司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

東証上場会社コーポレート・ガバナンス白書2019

2019-05-17 19:27:09 | 会社法(改正商法等)
東証上場会社コーポレート・ガバナンス白書2019
https://www.jpx.co.jp/news/1020/190515-01.html

「当取引所では、今般、コーポレート・ガバナンスに関する報告書のデータを用いて、東証上場会社のコーポレート・ガバナンスの現状について総合的な分析を行い、「東証上場会社 コーポート・ガバナンス白書2019」として取りまとめましたので、ご案内申し上げます。
 今回の白書は、2018年6月のコーポレートガバナンス・コードの改訂において、変更・新設された原則についても、対応状況の分析を行っています。」
コメント

障がい者の消費行動と消費者トラブルに関する調査

2019-05-17 19:23:38 | 消費者問題
障がい者の消費行動と消費者トラブルに関する調査 by 消費者庁
https://www.caa.go.jp/future/project/project_009/

「障がい者の消費行動と消費者トラブル事例集」等が公表されている。
コメント

台湾,同性婚を合法化

2019-05-17 18:44:02 | 国際事情
日経記事
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44934760X10C19A5FF8000/

「5月24日から各地の行政窓口で受け付けを開始する見通し。同性カップルが結婚を登記することができるようになり、配偶者の相続の権利や相互扶養の義務も発生する。カップルのどちらかに血縁関係がある子女を養子にすることも認める。」(上掲記事)

 アジアでは初。

 日本にも波及するでしょうか(なかなか難しそうです。)。
コメント

消費者契約法改正に向けた専門技術的側面の研究会

2019-05-17 16:44:01 | 消費者問題
消費者契約法改正に向けた専門技術的側面の研究会 by 消費者庁
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_system/consumer_contract_act/review_meeting_002/

 第4回会議が,令和元年5月23日(木)に開催されるようである。
コメント

戸籍法改正法案が衆議院を通過

2019-05-17 16:33:25 | いろいろ
NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190516/k10011918011000.html

 昨日,衆議院本会議で可決,参議院に送付された。

cf. 戸籍法の一部を改正する法律案
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji04_00081.html
コメント

「表題部所有者不明土地の登記及び管理の適正化に関する法律案― 所有者不明土地の解消に向けて ―」

2019-05-17 14:03:57 | 空き家問題&所有者不明土地問題
参議院「立法と調査」2019年4月号
http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2019pdf/20190415018.pdf

 上記に,中西絵里「表題部所有者不明土地の登記及び管理の適正化に関する法律案― 所有者不明土地の解消に向けて ―」があり,本法律案に関する論点の解説がされている。
コメント

親権制限事件及び児童福祉法に規定する事件の概況

2019-05-17 13:50:22 | 家事事件(成年後見等)
親権制限事件及び児童福祉法に規定する事件の概況(平成30年から)by 裁判所
http://www.courts.go.jp/about/siryo/sinkenseigen_jidouhukusihoujikengaikyou/index.html

 いずれも漸増傾向にある。
コメント

後見制度支援信託等の利用状況等

2019-05-17 13:46:36 | 家事事件(成年後見等)
後見制度支援信託等の利用状況等について(平成30年から)by 裁判所
http://www.courts.go.jp/about/siryo/sintakugaikyou/index.html


後見制度支援信託等の利用実績
○ 平成30年1月から12月までの1年間に,後見制度支援信託が利用された(後見人が代理して信託契約を締結した)成年被後見人及び未成年被後見人の数は2,886人,信託財産額は約1059億2700万円であり,信託財産額の平均は約3670万円となっている。
○ 平成30年1月から12月までの1年間に,後見制度支援預貯金が利用された(後見人が代理して預貯金契約を締結した)成年被後見人及び未成年被後見人の数は531人,預入れ財産額は約130億3300万円であり,預入れ財産額の平均は約2450万円となっている。
○ 平成24年2月から平成30年12月までに後見制度支援信託等が利用された成年被後見人及び未成年被後見人の数の累計は24,919人,信託及び預入れ財産額の累計は約8185億7000万円となっている。
コメント

電子定款の本人申請,時間やお金がかかる?

2019-05-17 12:39:06 | 会社法(改正商法等)
ほくらoffice(文京公証役場の公証人)
https://www.hokura-office.com/

「IT会社を設立する方が電子申請の説明を求めた。説明すると,電子証明書の取得に時間がかかる上,署名用ソフト等の購入や申請用ソフトの操作の習得に時間やお金がかかることから,結局,紙による手続を選んだ。」(上掲ツイート欄)

 まあ,そうかもしれませんね。

 オンライン・ワンストップ化に拘っても,こういうことになりそうです。
コメント

変則型登記解消特例法が成立

2019-05-17 12:18:23 | 空き家問題&所有者不明土地問題
日経記事
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44917010X10C19A5EAF000/

「表題部所有者不明土地の登記及び管理の適正化に関する法律」が本日の参議院本会議で可決,成立した。

 施行期日については,次のとおり。

附則
 この法律は、公布の日から起算して六月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。ただし、第三章から第五章までの規定は、公布の日から起算して一年六月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。
コメント

「成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律案」が衆議院内閣委員会を通過

2019-05-17 11:43:17 | 家事事件(成年後見等)
「成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律案」が本日,衆議院内閣委員会を通過した。

 なお,修正案(おそらく,附則第1条第3号関係)も可決されている。

 また,附帯決議を付することとされた。
コメント

「民事執行法及び国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約の実施に関する法律の一部を改正する法律」(令和元年法律第2号)が本日公布

2019-05-17 09:23:46 | 民法改正
官報
https://kanpou.npb.go.jp/20190517/20190517g00011/20190517g000110006f.html

「民事執行法及び国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約の実施に関する法律の一部を改正する法律」(令和元年法律第2号)が本日公布された。



 法令番号は,改元により初期化されるんですね。

「法令番号の付与は暦年(1月1日から12月31日まで)を区切りとして初期化される。また、改元が実施された場合もその時点から初期化される。その結果、年号を付さない狭義の法令番号(「法律第1号」など)は複数存在し得ることとなり区別に不便なため、一般には年号(元号)を付した形態を法令番号として用いる。」(後掲Wikipedia)

cf. Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E4%BB%A4%E7%95%AA%E5%8F%B7
コメント