また、勉強せなあかんことが増えたでえ。 昨日の中国新聞やったんやけど、今日は朝日のネットに出てたさかいアップさしてもろうた。 手話通訳者は音声語をもっと勉強せなあかんわ…とまた言われるで。言われる前に勉強しょうか、思い違いのことぎょうさんあるわ。 意味も変わるねん いうて 昨日の中国新聞には書いてあったさかい、ちょっとほっとしたんやけど。
「にやける」「うがった見方」本来の意味は…
文化庁の国語世論調査は、例年通り慣用句の使い方も調べた。「にやける」や「失笑する」、「うがった見方」を、本来の言い方で使う人は3割を切るという結果も出た。気配りの紋切り表現が減少傾向にあることも分かった。
にやける、失笑は、それぞれ本来「なよなよしている」、「こらえきれずに噴き出して笑う」という意味で、うがった見方は「物事の本質を捉えた見方」。うがつは「雨だれ石をうがつ」というように、元々「穴を開ける」「貫く」ニュアンスがある。文化庁国語課の担当者は「言葉の意味は時代とともに移ろう。本来の意味と違う意味も、使用が広がれば固定する可能性はある」と話す。
一方、気配りの定型表現を見ると、「使うことがある」と答えた人が、13年前の前回調査から5ポイント以上増えたのは「お伺いしたいのは山々ですが」だけで、5.3ポイント増の40.3%。それ以外の表現はおしなべて減り、特に「お口に合うかどうか分かりませんが」「目の保養になりました」は約10ポイント下落した。
さらに、前置き表現の一部は、意外に気配りと思われていないことも判明。「悪いけど○○してくれない?」は、「気配りは感じない」もしくは「かえって煩わしい」と答えた人の合計は、2ポイント増の60.6%だった。(木村尚貴)
◇
■どちらの意味で使う?
(1)煮え湯を飲まされる
信頼していた人から裏切られる(64.3%)
敵からひどい目に遭わされる(23.9%)
(2)うがった見方
物事の本質を捉えた見方(26.4%)
疑って掛かるような見方(48.2%)
(3)にやける
なよなよとしている(14.7%)
薄笑いを浮かべている(76.5%)
(4)失笑する
こらえきれず噴き出して笑う(27.7%)
笑いも出ないくらいあきれる(60.4%)
(5)割愛する
惜しいと思うものを手放す(17.6%)
不必要なものを切り捨てる(65.1%)
■どちらの言い方を使う?
(1)「本心でない上辺だけの巧みな言葉」を
舌先三寸(23.3%)
口先三寸(56.7%)
(2)「何かを食べたくなるから転じて、あることをしてみようという気になる」を
食指が動く(38.1%)
食指をそそられる(31.4%)
(3)「ひっきりなしに続くさま」を
のべつまくなし(42.8%)
のべつくまなし(32.1%)
(4)「世間の人々の議論を引き起こすこと」を
物議を醸す(58.0%)
物議を呼ぶ(21.7%)
(5)「快く承諾すること」を
二つ返事(42.9%)
一つ返事(46.4%)
■どちらの読み方をする?
(1)他人事
ひとごと(30.4%)
たにんごと(54.2%)
(2)雰囲気
ふんいき(83.4%)
ふいんき(13.9%)
(3)一段落
いちだんらく(53.9%)
ひとだんらく(37.5%)
(4)経由
けいゆ(88.3%)
けいゆう(9.7%)
(5)凡例
はんれい(61.3%)
ぼんれい(28.9%)
(いずれも上の選択肢が本来の言い方や意味。「わからない」という回答もあるので、合計は100%にはならない)