人生の目的は音楽だ!toraのブログ

クラシック・コンサートを聴いた感想、映画を観た感想、お薦め本等について毎日、その翌日朝に書き綴っています。

ヤマハ、ドイツの音大入試に自動演奏ピアノを提供~日経の記事から / 「フェスタサマーミューザKAWASAKI2020」~ 有料映像配信と600席限定でコンサート実施へ / ギンレイホール再開

2020年06月21日 07時16分59秒 | 日記

21日(日)。昨日の日経夕刊第1面のコラム「あすへの話題」に嵐山光三郎氏がエッセイを寄せています 前半部分だけご紹介します

「しゃれた和風レストランができたので、小学校同級生のハル子さんとミチルさんを呼んだ ハル子さんが、タケノコ煮を食べながら『わたし、忘れちゃったわ』と言った ミチルさんが『なにを忘れたの?』と聞きかえした。『眼鏡?ハンカチ?鍵?マスク?バッグ?財布?』『それが、なにを忘れたのか、忘れたのよ。3秒前に考えていたことなの』『じゃあ、そのままにしておけばいいのよ。わたしなんか、こないだ家を忘れたんだから』『落としたの?』『落とすわけないでしょ、家は持ち歩けないし』『自宅の場所を忘れたの?』『場所じゃないの。駅から家へ帰る道を忘れたのよ』『道はそこにあるものでしょ。目の前に。忘れようがない』『だから地図ですよ。裏道へ入って、地図を忘れたの。失礼ね』『地図は大学通りの書店へ行けば売ってます』『頭のなかにある地図よ』『頭のなかに地図なんて入れたらめくれないわ』」

そこで笑っているあなた、他人事ですか

ということで、わが家に来てから今日で2090日目を迎え、米国に入国した不法移民の若者を救済する制度「DACA」を トランプ政権が2017年9月に「議会の承認を得ていない」として撤廃を決定したことについて、米連邦最高裁は18日、トランプ政権の手続きが「気まぐれで恣意的だ」と指摘し 決定を覆した  というニュースを見て感想を述べるモコタロです

 

     

      気まぐれで恣意的なトランプ流がいつまで続くか  11月の大統領選が楽しみだな

 

         

 

一昨日の日経に「独音大入試に自動演奏ピアノ提供」という見出しの記事が載っていました 記事は次の通りです
「ヤマハは、自動演奏機能付きグランドピアノ『ディスクラビア』をフライブルク音楽大学の遠隔での入学試験に提供したと発表した 2台のピアノを使い、受験生の日本での演奏を現地のピアノでリアルタイムに高精度に再現した ディスクラビアはセンサーで鍵盤やペダルの動きを正確に読み取りデータ化する。データはインターネットを経由してリアルタイムに別のピアノに送られ、その通りに演奏される 10日の同大学の試験ではビデオ通話を併用し、受験者の演奏の様子が見えるようにした
たしかに、ビデオ通話を併用しないと、本当に受験生本人が演奏しているかどうか分かりませんからね それにしても、音楽再生あるいは演奏再現技術の進歩には驚かされます

 

         

 

ミューザ川崎シンフォニーホールのホームページによると、例年7~8月にミューザ川崎で開催している「フェスタサマーミューザKAWASAKI」は、今年の7月23日から8月10日まで全17公演を実施(有料映像配信と客席600席限定)することになりました チケットは7月10日(金)から12日(日)までがミューザ川崎シンフォニーホール友の会の会員先行抽選販売、17日(金)から一般販売(先着)となっていますが、会員先行で完売した場合は一般販売なしとなっています 私はミューザの友の会会員ではないので、会員になろうと思います それでも抽選なので600席に当選するかどうか分かりません なお、各公演の演奏曲目・出演者や、視聴チケットを含めた具体的な発売方法等は7月1日以降ホームページで発表するとしています

公演日程・出演者は次の通りとなっています

7月23日(木・祝)15時開演 東京交響楽団オープニング・コンサート(指揮:ジョナサン・ノット)

7月24日(金・祝)11時開演 こどもフェスタ イッツ・ア・ピアノワールド(ピアノ:小川典子)

 〃        15時開演 ヒロコ&リコの楽しい2台ピアノ(ピアノ:国府弘子、小川典子)

7月25日(土)  16時開演 NHK交響楽団(指揮:広上淳一)

7月26日(日)  17時開演 サマーナイト・ジャズ

7月28日(火)  15時開演 神奈川フィルハーモニー管弦楽団(指揮:川瀬賢太郎)

7月29日(水)  19時開演 読売日本交響楽団(指揮:下野竜也)

7月30日(木)  15時開演 東京交響楽団(指揮:秋山和慶)

8月 1日(土)  15時開演 群馬交響楽団(指揮:高関健)

8月2日(日)   15時開演 東京フィルハーモニー交響楽団(指揮:尾高忠明)

8月4日(火)   15時開演 新日本フィルハーモニー交響楽団(指揮:久石譲)

8月5日(水)  18時半開演 昭和音楽大学(指揮:田中祐子)

8月6日(木)  15時開演 神奈川フィルハーモニー管弦楽団(指揮:渡邉一正)

8月7日(金)  19時開演 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団(指揮:飯守泰次郎)

8月8日(土)  15時開演 日本フィルハーモニー交響楽団(指揮:梅田俊明)

8月9日(日)  17時開演 真夏のバッハ Ⅴ「椎名雄一郎パイプオルガン・リサイタル」

8月10日(月・祝) 15時開演 東京交響楽団フィナーレコンサート(指揮:原田慶太楼)

※以上のうち7月24日「こどもフェスタ」のみ無料配信。他は有料配信。すべて有観客開催。

今年の日程・参加オケの大きな特徴は①夜の公演が少ない、②在京オケでは東京都交響楽団の参加がない、③地方オケでは群馬交響楽団の参加がある(昨年は仙台フィルが参加)、④洗足学園音楽大学の参加がない(バレエが楽しみだった)といった点でしょうか

 

         

 

一昨日の日経に「名画座『2本立て』お預け 飯田橋ギンレイホール」という見出しの記事が載っていました 超訳すると、

「名画座『ギンレイホール』は6日、約2か月ぶりに営業を再開した 受付は間仕切りがされ、館内は食事を禁止とし、ロビーのベンチも一部撤去した 198席ある座席は79席を使用する。1枚のチケットで2本の映画を続けて観られる『2本立て』を取り止めた 上映回数を減らして間の休憩時間を長くし、座席や手すりなど人が触れる場所の消毒を徹底する。今後の感染状況をみて、2本立てに戻すタイミングを検討するという 都の休業要請の協力金を申請したが、十分とは言えない金額だ 独立系映画館を支えるため、映画監督らがインターネットで資金を募るクラウドファンディング(CF)『ミニシアター・エイド基金』を立ち上げ、目標の3億円を達成したが、ギンレイホールにも支援金の分配があった 同館でも対策が長く続くとみて、19日から独自にCFを使って支援金を募る

コロナ明け後、まだギンレイホールには行っていません 現在上映中の映画はすでに観たことがあるからです。記事を読むと今までと館の外見がかなり変わったような印象です こういう小さな映画館にこそ頑張ってほしいと思います

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする