司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

明るく自己破産?

2009-02-19 11:08:26 | 消費者問題
http://www.nikkei.co.jp/tento/trend/20061010m49aa000_10.html

 2年ほど前の記事だが、米国の自己破産の現状である。医療費破産も多いようである。
コメント

日経株式譲渡訴訟、最高裁は上告棄却

2009-02-17 17:17:46 | 会社法(改正商法等)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090217-OYT1T00627.htm

 最高裁は、日経の従業員持株会の買戻しルールを有効として、元従業員間の株式譲渡を認めない旨の判断。

判決全文
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=37305&hanreiKbn=01
「株式会社の従業員といわゆる持株会との間における,当該従業員が持株会から譲り受けた株式を個人的理由により売却する必要が生じたときは持株会が額面額でこれを買い戻す旨の合意が有効とされた事例」

cf. 日本経済新聞社本社見解(ただし、控訴審時。)
http://www.nikkei.co.jp/topic/kenkai0804.html
コメント

「くらしの安心安全は私たちの手で~消費者団体訴訟制度発足1年、見えてきた消費者の権利と義務」

2009-02-17 16:39:53 | 会社法(改正商法等)
 京都消費者問題シンポジウム「くらしの安心安全は私たちの手で~消費者団体訴訟制度発足1年、見えてきた消費者の権利と義務」が次のとおり開催される。多数の方のご参加をお待ちしております。
http://www.kccn.jp/osirase1.html

日時:2009年3月17日(火)10:00~12:00
場所:ハートピア京都第4・第5会議室(烏丸丸太町下る東側)
参加費無料
主催:京都府生活協同組合連合会、NPO法人コンシューマーズ京都、NPO法人京都消費者契約ネットワーク
コメント

「電子署名及び認証業務に関する法律に基づく特定認証業務の認定に係る指針の一部を改正する告示案」

2009-02-17 09:57:56 | いろいろ
「電子署名及び認証業務に関する法律に基づく特定認証業務の認定に係る指針の一部を改正する告示案」に関する意見募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=145207453&OBJCD=&GROUP=

 意見募集は、平成21年3月18日(水)まで。
コメント

新しいタイプの商標

2009-02-16 06:05:39 | 会社法(改正商法等)
産業構造審議会 知的財産政策部会 商標制度小委員会
新しいタイプの商標に関する検討ワーキンググループ報告書(案)に対する意見募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=630209003&OBJCD=&GROUP=

 動き、ホログラム、輪郭のない色彩、位置、音、香り・におい、触感、味、トレードドレスといった、新しいタイプの商標を認めるための法改正がされる方向である。

 イメージがつきにくいが、国内企業に対するアンケート結果は、次のとおりだそうである。
http://www.iip.or.jp/summary/pdf/detail07j/19_07.pdf

① 新商標のうちいずれかを使用している企業の割合は60%、ニーズ(いずれかの新商標の保護を希望する企業)は82%。
② タイプ別のニーズは「音の商標」63%、「位置商標」60%、「ホログラム商標」58%、「動く商標」55%、「色彩のみの商標」42%、「香りの商標」25%、「味・触覚の商標」20%。
コメント

「改訂版 新株予約権・種類株式の実務-法務・会計・税務・登記-」

2009-02-14 17:05:55 | 会社法(改正商法等)
荒井邦彦、大村健編著「改訂版 新株予約権・種類株式の実務-法務・会計・税務・登記-」(第一法規)
http://www.daiichihoki.co.jp/dh/product/024497.html

 良書ですが、登記に関する解説は、少量なので、新株予約権の登記に関しては、商業登記全書第4巻をぜひご利用ください。

cf. 拙編著「商業登記全書第4巻『新株予約権,計算』」(中央経済社)2008年10月刊
https://shop2.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17262&item=978-4-502-96140-3

 「商業登記全書第3巻株式」は、近々発刊予定ですが、省令改正に対応するため、いましばらくお待ちください。
コメント

「書式 会社非訟の実務」

2009-02-14 16:53:17 | 会社法(改正商法等)
森・濱田松本法律事務所 弁護士法人淀屋橋・山上合同編「書式 会社非訟の実務」(民事法研究会)
http://www.minjiho.com/new_detail.php?isbn=9784896284881

