トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

気合だ、ギアダンプロボ!

2009-08-10 17:50:01 | マシンロボ

Photo

2003年「超ロボット生命体 トランスフォーマー マイクロン伝説」が日本のTVで放送された時を同じくして、ライバルであるバンダイのマシンロボも「出撃!マシンロボレスキュー」として復活することになるでござる。

奇しくも二大変形ロボット玩具がコレまでの世界観をリセットして再スタートしたのは故意か偶然かわからないでござるが、2つの作品には視聴者コンセプトが明らかに異なっているのでござる。

「マイクロン伝説」は日米合作である為に米国側の意見が多いに取り入れられたのに対し、「マシンロボレスキュー」は日本主体で、2001年の「9.11同時多発テロ」の影響もあり、レスキュー物として企画されたわけでござるが・・・

視聴者年齢層と同じ登場キャラクターの少年少女達を災害のの最前線に送る事により共感を持たせる演出なのでござるが・・・ 拙者的には子供を最前線に送るのは如何なものかと思うのでござるよ?

そう、個人の自己責任による最前線の出動ならまだしも、大人を含む組織においての行動は、労働基準法とか児童虐待などなどで、大人としては間違っているのではないでござるかな?

日本では、「はじめてのおつかい」などの様な番組は子供の自立心を見守る番組で人気もあるのでござるが、米国では子供に危ないマネをさせる親の児童虐待と保護責任者委棄の番組なので評判はよろしくないようでござる。

そう! 個人主義・自己責任を重視する米国でも子供に関しては過保護的に保護しているので、「マシンロボレスキュー」のような作品はNGに近いのでござるよな。

まあ、拙者も米国は過保護すぎると思うでござるが、日本のアニメにおける戦場に送り出す子供(13才以下)描写はヤリ過ぎだと思うので、トミーの「エルドランシリーズ」とか「マシンロボレスキュー」はイマイチ好きになれないのでござるよな。

ちゅー事で、今宵は2003年にバンダイより販売の「出撃!マシンロボレスキュー」商品のギアダンプロボ(救急起動 DXギアダンプロボ、4980円)の紹介でござる!

Photo_2Photo_3 

本品はイエローギアーズの輸送を行う大型ダンプカー型のトランスポーターで、別売りのハイパードリルロボ(レスキュー合体シリーズ03、ハイパードリルロボ、2500円)等を搭載が可能でござる。

なお、本品には非変型のドリルロボドーザーロボが付属するでござる。

Photo_4Photo_5 

Photo_6Photo_7 

さて本品は、トランスポーター商品でござるから、全長約32センチと迫力のビッグモデルで、印象はデカくて重い黄色の塊でござる。

Photo_8

確かに圧倒される大きさでござるが、ダンプカーとしてのギミックは転がし走行と荷台(バケッロ)の可動のみなのでござるよな。

Photo_9Photo_10 

Photo_11Photo_12 

そう! 大きさの割には内蔵ギミックが無いのでござるよな?

タカラであれば、クリアパーツを使用し電子ギミックやミサイル・カタパルト発射ギミックでも仕込めそうな大きさなのでござるよ。

う~む・・・ 大型商品だけにギミックを削除して販売価格を抑えたのでござろうか?

Photo_14Photo_15

Photo_16Photo_17  

さてさて、トランスポーターとしての搭載ギミックは荷台に露天積みで、手足と成るサポーターロボを4台搭載でき、フロント部の格納庫にはリーダーロボを格納するでござる。

Photo_18Photo_19 

う~む・・・

収納ギミックも、乗せるだけなので、搭載車両の固定とかのギミックすらないのが痛いでござるよな。

仕方が無いでござるが基地モードは存在しないのでござる。

Photo_20Photo_21 

Photo_22Photo_23 

さあ! ロボットモードの変形は大きさの割には簡易で、荷台を取り外して2分割し、フロント部を引き起こして、両腕となるバケットを取り付け、運転席(頭部)を回して完成でござる!

Photo_24

うむ、ゲッ〇ー3とかガン〇ンクが好きであれば、たまらないパワフルなロボットモードでござる。

Photo_25Photo_26 

Photo_27Photo_28 

下半身が車輪(キャタピラ)の安易でチープなデザインではなく、大きさゆえの安定性とバランスを兼ね備えたデザインは流石はバンダイでござるよな。

Photo_29

変形時の上半身のポップアップは大きさも手伝い迫力ものでござるが、可動部分はイマイチなのでござる。

Photo_30Photo_31

Photo_32Photo_33

せめて、腰の回転や腕の可動範囲が広ければ良かったのでござるが、大きいだけに残念なのでござるよな。

Photo_34Photo_35

因みに両腕は250gのコーヒー缶を掴むくらいの大きさはあるのでござるが、保持力が無いUFOキャッチャーなみに握力がないのも残念なのでござるよ。

う~む・・・ 安全対策でクリップ並のバネを仕込めなかったのでござろうか?

Photo_37

なお、ロボットモードでのギミックは、胸部の格納庫が使用できるくらいしかなく、大きさ的には遊び応えが無い商品でござるよな。

う~む・・・ 大きさに騙された感じが強いでござる。

Photo_38Photo_39

まあ、拙者の場合はTVアニメ未放送地区だった事もあり、アニメ本編は見ていないでござるから、アニメ本編を見ていたら印象が変わったかもしれないでござるな。 (笑)

Photo_40Photo_41

Photo_42Photo_43

なお、本品に付属するドリルロボドーザーロボはマシン形体で製作された同スケールの転がし走行可能な非変型モデルでござる。

Photo_46Photo_47

Photo_48Photo_49

付属のドリルロボはドリル等にメッキが施されており、ドリルは手動回転が可能でござる。

Photo_44Photo_45

Photo_50Photo_51

因みに拙者はハイパードリルロボは未入手なので単品販売版(レスキュー合体シリーズ、ドリルロボ、800円)と比較してみたでござるが、非変型の付属版の方がメッキ処理されていて無駄に豪華でござるよな?

Photo_52Photo_53

Photo_54Photo_55

同じくドーザーロボも非変型でアームのみしか可動はしないでござる。

コチラはハイパードリルロボ未入手であるために、比較ができないでござる。 (笑)

・・・しかし、ダミーとはいえ同スケールの廉価版(?)を付属させるのであれば、通常版あるいは一部塗装違いを付属させた方が良かったのではないでござろうか?

その方がプレーバリューが広がると思うのでござるが、主力商品であるレスキュー合体版を売るために付属させなかったのでござろうか?

まあ、「マシンロボレスキュー」商品をコンプリートしていないトランスフォーマー研究家の拙者が口を出す事ではないでござるかな。 (笑)

Photo_56

なお、本品は拙者が保有するダンプカー系変形ロボット玩具では最大級の大きさでござる!


最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
リンレンが重機にのっていることに違和感を持たな... (範魔元史)
2009-08-10 18:04:53
タカラだったらきっと基地モードがあったでしょうね。
返信する
「9・11」の日付が間違ってますよー(汗) (Ichi)
2009-08-10 19:25:31
 精緻なギミックや可動範囲よりも、振り回してもちょっとやそっとじゃ壊れなさそうな質実剛健っぷりがタカラトミーと比較した際のバンダイ製品の特徴だと思うので、これはこれできっといいものなんでしょう。
 大きさそのものがプレイバリューってことで。
返信する
Ichi殿、御指摘に感謝! (TF馬鹿一代。)
2009-08-10 19:35:07
何故に書き間違えたのでござろうか? (反省)
本品の魅力は勿論大きさでござるよ!
でなければ拙者も購入していないでござる。 (笑)
範魔元史殿、figmaのリン&レンを乗せられるくらいのロードローラーは未入手なのでダンプカーで代用してみたでござる。
返信する
>重機搭乗リンレン (HAI)
2009-08-11 01:05:46
安心してくれ、俺も思った…

しっかし、マジでけぇー
でもってまとまりのよさは
さすがバンダイだなと。

戦隊ロボみたくチョイと走らせたら
面白かっただろうな…
値段は跳ね上がるだろうけどw
返信する
HAI殿、本品の魅力は大きさでござるが、マシンロボ... (TF馬鹿一代。)
2009-08-11 05:10:53
HAI殿、本品の魅力は大きさでござるが、マシンロボレスキューでは更に大きい全長90センチのウィングライナーロボ(6980円)も販売されているので侮れないでござるよ!
返信する
こんばんわraigerです。 最近、何ゆえかアイアン... (raiger)
2009-08-12 00:30:57
 ところでこれって、TVでは出番があった。 
返信する
raiger殿、拙者もTVアニメ自体は見ていないでご... (TF馬鹿一代。)
2009-08-12 15:55:29
「気合だ、ギアダンプロボ」ちゅーのはアニメ本編のサブタイトルなのでスポットが当った話だと思うでござるよ?
たしか・・・ DVDにジャケットにも登場していたような気がするでござる?
返信する
マシンロボレスキューが参戦されないのはスパロボ... (キュウ)
2009-08-12 20:05:39
そういえばSDガンダムフォースにも似たような体型のロボがいたなぁ~と。
返信する
キュウ殿、スーパーロボット大戦に参戦しにくいと... (TF馬鹿一代。)
2009-08-13 06:58:39
「ダンガードA」は版権的なものかもしれないでござるが、個人的には「グロイザーX」「ダイアポロン」でござるかな?
まああしかし、作品的にはロボット物でござるが、主人公がロボットではない「ゼロテスター」も捨て難いでござる。 (笑)
因みに、「SDガンダムフォース」は未放映地区だったので観ていないでござるな?
返信する

コメントを投稿