万年筆 Fountain Pens

今日は、街まで、ロフトに万年筆を買いに行きました。

私は、以前から、万年筆が好きです。
高価なモンブランの万年筆を使っていた時期がありました。

ここ最近は、ボールペンのみ使っており、万年筆は使っていませんでした。
年賀状を書くのに、万年筆を使おうと、最近、一本買いました。
なかなか良いので、もう一本今日買いました。
万年筆黄色は水性で、普段使いします、万年筆水色は油性インキで、絵手紙に使います。

写真は、私が使っている万年筆とボールペンです。
ボールペンはモンブランとパーカーで、万年筆はパイロットです。

今日の万歩計は、12,253歩でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

長い休み Long holidays

長い休みです。
講座も、油絵教室も、英会話教室も、休みとなっています。
長い休みとなっています。

クラシックを聞くか、本を読むか、録画したTVを見るかしています。
引きこもりはいまいちと思っています。

今日は、車で、フルーツとビールの買出しをします。

明日は、街まで万年筆を買いに行こうと思っています。

万年筆を使って、絵手紙を描こうと思っています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2014回顧 The review of 2014

今週で、2014年度が終了するので、少し早いですが、2014年度を振り返ることにします。
私の2014年度は次の通りでした。

1、読書は88冊でした。
2、油絵製作は4作品でした。
 私の作品を、高槻の友人に1作品、大阪の友人に2作品、樟葉の友人に1作品貰ってもらいました。これは大きな収穫と言えると思います。良かった。
3、旅行は1回のみ、瀬戸内アート巡り。(来年は増やそう)
4、散策は関西各地をまあまあ訪れたと思います。
5、講義は、「科学と人間の共生」と「歴史と文学の人々」を受講した。
6、英会話教室に週一回通った。
7、友人との会食はまあまああった、これは合格点。
 目だったところでは、海外駐在同窓会、海外部同窓会、高校の同窓会、KSU同窓会、マドンナを囲む会、歴史近世同窓会、上七軒など。

こう見ると、まずまずの年であったようだ。来年は旅行を増やそう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

技術革新 Innovation of technology

今週の月曜日は、「科学と人間の共生」の講義を受講しました。
奈良先端科学大学院大学の駒井准教授より、「心と脳の科学」の講座で、「色んな技術革新」を学びました。

いろいろな、最新技術が説明されました、いやはや勉強になりました。
例えば、
*ナノテクノロジー
*再生医療
*エネルギー
*ロボット
*集団心理
*スモールワールド
などです。

この先生の講義は、講座に参加している、我々がグループワークをすることを中心に進むので、1月の講義では「心と脳の未来」について、班でのアクテイブ・ワークをすることになります、どうなるのでしょうか?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

去年の冬、きみと別れ Farewell from you in last year

中村文則の『去年の冬、きみと別れ』を読みました。
ミステリー小説かなあ。
この作家の小説は初めて読みました。
この作家は、芥川賞、大江健三郎賞を受賞しているとのことです。
この小説も人気があると読みました。

猟奇殺人事件の被告に面会する、この事件について主人公が本を書くということでストーリーが始まります。
なぜ事件が起こったのか・・・。
その背景になにがあったのか・・・。
事件に関わりがあった人物とは・・・。
と話が進むのですが。

話の展開がいまいち、テンポが悪い。
ストーリーが分かりにくい。
と私には読みにくい小説でした。

従い、私の読後評価は低い2☆です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

クリスマス・パーテイ Xmas Party

今日は、英会話教室のクリスマス・パーテイに参加しました。
いつもは、1時間英会話を習っていますが、今日は授業はなしで、飲み食いだけでした。

英会話教室には、約2年間通っています、昨年はこのようなパーテイはありませんでした。

今日は、単純に、ワインを飲んで、スナック、チーズ、ケーキなどを食べました。
英語での会話はありませんでした。

朝からのアルコールは、いささか効きました。

写真は、教室のクラスメートと、パーテイの風景です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

奥州藤原四代 4 generation of Fujiwara family

童門冬二の『奥州藤原四代』を読みました。
歴史小説です。

「歴史と文学の人々」の講座で、奥州藤原家のことを学び、興味を持ったので、そのおさらいの意味で、この小説を読みました。

平安時代、100年にわたって、奥州を統括した藤原4代の話が書かれていました。
摂関時代との関係、武士の登場、平家と源氏とのこと、義経と頼朝との兼ね合いなどについて書かれていました。

歴史を知る上では、多くの出来事と、作家の見方が書かれていたので良かったのですが、小説の面白さという点では、いまいちでした。

私の読後評価は、面白さが少なかったので、普通の3☆とします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

神戸肉で忘年会 The party of Kobe beef

昨日は、「科学と人間の共生」の講座に出席している、我が班メンバー7名で食事会をしました。
班長のお宅で、神戸肉でパーテイをしました。
神戸肉の焼肉、しゃぶしゃぶと、タンをたらふく食べました。

それに、ビール、焼酎、日本酒、ワインをいっぱい飲みました。
バカラのグラスで、美味しくいただきました。

食事は3時半から始まり、6時間つづきました。

いやはや、皆さん、元気です。
よく食べるし、よく飲む。
そして、よく話す。

なにを話したかというと。
多すぎて、長い時間すぎて、忘れました。

パーテイグーズのとんがり帽子をかぶっていました。
クラッカーで、バツゲームもしました。
まったく、こどもみたいで、楽しかった。

ということで、今日は、部屋でおとなしくしています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

同窓会 The classmate gathering

昨晩は、梅田の「ニュートーキョー」で大学の同窓会をしました。
大学へは、私は3年生まで行きました、文化国際部でした。
その時のクラスメートと、女子3名と男子2名と、私と合計6名で食事会をしました。
3年ぶりに会いました。
楽しかった。

5名は各々社会人になり、活躍されており、いろいろな話ができてよかったです。

小学校の先生をされている友人の話を聞けました。

個室形式の部屋での食事で、2時間飲み放題、なべコースでの食事でした。
話が面白かったので、嬉しい気持ちになる話しを聞けたので、私はビールを飲みすぎました。
料金はとてもリーゾナブルでした、これも良かった。

来年の忘年会の幹事が決まったので、来年の集まりも期待しています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

藤原道長 Michinaga Fujiwara

昨日は、「歴史と文学の人々」の講義を受講しました。
「藤原道長」について学びました。
いつもながら、講師の名調子で、楽しく学べました。

講義では、
*『小右記』に書かれていた、道長の得意の絶頂を表した、「この世をば、我が世と思う望月の、かけたることも無しと思えば」
*摂関政治とはなにを言うか、摂関政治の確立と終了
*村上天皇以後の皇位継承と、藤原家の系図
*平安時代の日記が残っており、歴史的な事実は
*『大鏡』、『栄華物語』、『紫式部日記』に書かれていたこと
*後宮の才女の系図
などでした。

若井教授の講義は、テンポとウイットがあり、いつも楽しい、良い。

講義の後、我が班メンバー全員で、「わかさ」で食事会をしました。
写真はその時のお弁当です、生ビールも食事も良かった、旨かった。
楽しい時間を過ごすことが出来ました、これで、今年のこの講座は終了です、また来年1月からとなります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