 会社の非訟手続に関する解説書。簡潔であるが、類書少ない分野であり、お薦め。
コメント

「企業承継モデル定款応用編-準組合法理と定款の自治-」

2009-02-14 16:43:59 | 会社法(改正商法等)
大野正道・北沢豪監修「企業承継モデル定款応用編-準組合法理と定款の自治-」(第一法規)
http://www.daiichihoki.co.jp/dh/product/024695.html

 いわゆる事業承継における対策としての定款規定について、諸外国の事例を紹介しつつ、理論的に検討されている。お薦め。

 ただし、実務書というよりは、理論書である、念のため。

 本書に関心がある方は、大野教授の下記書籍も併せてお読みになることをお薦めする。

cf. 大野正道著「会社法創設と中小会社への影響 -非公開会社法のやさしい解説-」(財経詳報社)
http://www.zaik.jp/sys/book_contents.php?bookcode=978-4-88177-500-4
コメント

破産申立事件受任後、放置で、資産散逸~東京地裁が損害賠償請求を認容する判決

2009-02-14 15:16:30 | 民事訴訟等
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090213-00000147-mai-soci

 会社から依頼された自己破産の申立てを2年間放置し、当該会社の資産が失われたとして、同社の破産管財人が、弁護士法人に約496万円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁が全額の支払いを命じる判決を言い渡したもの。
コメント

農地法の改正

2009-02-14 15:06:27 | 会社法(改正商法等)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090214AT3S1302913022009.html

 株式会社などが農地を原則的に自由に借りられるようにする等の改正。今国会に上程される。
コメント

会社法コンメンタール第8巻 機関(2)

2009-02-13 13:29:00 | 会社法(改正商法等)
落合誠一編「会社法コンメンタール第8巻 機関(2)」(商事法務)
http://www.shojihomu.co.jp/newbooks/1612.html

 会社法第348条~第395条の解説である。シリーズ2巻目。
コメント

全株懇事業報告モデルの改正について

2009-02-13 13:24:45 | 会社法(改正商法等)
事業報告モデルの改正について by 全株懇
http://www.kabukon.net/pic/20_1.pdf

 「会社法施行規則及び会社計算規則の一部を改正する省令」(平成20年法務省令第12号)が施行され(施行日平成20年4月1日)、会社法施行規則の一部が改正されたことに対応するもの。
コメント

信販会社3社の合併

2009-02-13 00:52:53 | 会社法(改正商法等)
 株式会社オーエムシーカード、株式会社セントラルファイナンス及び株式会社クオークの3社が合併する旨の官報公告を行っている。
http://kanpou.npb.go.jp/20090210/20090210h05008/20090210h050080027f.html

 3社共に電子公告も行っており、いわゆるダブル公告である(株式会社クオークは、決算公告後に、公告をする方法を変更している模様である。)。

 またまた、異議申述が殺到・・・であろうか。

cf. 平成20年11月19日付「消費者金融会社の資本金の額の減少(2)」

 なお、先般のGEコンシューマー・ファイナンス株式会社の減資についてであるが、既に登記を了しているようであり、異議申述者に対しては、「会社法第449条第5項ただし書きの定めるところにより、ご対応をさせていただく所存」である旨の回答書が送付されている。「異議を述べた債権者を害するおそれがない」ということらしい。

cf. 平成20年12月16日付「GEコンシューマー・ファイナンスの資本金の額の減少」
コメント (1)

「経営承継法における非上場株式等評価ガイドライン」をめぐって

2009-02-12 19:49:44 | 会社法(改正商法等)
 税経通信2009年3月号に「緊急鼎談 経営承継法における非上場株式等評価ガイドラインをめぐって」が掲載されている。佐藤悦緒中小企業庁事業環境部財務課課長、品川芳宣早稲田大学大学院教授、小池正明税理士による鼎談形式による解説。それほど内容はないように思われるが、とりあえず最先行ということで御紹介。

cf. 「経営承継法における非上場株式等評価ガイドライン」について by 中小企業庁
http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/2009/090209HyoukaGuidelines.htm
コメント

「ブログ炎上一斉摘発と『犯罪の経済学』」

2009-02-10 22:52:27 | いろいろ
ブログ炎上一斉摘発と「犯罪の経済学」by 今川拓郎総務省情報通信国際戦略局情報通信経済室長
http://it.nikkei.co.jp/internet/special/ict.aspx?n=MMIT2I000008022009

 サイバー犯罪に関する興味深い考察である。
コメント