司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

新・判例解説Watch 民法(家族法)

2020-01-14 19:46:24 | 民法改正
新・判例解説Watch 民法(家族法)
https://www.tkc.jp/law/lawlibrary/commentary/commentary04

 これは,よいですね。
コメント

司法書士が押さえておきたい最新相続重要裁判例

2020-01-14 19:43:53 | 民法改正
 本日は,京都司法書士会会員研修会「司法書士が押さえておきたい最新相続重要裁判例」が開催。講師は,本山敦立命館大学教授。

 取り上げられた裁判例を紹介しておく。


1.共同相続人の一人による相続債務の消滅時効の援用(東京地裁平成30年1月24日判決(判タ1464号205頁))

cf. 弁護士小松亀一法律事務所
https://www.trkm.co.jp/souzoku/19121901.htm


2.分骨請求(大阪高裁平成30年1月30日決定(家庭の法と裁判17号47頁))

cf. TKCローライブラリ
https://www.lawlibrary.jp/pdf/z18817009-00-040981734_tkc.pdf


3.寄与分が認められた事例(東京高裁平成29年9月22日決定(家庭の法と裁判21号97頁))

cf. 弁護士小松亀一法律事務所
https://www.trkm.co.jp/souzoku/19092601.htm


4.自筆証書遺言~動画撮影(東京高裁平成29年3月22日判決(判時2379号46頁))

cf. 弁護士小松亀一法律事務所(1)
https://www.trkm.co.jp/souzoku/18110401.htm

同(2)
https://www.trkm.co.jp/souzoku/18110402.htm


5.自筆証書遺言~動画撮影(東京地裁平成30年1月18日判決(金法2107号86頁))

cf. 家庭弁護士の訟廷日誌
http://shimanami.way-nifty.com/homelawyer/2019/03/post-3358.html


6.公正証書遺言~無効(大阪高裁平成30年6月28日判決(判タ1458号159頁))
※ 遺言能力を認めた原審の判断を覆し,遺言者の遺言能力が欠如していたとして,公正証書遺言が無効とされた事例

 見当たらず。


7.秘密証書遺言~無効(東京地裁平成29年4月25日判決(判時2354号50頁))

cf. 弁護士江木大輔のブログ
https://ameblo.jp/egidaisuke/entry-12351902948.html


8.死亡危急時遺言~無効(東京高裁平成30年7月18日判決(判時2397号24頁))

cf. 岡本政明法律事務所
https://www.okamoto-law-office.com/modules/d3blog/details.php?bid=196


9.離縁と遺言の撤回(広島地裁平成30年10月16日判決(登記情報694号67頁))

cf. 司法書士稲山昌吾事務所
http://s-shoshi.rulez.jp/details7089.html


10.負担付遺贈の受益者による履行請求(東京地裁平成30年1月18日判決(判タ1463号201頁))

cf. 弁護士江木大輔のブログ
https://ameblo.jp/egidaisuke/entry-12531722873.html


11.負担付特定財産承継遺言(相続させる旨の遺言)の取消し(東京家裁立川支部平成30年1月19日審判(家庭の法と裁判23号115頁))

cf. 弁護士江木大輔のブログ
https://ameblo.jp/egidaisuke/entry-12558063537.html


12.家族信託と遺留分(東京地裁平成30年9月12日判決(金法2104号78頁))

cf. 遠藤家族信託法律事務所
http://www.kazokushin.jp/

司法書士宮城事務所
https://www.miyagi-office.info/archives/3962
※ 高裁段階で,和解で終結したとのこと。


13.家族信託の無効・取消し(東京地裁平成30年10月23日判決(金法2122号85頁))

cf. 司法書士宮城事務所
https://www.miyagi-office.info/archives/3949


14.強制執行と相続放棄(東京地裁平成29年9月27日判決(判時2396号16頁))

 見当たらず。


15.老親との面会交流(横浜地裁平成30年7月20日決定(判時2396号30頁))

cf. 弁護士小松亀一法律事務所
https://www.trkm.co.jp/souzoku/19050801.htm

 下記記事中の「横浜地裁の事件」であるようだ。

cf. 令和元年12月31日付け「老親囲い込みによる面会交流の妨害に対して損害賠償請求が認容」



「知るべき」が「押さえておきたい」に変わりました。

cf. 平成25年2月25日付け「司法書士が知るべき最近の相続・遺言判例」
コメント

相続法改正シンポジウム「配偶者居住権の活用と課題」

2020-01-14 17:49:58 | 民法改正
相続法改正シンポジウム「配偶者居住権の活用と課題」
https://www.shiho-shoshi.or.jp/other/topics/event/50113/

 多数の御参加をお待ちしております。


日時  令和2年2月22日(土)13:00~17:00
会場  大阪司法書士会館(大阪市中央区和泉町1丁目1番6号)
主催  日本司法書士会連合会

プログラム(敬称略)
【第1部】基調講演:「配偶者居住権の概説と制度の課題」(13:05~14:15)〔70分〕
     講師:松尾知子(関西大学法学部教授)
【第2部】解説:「配偶者居住権の財産的評価」(14:15~15:05)〔50分〕
     講師:前川武政(税理士)
【第3部】パネルディスカッション:「配偶者居住権の活用と課題」(15:20~16:50)〔90分〕
     パネリスト:松尾知子(関西大学法学部教授)
           前川武政(税理士)
           茂木昌子(日司連民事法改正対策部部委員)
     コーディネーター:北詰健太郎(日司連民事法改正対策部部委員)

※時間・内容等はいずれも予定であり,一部変更する場合がありますので,ご了承ください。

対象者  どなたでもご参加いただけます。
参加費  無料
定員   100名
コメント

QRコード付登記申請書方式で,早速申請してみました

2020-01-14 16:15:04 | 会社法(改正商法等)
 QRコード付登記申請書方式で,早速申請してみました。商業登記です。電子納付をすることができない点を除けば,オンライン申請とほとんど変わらない感です。

 登記事項証明書のQRコードは,末尾に,意外なほど小さく付加されているので,知らないと,気付き難いかもしれませんね。
コメント