tnlabo’s blog   「付加価値」概念を基本に経済、経営、労働、環境等についての論評

人間が住む地球環境を、より豊かでより快適なものにするために付加価値をどう創りどう使うか。

2019年1月の景気動向指数発表、下降局面入り濃厚

2019年03月07日 23時36分24秒 | 経済
2019年1月の景気動向指数発表、下降局面入り濃厚
 今日、2019年1月分の「景気動向指数」が発表になりました。景気動向指数については、このブログではあまり取り上げてきませんでしたが。今回はまたアベノミクスという政治的な判断に絡んで、種々論争になりそうなので、取り上げてみました。

 折しも、アベノミクスによる景気上昇がこの1月で戦後最長になり、リーマンショック直前までのいわゆる「いざなぎ越え」より長くなるかどうかという政府の「面子」に関わるような様相でもあり、今日の官房長官の説明を聞いても、「下降局面とは意地でも言わない」といった雰囲気が見られるので、多くの人に「本当はこんなところでは」との判断を頂く一助になればと思っています。

 景気動向指数は昔はDI(ディフュージョン・インデックス)が中心だったと思いますが、今はCI(コンポジット・インデックス)中心のようです。
 基本的の見方はDIの場合、数字が50を「下から上に切る時点」が景気の谷、同じく50を「上から下に切る時点」が景気の山となります。
 一方CIの方は、数字そのものが景気の高さを表すように合成(コンポジット)されたものですから、数字が下がり始めたところが景気の山の終わりを示すものです。
 ということで、ここ1年のDIとCIの動き(一致指標*)をみてみます(昨年1月から今年1月まで)。

景気動向指数:CIとDIの推移

内閣府:「景気動向指数」

 CIの方では、ずっと高原状態で来て、このところ下がり気味、といった様子ですが、動きの激しいDIでは結構上下動を繰り返し。この1月は14と大きく50を切っています。

 どう判断するかといいますと、CIでは常識的に、3か月下げ続ければ下降局民でしょうし、DIなら「もう50を切り上げることはなさそうだ」という時点で下降局面と判断されるでしょう。

 もし2月以降、また数字が回復するようであれば、下降局面入りの判断は先送りになるでしょうし、2月、3月と下げ続ければいよいよ下降局面ということになるのでしょう。
 今回の場合は「正直言って」もう少し様子を見てというところかもしれませんが、米中問題、日米FTA交渉などを考えれば、危ない可能性が高いとみる人は多いでしょう。

 従来も景気の反転する時は、グラフがギザギザの形になることは多いですから、結果的に「やっぱりココだったか」と判断出来るのは少したってからということになるでしょう。

 真面目に正直にものを言うとすれば、国際情勢を含め客観情勢は危ない可能性が高いけれど、米中関係もまだわからないところもあるし、日本企業も頑張っているのだから、もう少し様子を見て判断しましょう、といった所でしょうか。

 *)指数には、先行系列、一致系列、遅行系列があって、最終的にはすべてを使っての判断になります。