能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

リスキリングとリカレント教育・・・放送大学に入学して20年・・・今年は初心に立ち返り「管理会計」から勉強を開始します

2022年04月08日 | 学問

最近、「リスキリング」という言葉が流行っています。

Reスキル・・・再びスキル(能力)開発するという意味です。

DXやデータサイエンス、テジタルなどのICTの進展の速さに追いつくために「学び直し」ていかなければ時代に取り残されるといったニュアンスもあります。

PythonやRを学ぶために学校に通いはじめた友人もいます。

さらには、ドローン・スクールに通い始めてドローンの基礎的な操縦を習得した友人もいます。

すごい!

 

「リスキリング」が比較的短期に集中して学び直すのに対し、中長期で学んでいくというのが「リカレント教育」。

社会人が大学や大学院で学ぶというスタイルが中心です。

経営やマネジメントだけではなく、哲学や歴史、文学などを学ぶ社会人学生もかなり存在します。

「学ぶ」ことは新しい発見があり、実に楽しいものです。

OECDの調査では、リカレント教育は欧米諸国の社会人学生が平均して16%程度在学しているのに対して、日本ではわずか2%。

圧倒的に少ないです。

シリコンバレーのスタートアップ企業では、Ph.Dや博士、ダブルマスターがゴロゴロいます。

東大法学部を出て官僚になり国際会議に出ても、相手となる欧米諸国の官僚はこれまたPh.Dや博士、ダブルマスターがゴロゴロ・・・。

国際的な交渉で主導権を取ることは難しいと思います。

放送大学に入学して20年・・・。

選科履修生などを経由して今は全科履修生・・・途中、大学院に入り無事修了、修士(学術)の学位もいただきました。

「生きる」とは「学び」続けていくことだと思います。

そして、その「学び」を実践に活かしていくことが大切です。

学校時代の勉強は、Study・・・でも社会人の学びは「ラーニング」と「エクスピアリアンス」が重要です。

ただ、本を読んで講義を聞いて記憶して再生するだけではなく、遊ぶように学ぶラーニング、見て聞いて話して行動するというエクスピアリアンスがポイントになると思います。

カッコよく言うと「理論」と「実践」の融合ということになります。

今年は初心に立ち返り「管理会計」の勉強を開始します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ、読売に9-2で勝利!マクブルーム来日1号ホームラン!長野が打ち、玉村が投げ今季初勝利!

2022年04月08日 | カープ大好き!

「つなぐ野球」で、カープは読売に9-2で勝利しました。

このカード、勝ち越しです。

首位まで1ゲーム差・・・今年はいい線いけるかもしれません。

1回裏 マクブルーム1号2ラン同点ホームラン!

「打ったのはストレートかな。高めの甘くきたところをしっかり捉えることが出来た。取られた後にすぐ取り返すことが出来てよかったね。」

頭への危険球・・・ちょっと心配です。

 

4回裏 長野 タイムリー2ベースヒット

「打ったのはスライダー。サク(坂倉選手)が良く走ってくれて追加点に繋がって良かったです。」

7回裏 長野 タイムリー2ベースヒット

「打ったのはストレート。追加点に繋がって良かったです。」

チョーノさん、頼りになります!

 

投げては、玉村が7回109球2失点。

ナイスピッチングでした。

今日から甲子園に移動して阪神戦。

先発は大瀬良。

虎さんを勢いづけないように、カープの野球をやるのみです。

がんばれ!カープ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする