読書と旅行の感想記 Impression of reading and travel
テリールーム terryroom
占星術 Astrology
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/10/cfc01cf79ee19915a3e41c7e1a867150.jpg)
勿論、この項目も試験勉強を今しています。ということで、私の理解を披露します。
BC400年頃、バビロニアで惑星の動きと人間の行動に関係があるという、占星術の研究が起こりました。これが、ギリシャに伝わり、その後に、AD150年頃インドに『ヤヴァナ・ジャータカ』にてサンスクリット語に訳され伝わります、そして、これは『大集経』にて中国の隋に伝わります。太陽占星術です。太陽が黄道を12宮に分けて移動します。12星座が12宮に変わっているので、星座名が12宮についています。秋分の日が0度です、1宮は30度で、30度毎動きます。これが、簡略化されたのが、星占いと言えます。
上記は太陽の動きですが、月が天球上を動くのと、人間の吉凶を占うのが、太陰占星術です。月は27.3日で一周します。28宿(インドでは後に27宿となる)として名前をつけて占星術が行われます。インド人の不空が『宿曜経』を著し、これが中国の恵果を通じて、日本の空海に伝わります。平安時代に、宿曜道としてこの占いが流行しました。
10世紀後半から11世紀初めには、イランで天文学と占星術の本が出されています。クーシュヤールの『占星術入門』では、占星術の基本理念、占星術の弁護、出生占い、選択・開始時期占いが書かれており、天文学では理論と観測が、占星術では経験と類推が重要と書かれています。アルビールーニは『星学入門』で、数学、天文学、宇宙論、占星術を書いており、数学ではギリシャのユークリッド『原論』をベースに述べており、宇宙論ではアリストテレスの同心球宇宙とブラマンの卵を対照しています。
BC400年頃から、天文学と占星術がされていたのですね、中国では占いということでは『易経』があります。占いの世界は古くて奥が深いのですね。血液型での占いとは比べられないほど、神秘的な世界があるのですなあ。
それじゃ、試験勉強に戻ります。
I will have a test of " Culture exchange among Asia " on this Tuesday. An astrology history is including the subject. I would like to explain about my understanding briefly. Astrogy has been started in Babylonia BC 400 years. It transfered to Greece, India and China. There are a solar astrogy and a lunar astrogy. The solar astrogy does horoscopes by 12 constellation and the lunar astrogy does horoscopes by 27 billets. Kukai of Heian era imported the lunar astrogy from Indian Fuku through Chinese Keika. The present persons's horoscopes is a simple type of the solar astrology.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
日本美術史 Japanese Art History
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c2/13c3d07f72c6b6149cdcb87d955d280c.jpg)
「日本美術史」の試験勉強をしています。
内容の一端を説明します。
テストの大部分は、穴埋め問題で、自分で答えを導きださねばならないので、固有名詞とそれと思われる単語を暗記努力をしています。
ところで、英語教師のアメリカ人が、日本の教育はなぜ暗記ばかりするのだろう、あれでは駄目だ!、問題に対する解決策を自分で考える教育にしなければならないと、憤っていたのを思い出します。
いずれにしろ、今は暗記作業に全力を投入しています。
やまと絵、鎌倉時代の4種類の絵巻、水墨画の伝来、宗然→明兆→周文→雪舟、狩野正信→元信→永徳、風俗画、南蛮画、寛永美人画、浮世絵、錦絵、菱川師宣→喜多川歌麿→葛飾北斎、これに作品名を覚えて、それから・・・を覚えて、大変です。
日本画の流れと、作者と作品が分かって、良い講義だったと思います、あとは試験でよい成績を取るだけです。
写真は、先週に行った、中之島図書館です。
I am busy to study about Japanese art history for preparation of the test now. It is scheduled on comming Tuesday. I am learning about the art from Heian era to Edo era with the art works and the artists names by heart. The photo is Nakanoshima library in Osaka.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
隋唐世界帝国の形成 Book
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2e/1238aa48eedca255edb5533811de1eee.jpg)
昨年一年は「中国の一人っ子政策」を私のテーマとしました。
既に、論文レポートは提出しました。
一人っ子政策導入の経緯、実施概要、成果と評価などをレポートにまとめました。
今年から2年間も、「中国」関連ゼミを受講することに決めています。
これから2年間どのようなテーマを勉強すべきか、これから検討をすることになります。
中国の中世、唐時代は「儒教」「道教」「仏教」が連立して存在したのではと思っており、この時代について先ずは勉強をしてみようと、今は思っています、そして、その後テーマ探しをしようと思っています。
『隋唐世界帝国の形成』を読みました、ぜんぜん駄目で、空振りでした。
漢時代のあと、三国南北時代となり、分裂統治の時代となった状況が、この本で書かれていましたが、読み物として面白くなく、読んでよかったとぜんぜん思えませんでした。
私の読後評価は最低の1☆でした。
これにめげず次の本を読むことにします。
I read a book of " Establishment of Zui-Tou imperial " few days ago. It mentioned about times from Kan era to Zui era in the middle ages of China.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ショーシャンクの空に Movie
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3f/a9cf51ec41358696d056802d4cffbdf5.jpg)
良かったです。2時間23分の少し長い映画でしたが、飽きることなく、良い映画でした。
若くして銀行の副頭取であった主人公が、妻と愛人を射殺した罪で終身刑を言い渡される。無実の罪で、ショーシャンク刑務所に投獄されるところからストーリーが始まります。
刑務所という異常な環境で、長い時間を送ることになる主人公ですが・・・、希望を最後まで信じる、自由を信じる、その結果は・・・。
良い映画でした、私の映画鑑賞評価は4☆です。
残酷なシーンがあったので、5☆と言いたいところを4☆としました。
I watched a movie of " The Shawshank Redemption " by DVD at a library of our university today. It was a very good film for me.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
文化交流史 Culture Exchange
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/89/0a09f4c42291f8763549cbc8e0faa651.jpg)
初めて目にする固有名詞が多く、覚えるのに苦労をしています。
昨日から始めているのですが、なかなか頭に入らず苦労をしています。
今朝、起きると、昨日よりは頭に入ったのかというフィーリングになっています、記憶は頭の中に置いておくと醸成され、覚えやすくなるのかと思っています、試験日まで、まだ時間があるので、徐々に覚えます。
ヘロドトス、プトレマイオス、アル・ビールーニ、アレキサンドロス、ナーガセーナ、ラーマヤナ、チャンドラグプタ、マハーバーラタ、不空など覚えようとしています。
今日は、中ノ島図書館へ初めて行くつもりです。
写真は昨日行った食堂からの眺めです。
I am going to the library of Nakanoshima for the first time today. By the way, I am very busy to do preparation for the test of " History of Culture Exchange ". The photo was a view from the restrant at lunch yesterday.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
The 11th Hour
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/03/1781e03e04492e061f661bbf47b49047.jpg)
良かったです。
レオナルド・デカプリオが製作、脚本、ナレーションを担当しています。
地球温暖化、環境破壊が進んでおり、すぐアクションを取らなければ、人類は壊滅的なダメージを受けると問題提起をしている映画です。
題名は、真夜中直前という意味です。
今、我々、人類は真っ暗闇直前にいる、すぐアクションを取らなければ・・・という映画です。
人類は、生物の1種類であり、自然の一部である、それを・・・、何を間違ったのか、傲慢になり、地球をコントロールできると勘違いしていると訴えています。
89分の映画です、多くの人に見てもらいたい映画だと思いました。
私の映画鑑賞評価は5☆です。
I watched a movie of " The 11th Hour " on last Friday. It was a very good film for me. It discribes about grobal warning and the destruction of the environment. I can recommend you to watch the movie.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
試験 Examination
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e4/12b5d2a36a8e3ef1e317679b204c8866.jpg)
「英語・インターミデイエイト」の小テスト、「アジア事情」と「中国語Ⅱ」の試験を受けました。
自分ではまずまずの出来でした、あとは結果を待つだけです。。
それと、去年12月初旬に受けたTOEFLの結果を受け取りました、私にとっては上出来の結果でした。受験をした時は難しく感じられたので、よけいに嬉しいかぎりです。
試験週間に入ると、試験準備で習ったことを整理でき、自分の中に覚えこませる努力が出来ること、試験を受ける時の緊張感を感じること、講義がなく自由時間が増え映画鑑賞が出来るので、この試験期間は私にとって悪くなく、好きです。
あと4科目の試験を受けます。その後は、春休みとなります。
I had tests of English Communication, Asia affairs and Chinese Language on last Friday. I felt that I did well for them according to my evaluation. There are tests of other 4 subjects for me on next 3 weeks. After that spring holiday will start for our university.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ケンタさん Kenta
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0d/52f2b7a4e40853e9ef1d701f46571dda.jpg)
学友のケンタさんが3月に卒業するので、大学で会うことができるのが昨日で最後となったので、他の学友と一緒に、私を含んで、5名で食事会をした。
学友との食事会は久しぶりであり、楽しい時間を過ごすことができた。
いずれにしろ、学友と美味しいお酒を飲みながら、いろいろな話をするのは楽しいものだ。
ケンタさん、社会に出て、大活躍されることを期待しています。
I had a dinner with Kenta and university friends at Kawaramachi-Sanjyo last night. Because Kenta is going to graduate our university in March this year, yesterday is a last day to see each other at the university, we had a farewell party for him.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
十戒 The Ten Commandments
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/eb/eea6b5ca419613527e7fe9b9b0a5c562.jpg)
歴史映画で、9年7ヶ月の歳月をかけて製作がされたとLDのカバーに書かれていました。
史上最大級のスペクタル映画と書かれていました。
長編映画です、3時間39分の長編映画で、昨日と今日の2日に分けて見ました。
チャールトン・ヘストンが主役のモーゼ役で、ユルブリンナーがエジプト王役で出演しています。
映画はモーゼの十戒で、ヘブライ人がエジプトで奴隷となっており、モーゼがその解放を行います。
映画鑑賞評価は4☆です。
I watched a movie of " The Ten Commandments " by LD by 2 days of yesterday and today at a library of our university.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
図書館で at library
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/34/50013ac11be6ee14c8c074feac11ac8e.jpg)
新聞と雑誌を読んで、映画「十戒」を半分だけみて(全部見てから報告します)、テストの準備勉強をしました。
勉強ですが、覚えることは、3~4回、書きながら暗記をします、だいたい覚えることが出来ており、試験で大きな問題を感じていません、私なりにOKです。但し、テストが終わると、すぐ忘れてしまいます。私の脳にキャパがあるようで、忘れることで、次の暗記が出来ていると思っています。
今日は、「京都の文学」の試験準備を始めました。
大きくは3つの事柄を受講しました、江戸時代の観光案内ガイド本の「都名所図会」による寺社仏閣、『源氏物語』の宇治十帖と、与謝野鉄幹と昌子と山川登美子による「明星」と「乱れ髪」についてです、これらの試験勉強を始めました。
写真は図書館の勉強場所からの外の風景です。
There was no class for me at our university today due to Wednesday. I spent time to study for comming tests of " Literature of Kyoto " and " Chinese Language " at the library of the university. The photo is outside view from the seat at the library today.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |