POCO  A  POCO  協働舎

住まいは人権! 一般社団法人協働舎
暮らしを高めるのは福祉制度の充実。
福祉制度の充実には私たち一人ひとりの声

いや、ますます激しい思い込み

2016-07-05 | 読書

手帳には、午後6時市社会福祉センターと書いてあるのに、ああ7時から中区福祉センターと思い込み。

会場へ行ったら案内がありません、当たり前や。こんなことがしょっちゅうです。

最近また本をどんどん買い込む癖が出てきました。

今日もこの2冊

北村牧師の本は、釜ヶ崎の本田神父が

「本書『食材としての説教』という書名にある『食材』に、わたしはその真意をまだつかみきれていない。また、本書前半分の『ホミリア』のすべてに新鮮さを感じ取ることができないでいる」

と書いておられるのに、僕ごときにとても理解できるとは思わんなあ・・・と思いながら買ってしまった。並べる本棚はなくなったんやけど。

さあ、投票に行こう!

 

比例区は社民党の福島みずほ   広島選挙区は共産党の高見あつみと僕は決めました。

 

 

 

 

      

 

広島ブログ ←クリックしていただくと嬉しいです

 

 

人権に「大きい」「小さい」がありますか

2016-07-05 | 暮らし・社会

朝から天気はいいですが、蒸し暑いですねえ。

毎日新聞 参院選シリーズ 今朝は作家の半藤一利さんです。

「自民党憲法草案には、『国民の生命や身体、財産という大きな人権を守るために、より小さな人権がやむなく制限されることもありえる』と記している。でも、人権に『大きい』『小さい』がありますか? 条項を憲法に盛るのは憲法に穴をあけるに等しい。」

「改憲に意欲を燃やす安倍首相の後ろに、机上でしかものを考えない『参謀本部作戦課』のようなブレーン達がいるのではないか。彼らによる憲法の空洞化を懸念している。

 今回の参院選は歴史の分水嶺になるかもしれない。この空洞化をなんとか阻止したいと思う」

また、論説委員の人羅格さんは

「若者達の立場に身をおいて、どこまで政党が『なぜ結婚が難しいのか』を真剣に考えているのかは疑問である。

若者が個人の選択として結婚し、子育てをして家庭を築く。そんな人生設計にすら困難を感じいている人が増えているとすれば、ジンんこう減少対策以前の問題ではないだろうか。

雇用の安定など労働環境、子供の教育にかかるコスト、女性の社会参加推進など若者の将来不安を和らげるためには様々な角度からの取り組みが必要だろう。こうした課題を政党は正面から論じてほしい。」

と書いておられます。

 

さあ、投票に行こう!

 

比例区は社民党の福島みずほ   広島選挙区は共産党の高見あつみと僕は決めました。

 

 

 

 

      

 

広島ブログ ←クリックしていただくと嬉しいです