読書と旅行の感想記 Impression of reading and travel
テリールーム terryroom
人類はどこから来たのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c2/06fc4effdcb30aeb66dbe71e74da528f.jpg)
富田先生より、「人類はどこから来たのか」を学びました、良かったです。
内容は、
*人類(新人・ホモサピエンス)は、猿人、原人、旧人が進化したのではなく、別種である、新人だけが生き残った。(この違いは、犬の種類間より差異がある。)
*人類の祖先達の生誕地はアフリカの内陸のサバンナ。
*氷河期は海面が下がって、今より陸地が広がっていた。
*新人が12万~7万年前に、アフリカから出て、世界へ拡散していった。
*日本列島には、猿人、原人、旧人の存在はなく、最古の人類は新人のみ。
*日本列島へは、対馬ルートが約3万8千年前で最古のルート。
*人類は気候に順応し、気候の影響を受け、世界に拡散していった。
などでした。
説明が明快で、良い講義でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
開講
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b1/ec7392c2711e4ca15588379979e23e34.jpg)
これから、月に2回、月曜日に、「区民カレッジ」の講座を受講します。
今日は、沖本講師より、「大阪の地名由来」について学びました。
*大阪駅と梅田駅の使い分けや、あべのの地名と漢字表記が3通りあるなどの説明を聞きました。
*講義は、4か所の場所でなされる、リレー形式の講義です。
*2回だけ、火曜日の講義となる。
などでした。
「区民カレッジ」は初めて受講するので、どうなることやらです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
講義開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c1/4c3ba7717392ef81482891a0cb119163.jpg)
約1年間、毎週木曜日に、この講座を受講します。
今日は、「世界史は何を語るか?」を、伊藤先生より学びました。
内容は、
*近代社会、資本主義、民主主義はいつから、どのように生まれたかを学ぶ。
*現代世界の常識は、歴史上の常識なのかを学ぶ。
*リレー式講義で運営される(この方が良い)。
*4大文明は、紀元前後に成立した。
*現代の地球一体化は、15世紀末の大航海時代から。
*地域世界とは、宗教、言語、文化などを共有。
*東アジアは、漢字、律令、儒教、仏教などを共有。
*東南アジアは、中華文化圏とインド文化圏の双方から影響をうける。
*中央ユーラシアは、騎馬民族文化が広がる。
*南アジアは、インドを中心。
*イスラーム・ヨーロッパは、ユダヤ教、キリスト教が成立。
などでした。
面白そうな講義内容と教師陣で、楽しみになりました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )