ごきげんようでござる!
さあ! 黒いライオン・ネタの最後を飾るのは、2004年に販売された「ロボットマスターズ」版ビクトリーレオ・ブラックバージョン(RM-17、ビクトリーセイバー・限定ブラックバージョン、3360円)でござる!
本品はロボットマスターズ版ビクトリーレオ(RM-16、ビクトリーレオ、1480円)の成型色変更品であり、同じく成型色変更のスターセイバー(RM-15、スターセイバー、1480円)と合体セットになった、ビクトリーセイバー(RM-17、ビクトリーセイバー、2900円)の箱に限定商品を示すシールとバーコー部分に新たなバーコードを貼り付けた、e-HOBBY限定販売商品でござる。
が・・・ 説明書はRM-15とRM-16のものを使用ものであり、商品名はシール部分にしか記載されていないでござる。
まあ、本来ならば同時期に販売された限定ブラックバージョンのモノクロ印刷のパッケージに収納されていてもよかったのでござるが・・・ 本品は別人ではなく本人の黒色仕様なので、限定版のシールを貼っただけでも手抜きにはなっていないのでござろうな?
しかし・・・ 何故に黒いカラーリングでデストロンマークを付けているのか・・・
その辺の理由をパッケージに記載するなり、新規カードを封入するとか、シールにして張り付けるくらいのサービスは欲しいものでござる・・・
まあ・・・ 一応・・・キャラクター設定と言うか、商品設定はe-HOBBYのサイト上でのみ公開というパターンを取っているのでござる。 う~む・・・ コレもメディアミックスというモノなのでござろうか?
さてさて・・・ ビクトリーセイバーは、ビーストモードでも飛行能力を持っており、長距離移動も可能なのでござるが、本来はスターセイバーのサポートを目的として誕生した戦士である為に、ヴィークルモード(ブースターモード)に変形して、スターセイバーと合体する事も可能なのでござる。
まあ・・・ ブースターモードでも飛行可能でござるが、コレは完全に合体パーツでござる。 (笑)
なお、ビクトリーレオ・ブラックバージョンの配色は、スターセイバー・ブラックバージョンと異なっており、G1コンバットロン部隊のブレストオフ(D-65、ブレストオフ、880円)を思わせるカラーリングが興味深いでござる。
このカラーリングも商品設定と深い関係が有りそうでござるが、スターセイバー・ブラックバージョンと共々、十分にデストロン兵士の見える事は間違いないでござる。
ロボットモードもライオン変形系トランスフォーマーでは珍しい重火器で武装したトランスフォーマーであり、「武装騎士」の役職名に相応しいデザインでござる。
しかも、黒いカラーリングが妙に似合うのでござる。
う~む・・・ 黒は魔性の魅力でござるな。 (笑)
右側↑のビクトリーレオとの比較写真は、RM-17版のメタリックカラーバージョンを使用しているでござる。
ロボットマスターズの限定ブラックバージョンは胸部模様等がメタリック仕様になっている特徴があるでござる。
本品の武装パーツであるVロックキャノンはミサイル発射機能付きで、背中・腰・腕にと取り付け可能であり、Vロックライフル(×2)も仰角は付けられないが、肩・両腕に装着可能でござる。
武装に面では自由度の利く商品でござるが、左手に保持している超電導ライフルSは、ビーストモード・ブースターモードでは余剰パーツとなるのでござる。
・・・まあ、無理やり取り付ける事は可能でござるが・・・ デザイン上よろしくないのでござるよ。 (笑)
そして、ビクトリーレオ・ブラックバージョンは、スターセイバー・ブラックバージョンにビクトリー合体を行ないビクトリーセイバー・ブラックバージョンが完成するでござる。
が!
合体は持ち越し、次回はスターセイバー・ブラックバージョンの紹介でござる!