「削りしろ」探せ(3)
日本経済新聞 電子版 2015年9月17日 医出づる国
東京都内の30代の男性会社員は歯科医の言葉に首をかしげた。「次はいつ来院できますか?」。虫歯の治療は終わったはずだが……。歯科医いわく「歯周病の疑いがあります」。結局、治療を続けることを決めた男性は「いったん歯医者にかかると、なかなか終わらない」と苦笑する。
こんな経験をした人は多いだろう。背景の一つと指摘されるのが、歯科医が置かれた環境の厳しさだ。
■「経営のために」
神奈川県で開業する50代の歯科医は「経営のために一人でも多く患者を診なければならない。すぐ治療の必要がない虫歯や歯周病で通院を長引かせるケースはある」と打ち明けた。
歯科医の数は全国で約10万人。厚生労働省によると、人口10万人当たりの歯科医数は1978年の40.7人から12年には80.4人に増えた。医師より開業する割合が高く、定年もない。この結果診療所は6万8701カ所(13年)と、コンビニエンスストア(約5万2千店、15年)を上回る。
一方、フッ素うがいの普及などで子供の虫歯は減少している。12歳の平均虫歯数はこの20年で4分の1になった。需要と供給が反比例するいびつな市場だ。
厚労省は国家試験の合格者を絞るが、15年は前年比1%減にとどまる。愛知学院大学の田中貴信・前歯学部長は「合格率が低い大学の定員削減や統廃合などに乗り出す時期」と危機感を募らす。日本歯科医師会も抑制を求める。ただ歯学部の定員削減は私立大の経営に直結し、「自主的な協力をお願いするしかない」(文部科学省)。
■採用に応募殺到
歯科医に限らない。リハビリテーションを指導する理学療法士も競争激化が懸念される。高齢化を見越して養成する専門学校や大学の設置規制を緩和したところ、00年に年約3千人だった国家試験合格者は13年に1万人を突破した。
現場ではすでに過剰感がにじむ。都内の総合病院は今春、若干名の募集に40人超の応募があった。リハビリに詳しい日下隆一仏教大教授は「このままのペースだと25~30年にも飽和状態になる可能性がある」。さほど日常生活に支障がない、老化に伴う骨の変形なのに長期間リハビリするような弊害も指摘される。
医療界では「供給が需要を生む」との言葉がある。サービスの提供者が診療内容を決め、患者側はそれを受け入れざるを得ない。豊富な人材供給は手厚い医療体制に必要な半面、不要な治療を生み出したり、無駄な支出につながったりする土壌にもなる。
埋もれたニーズを発掘する動きもある。茨城県結城市の歯科医、三木次郎さん(60)は寝たきりの在宅療養患者の口腔(こうくう)ケアに取り組む。ケアで健康状態が改善し、誤えん性肺炎などのリスクが低下する患者は多く、「結果として医療費全体を下げる効果も期待できる」。
必要な人が、必要な治療を適切に受けられる。そのためにはどんな体制が求められるのか。医療界だけの論理ではなく、社会全体で探る時期にきている。
高齢者の誤飲事故165件
薬の包装シートが最多
共同通信社 2015年9月17日 (木) 配信
消費者庁は16日、65歳以上の高齢者が薬の包装や台所用の漂白剤などを誤って飲んだり、食べたりした事故の情報が2009年9月~今年7月の約6年間で計165件寄せられたとして、注意を呼び掛けた。認知症や判断力が下がった人が、食べ物と思い込んで口に入れるケースも目立ち、うち25人が入院して治療を受けた。
同庁によると、製品別の内訳では、薬の包装が69件と最も多かった。次いで漂白剤を含む洗剤・洗浄剤26件、部分入れ歯17件、乾燥剤11件、化粧品類7件、塗り薬など内服薬以外の薬6件、ボタン電池やガソリン、防虫剤など「その他」29件。
薬の包装の誤飲は、1錠ずつ小分けにしたアルミ製などのシートで目立ち、のみ込むと食道や胃腸を傷つけ、重大な傷害を招く恐れがある。
漂白剤や乾燥剤はペットボトルなど食品用容器に移したものを誤飲した事例が多い。乾燥剤を香辛料と間違えてラーメンにかけて食べて入院した人もいた。
消費者庁は、家族ら周囲の人が日ごろから注意すべき点として(1)薬の包装シートを1錠ずつに切り離さない(2)食品以外の物を食品用容器に移し替えない(3)高齢者の手が届く所に危険な物を置かない―ことを挙げた。
誤飲、誤食した高齢者は年代別で「80~84歳」40人、「75~79歳」39人、「65~69歳」26人の順に多かった。
┏━━━━━━━━━【PMDAメディナビ】━━━━━━━━━┓
「副作用救済給付の決定(平成27年度8月分)」掲載のお知らせ
(2015/09/15配信)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
本日、「副作用救済給付の決定に関する情報」の平成27年度8月分を
ホームページに掲載致しましたので、ご案内致します。
「副作用救済給付の決定に関する情報」については、下記のアドレスから
ご覧いただけます。
http://www.pmda.go.jp/relief-services/adr-sufferers/0043.html
公表の目的及び注意事項に目を通していただいた上で、
「はい」をクリックしていただくと、情報を閲覧することができます。
また、医薬品副作用被害救済制度について特設サイトを設けておりますので、ご案内いたします。
●医薬品副作用被害救済制度の特設サイトはこちら
→ http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai_camp/index.html
