店で食事をすることが決まっています。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新しい環境 A new life

新しい環境に変わりました。
新しい環境に慣れ始めています。

今日は、スポーツクラブに行き、見学を行い、申し込みをしました。
3月より、スポーツクラブに通うことにしました。
お試しのクーポン券をもらったので、2月中に一度行く予定です。

ヨガ、太極拳、水泳、風呂を行い、利用予定です。

新しい経験、出会いを期待しましょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

国宝 

吉田修一の『国宝』を読みました。
歌舞伎役者の半生が書かれた小説でした。
ちょっと特異な小説といえるでしょう。

任侠の世界に生まれて・・・。
長崎から大阪へ・・・。
歌舞伎役者の道へ・・・。
スキャンダルと栄光と・・・。
歓喜と絶望を享受しながら・・・。

評価が分かれる小説だと思いました。
私の読後評価は、甘く4☆とします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

応仁の乱 Ounin Battle

今日は、「日本史・中世」の講義を受講しました。
若井先生より、「応仁の乱」について学びました。
「応仁の乱」の全体像が良く分かりました、良い講義でした。

内容は、
*1467年から1477年に、京都で、10年続いた乱である。
*乱の原因は、細川勝元と山名持豊の対立、畠山と斯波の内紛と、足利将軍家の内部対立である。
*東軍(細川)16万と西軍(山名)11万に分かれて、これに足利家と有力大名が分かれてついた。
*義尚将軍の就任、大内の帰国などから、細川側が勝利と考えられる。
*戦国時代はこの時から始まった、下克上が始まった。
*乱の結果、京都は荒廃した。
*足利サイドでは、1489年義尚、1490年義政、1495年富子が死亡。
*足利将軍家の権力が弱体し、管領細川家の権力が強くなった。
などでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

セレブ会 

今日は、北浜の「タワードフランス」でのランチ会に参加しました。
メンバーは、マドンナS嬢、A嬢、N氏、ひで坊と私の5人でした。
フレンチのコース料理で、シャンパンのスタートで、美味しかったです。
流石、ひで坊が予約してくれた、レストランでした。

皆さん、余裕がある方々で、話の話題に困らなかったです。
このメンバーの食事会、呑み会はいつも楽しい。

次回、又、近々に、食事会をしましょうと話して、散会となりました。
良い日でした。

写真は、本日のデザートです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )