「はざみ山古墳」落札 土地の一部不動産会社が888万円 地裁堺支部 (産経新聞) - goo ニュース
最低売却価額が90万円であったので、「話題作り」に入札する者もいるのでは、と思っていたが、13件もの応札があったそうだ。競落したとはいえ、持分4分の1のみの権利であり、「どうしようもない」のが実際のところ。
しかし、最近は、消費者金融等の債権者が持分のみに担保権を設定し、債務不履行後競売にかけるケースも増えている。「持分のみの買受人が現れるはずもない。」というのが通常の感覚だが、一部の不動産業者が競落して
①他の共有者に高値で売り付ける
②他の共有者の持分を安値で買い受ける(全所有権を取得後、高値で転売する。)
ような交渉を持ちかける、という話もまま見受けられるところである。
cf. 2004年9月20日付「国史跡の古墳が競売へ」
最低売却価額が90万円であったので、「話題作り」に入札する者もいるのでは、と思っていたが、13件もの応札があったそうだ。競落したとはいえ、持分4分の1のみの権利であり、「どうしようもない」のが実際のところ。
しかし、最近は、消費者金融等の債権者が持分のみに担保権を設定し、債務不履行後競売にかけるケースも増えている。「持分のみの買受人が現れるはずもない。」というのが通常の感覚だが、一部の不動産業者が競落して
①他の共有者に高値で売り付ける
②他の共有者の持分を安値で買い受ける(全所有権を取得後、高値で転売する。)
ような交渉を持ちかける、という話もまま見受けられるところである。
cf. 2004年9月20日付「国史跡の古墳が競売へ」