tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

サケとイクラとエビ

2020-09-25 21:59:11 | 日記

新鮮なイクラを食べられる旬は9~11月。川で生まれた鮭は、稚魚になると海に出て数年間にわたって外海を回遊した後、生まれ故郷の川に秋頃に帰ってくる。そこで産卵。このころのサ鮭も旬だ。

釧路出身の同僚は、小さい頃、飽きるほどイクラを食ったと言っていた。毎食、どんぶりで食べてたらしい。当時は、イクラなんてネコさえ見向きもしない食べ物だったらしい。

生のすじこを、酒と醤油とみりんで和える。刺身用に凍らせた生鮭を和えればルイベ漬け。マグロのヅケに引けをとらない美味しさだ。

・・・秋は悩ましいっすね。絞っても絞ってもお腹がでてくる。。


ドルフィン

2020-09-24 22:26:40 | 日記

15時に台風12号(ドルフィン)は関東の東の海上で温帯低気圧に変わった。いいやつだった。一日中、雨を降らせてくれたが、おかげでいつも混んでいるジムのプールはスキスキ。コースを独り占めして泳ぐことができた。
涼しくて朝までぐっすりと眠れたのもいい。

台風12号の名前「ドルフィン(Dolphin)」は香港が提案した名称で、香港を代表する動物の一つ「白いるか」が由来なんだそうだ。別名ベルーガ。この別名ベルーガは、ロシア語で「白い」の意がある語に由来する。日本近海で発見された例もあるらしい。

真っ白で背ビレがない体に、大きくて丸い頭部など、他のイルカの姿とはずいぶん違う。日本で初めてシロイルカを公開したのは、1976年、鴨川シーワールドで。同時に世界初の水中パフォーマンスも開始。ジャンプなど他のイルカのような運動能力のないシロイルカだからの水中芸だ。かわええ。。


えらい

2020-09-23 22:06:35 | 日記

台風12号、香港名ドルフィン。名前がかわいいだけあって、気が利くというか、空気を読んだというか、しばらくためらった後、関東直撃はやめたもよう。

伊豆諸島や関東の一部を強風域に巻き込みながら、本州をかすめて北上中。関東に2最も接近するのは、今晩から明朝にかけてだ。

10月上旬並みの肌寒さとなった関東。明日もまた、最高気温は20℃の天気予報だ。涼しさもまた良い。もう少し気を使って、明朝の電車の遅れなどなかったら、さらによい。


飽くことなくアレルギー

2020-09-22 20:20:56 | 日記

今日は鼻のムズムズが止まらない。油断したのか、風邪?と思ったが、どうやら花粉症のようだ。
この連休、プールにも行かずに巣ごもり。外に出ない分、付けていると耳の後ろが痛くなるマスクも外して・・・。

花粉症といえば、春のスギ花粉症がよく知られてるが、秋にも花粉症の原因となる花粉(ブタクサやヨモギ)が飛散してる。我が家の庭は、夏から放っておいてあるので、ブタクサの花粉が舞い放題だ。ブタクサ花粉は花粉の粒子が小さいため、気管に入ってぜんそくのような症状も。もちろん、目も取り出して水道水で洗いたくなるほどかゆい。

なので、風邪じゃなくて花粉症決定。明日からまたマスク生活。電車でセキをした時、刺すような周りの視線も痛い。庭の掃除もしたいけど、花粉の鎮まるまでじっと我慢に日々だ。


ドルフィン

2020-09-21 20:00:21 | 日記

今度の台風ドルフィンは、雨台風のようだ。休明けにかけて接近、上陸の可能性も。台風と秋雨前線は典型的な秋の大雨パターン。300mmを超える大雨が予想されている。

中心気圧は996 hPa。日本の南海上の海面水温は平年より高く、気温のピークを過ぎた秋でも台風の発生・発達には十分な海水温だ。

ドルフィンの次は、クジラ、チャンホン、リンファ、ナンカーと続く。秋になると上空の強い風である偏西風帯が日本付近に南下。 台風は南海上で向きを変えた後、偏西風に乗ると加速する。この結果、台風の勢力が強いまま日本に上陸しやすくなる。本格的な台風シーズン到来だ。