1988年、海外と日本のトランスフォーマーは分岐し日本独自の日本人向けに製作された、超神マスターフォースが展開されたでござる。
海外展開では、コンボイ(海外名、オプティマス・プライム)がパワーマスターとして復活するでござるが、日本では、ゴッドマスターとして別人のジンライ(C-307、スーパージンライ、4980円)として販売されたでござる。
さて、パワーマスターと呼ばれるカテゴリーでござるが、日本版はゴッドマスターと呼ばれる大層な名称に変更されたでござる。
何故? ヘッドマスターやターゲットマスターは同じ名称なのに、パワーマスターだけ変更?
それは、日本独自の合体時の掛け声に有るでござる!
「パワーオン!」
そう、この掛け声でござる。
公式文書では語られていないでござるが、同時期、米国より特撮TVドラマ、キャプテンパワーが上陸したでござる。
玩具の方は、バンダイより販売されたでござるが、この番組の掛け声こそが、「パワーオン!」だったでござる。
混乱を避ける為か?版権を取られた為か?定かではないでござるが、タカラが「パワーオン!」を使用出来なかった訳でござるな。
その為に、良く似た造語「ゴッドオン!」を作り、ゴッドマスターが誕生したでござる。
故にパワーマスターとゴッドマスターは別物なのでござる。
パワーマスターとは、トランスフォーマーとネビュロン人のパートナーがエンジンに変型し、合体することで生体エネルギーで強力なパワーを得る新世代トランスフォーマーで本体がトランスフォーマーでござる。
ゴッドマスターは、地球人がマスターフォースとなり、アイアコーン(エンジン)に変型し、トランステクターと合体する地球人でござる。 本体は地球人でトランスフォーマーの力を得る地球人戦士(マスターフォース)でござる。
故に、トランスフォーマーとなるトランステクターには自己意思気にないトランスフォーマー(スパークの無い素体)で、合体する地球人がトランスフォーマーの魂となるでござる。
今宵紹介するサイバトロン・ゴッドマスターのレインジャー(C-305、レインジャー、1980円)はカナダの森林警備員で、ゴッドマスターの力を得てマスターフォースとしてデストロンと戦う地上防衛戦士でござる。
商品はサンドバギーに変形するトランステクターとセットでござるが、ヘッドマスター商品と異なりコクピットに乗せられずアイアコーンに変形したマスターフォースがエンジン部に合体(ゴッドオン)するでござる。
ヴィークルモードでのギミックはアイアコーンを合体させる他は転がし走行しかできず、武器パーツ(ナパームブラスター)は天井部に取り付けることで余剰パーツをなくしているでござる。
なお本品のロボットモードへの変形ロックが掛けられており、アイアコーンを「ゴッドオン!」(合体)させないとロボットモード変型できないでござる。
ロボットモードの体型は其れなりに良いと思うのでござるが、御世辞にもカッコイイと呼べず両足も繋がっており棒立状態でござる。
困った事に塗装も簡略化されており、顔の塗り分けも残念でござる。
さて、ゴッドマスターとしてのレインジャーは、バギーモードでは、どのような悪路でも平気に走りぬけ、地底戦車(?)として地中も走行できるようでござる?
専用武器はナパームブラスターを使用し、必殺技の「ヒートサンドアタック」は超神パワーを集約して、体全体から砂の熱風を敵に叩きつける技でござるな。
なお、地球人レインジャーの設定は、17才で地球の大自然をこよなく愛し、地質学や歴史に詳しいそうでござるが、ゴキブリが苦手だそうでござる。
う~む・・・ TVアニメを見ていればとても17才には見えないのでござるが・・・
彼も17才信者でござるかな? (笑)
続いてコチラが、海外で販売されたオートボット・パワーマスターのジョイライド(TFステ