日本経済新聞 電子版 2015年9月17日 医出づる国
東京都内の30代の男性会社員は歯科医の言葉に首をかしげた。「次はいつ来院できますか?」。虫歯の治療は終わったはずだが……。歯科医いわく「歯周病の疑いがあります」。結局、治療を続けることを決めた男性は「いったん歯医者にかかると、なかなか終わらない」と苦笑する。
こんな経験をした人は多いだろう。背景の一つと指摘されるのが、歯科医が置かれた環境の厳しさだ。
■「経営のために」
神奈川県で開業する50代の歯科医は「経営のために一人でも多く患者を診なければならない。すぐ治療の必要がない虫歯や歯周病で通院を長引かせるケースはある」と打ち明けた。
歯科医の数は全国で約10万人。厚生労働省によると、人口10万人当たりの歯科医数は1978年の40.7人から12年には80.4人に増えた。医師より開業する割合が高く、定年もない。この結果診療所は6万8701カ所(13年)と、コンビニエンスストア(約5万2千店、15年)を上回る。
一方、フッ素うがいの普及などで子供の虫歯は減少している。12歳の平均虫歯数はこの20年で4分の1になった。需要と供給が反比例するいびつな市場だ。
厚労省は国家試験の合格者を絞るが、15年は前年比1%減にとどまる。愛知学院大学の田中貴信・前歯学部長は「合格率が低い大学の定員削減や統廃合などに乗り出す時期」と危機感を募らす。日本歯科医師会も抑制を求める。ただ歯学部の定員削減は私立大の経営に直結し、「自主的な協力をお願いするしかない」(文部科学省)。
■採用に応募殺到
歯科医に限らない。リハビリテーションを指導する理学療法士も競争激化が懸念される。高齢化を見越して養成する専門学校や大学の設置規制を緩和したところ、00年に年約3千人だった国家試験合格者は13年に1万人を突破した。
現場ではすでに過剰感がにじむ。都内の総合病院は今春、若干名の募集に40人超の応募があった。リハビリに詳しい日下隆一仏教大教授は「このままのペースだと25~30年にも飽和状態になる可能性がある」。さほど日常生活に支障がない、老化に伴う骨の変形なのに長期間リハビリするような弊害も指摘される。
医療界では「供給が需要を生む」との言葉がある。サービスの提供者が診療内容を決め、患者側はそれを受け入れざるを得ない。豊富な人材供給は手厚い医療体制に必要な半面、不要な治療を生み出したり、無駄な支出につながったりする土壌にもなる。
埋もれたニーズを発掘する動きもある。茨城県結城市の歯科医、三木次郎さん(60)は寝たきりの在宅療養患者の口腔(こうくう)ケアに取り組む。ケアで健康状態が改善し、誤えん性肺炎などのリスクが低下する患者は多く、「結果として医療費全体を下げる効果も期待できる」。
必要な人が、必要な治療を適切に受けられる。そのためにはどんな体制が求められるのか。医療界だけの論理ではなく、社会全体で探る時期にきている。
高齢者の誤飲事故165件
薬の包装シートが最多
共同通信社 2015年9月17日 (木) 配信
消費者庁は16日、65歳以上の高齢者が薬の包装や台所用の漂白剤などを誤って飲んだり、食べたりした事故の情報が2009年9月~今年7月の約6年間で計165件寄せられたとして、注意を呼び掛けた。認知症や判断力が下がった人が、食べ物と思い込んで口に入れるケースも目立ち、うち25人が入院して治療を受けた。
同庁によると、製品別の内訳では、薬の包装が69件と最も多かった。次いで漂白剤を含む洗剤・洗浄剤26件、部分入れ歯17件、乾燥剤11件、化粧品類7件、塗り薬など内服薬以外の薬6件、ボタン電池やガソリン、防虫剤など「その他」29件。
薬の包装の誤飲は、1錠ずつ小分けにしたアルミ製などのシートで目立ち、のみ込むと食道や胃腸を傷つけ、重大な傷害を招く恐れがある。
漂白剤や乾燥剤はペットボトルなど食品用容器に移したものを誤飲した事例が多い。乾燥剤を香辛料と間違えてラーメンにかけて食べて入院した人もいた。
消費者庁は、家族ら周囲の人が日ごろから注意すべき点として(1)薬の包装シートを1錠ずつに切り離さない(2)食品以外の物を食品用容器に移し替えない(3)高齢者の手が届く所に危険な物を置かない―ことを挙げた。
誤飲、誤食した高齢者は年代別で「80~84歳」40人、「75~79歳」39人、「65~69歳」26人の順に多かった。
┏━━━━━━━━━【PMDAメディナビ】━━━━━━━━━┓
「副作用救済給付の決定(平成27年度8月分)」掲載のお知らせ
(2015/09/15配信)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
本日、「副作用救済給付の決定に関する情報」の平成27年度8月分を
ホームページに掲載致しましたので、ご案内致します。
「副作用救済給付の決定に関する情報」については、下記のアドレスから
ご覧いただけます。
http://www.pmda.go.jp/relief-services/adr-sufferers/0043.html
公表の目的及び注意事項に目を通していただいた上で、
「はい」をクリックしていただくと、情報を閲覧することができます。
また、医薬品副作用被害救済制度について特設サイトを設けておりますので、ご案内いたします。
●医薬品副作用被害救済制度の特設サイトはこちら
→ http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai_camp/index.html