キカクブ日誌

熊本県八代市坂本町にある JR肥薩線「さかもと駅」2015年5月の写真です。

交響情人夢

2010年11月14日 | ☆中国語の話題
交響情人夢第五冊
下面紅色的部,我不太明白。

他是長得不錯,要是彈得不好那就胎笑大方了

彼はカッコイイ。もし、演奏がだめなら????だ。


我們學校的樂團,很有兩把刷子

 私達の学校のオーケストラ ・・・・なのね!


你不從音樂正面大體方面下功夫,就無法從打從心裡享受音樂哦!

 音楽に正面から向き合わないと、心から音楽を楽しめませんよ(byミルフィー)
 

雖然我們分手了,但在以前,就算不用探病做藉口,我也敢去找他。

  私たち別れたけど、でも昔ならお見舞いを口実にしなくったって、彼のところを訪ねていけるわ・・??


乏善可陳=比喻沒有什麼長處值得讚許訴說的。
取り立ててどうというところがない。かな?

那種貨色是他的新女友?不可能...再怎麼樣,那種貨色也不可能。

貨色=もの
  あんなのが彼の新しい彼女?ありえない。
  どんなにひどくたって、あれはありえない??


のだめカンタービレの中文版を読んでまして、
わからないところを書き出してみました。
む~ん。


ところでっ!
映画版のだめカンタービレのフランスロケで、のだめと千秋のアパルトマンは台湾の在仏代表処だそうじゃないですか~!!
知らなかった。

螺旋かいだんとか原作にそっくりですね。

作文150題 76-90

2010年11月14日 | ☆中国語検定2級対策
日曜だから二日分やっちゃうぞ!


76.あなたのほかはみんな私のことを”老板”と呼んでいる。

除了你以外,大家都叫我"老板"。

  ⇒除了你以外,大家都管我叫"老板"。

77.私が危うく彼を突き倒すところだったと言うよりも、むしろもう少しで彼に突き倒されるところだったと言う方がよい。

与其说我差点儿倒掉他,不如说我差点儿被他倒掉。

  ⇒与其说我差点儿把他撞到了,不如说我差点儿被他撞到了。


78.私はよく夢で彼女に会う。

我常常做她的梦。
我常常在我的梦中遇到她。


  ⇒我常常在梦见到她


79.彼はもう謝ったのだから、もはやこれ以上追求しないで下さい。

既然他抱了歉,别再追究了。

  ⇒既然他已经认错(道歉)了,不要再追究了。


80.行きたいなら特に何も迷うことはないだろう。

如果你想要去,就不必逡巡。

  ⇒要是想去的话,就没什么可犹豫的。


81.稼いだお金を全部使っても貯金したくないと、彼女が言った。

他說:宁可把自己赚的所有的钱花光,也不想存钱。

  ⇒她说,宁可多少就花多少,也不想钱。

82.私の食べたいものなら、彼女は何でも作ってくれる。

我想吃什么,她给我做什么。

  ⇒我想吃什么,她给我做什么。


83.私はどうして全然気づかなかったのだろうか?---以前から君に注意を与えたではないか?

我到底完全没注意到呢? 不是从早就给你注意吗?

  ⇒我怎么一点儿都没注意到呢? 我不是早就提醒过你吗?


84.それは言うまでもないよ、当然勝った人が賞品をもらうよ。(同じ疑問詞を使う)

那个是说也不用说,当然谁赢了,谁就拿得到奖品了。

  ⇒这还用说吗?当然谁赢了,奖品就给谁啊!


85.携帯電話の普及につれて公衆電話はもうあまり使わなくなった。

随着手机的普及,用公用电话的机会越来越少了。

  ⇒随着手机的普及,公用电话已经不怎么用了。


86.外は台風が吹いているのに、どうして今帰るの?

外边吹着台风,为什么现在要回家?

  ⇒外边正刮着台风,你怎么现在走呢?


87.外は台風が吹いているのに、どうやって今帰るの?


外边吹着台风,现在怎么回家?

  ⇒外边正刮着台风,现在怎么走呢?


88.私は眼鏡をかけてもはっきり見えないのに、かけないならなおさらだ。

我戴眼镜也看不清楚,别说不戴眼镜了。

  ⇒我戴眼镜都看不清楚,何况不戴眼镜呢



89.あなたは聞き違えたのだろう、私は彼女は運動靴を履いているところだと言ったのではなく、運動靴を履いていると言ったのだ。

你可能听错了,我不是说她在穿球鞋,而是说她穿着球鞋。

  ⇒你听错了吧,我不是说她在穿运动鞋,而是说她穿着运动鞋。


90.喉が痛くて話せないので”このたびはまた大変ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした”と紙に書きました。

因为我的嗓子痛得说不了,我在纸上写了:这次再给你麻烦,真不好意思。

  ⇒因为我的嗓子疼得说不出话来,所以就把"这次又给您麻烦了,非常抱歉"写在纸上了。

作文150題 61-75

2010年11月14日 | ☆中国語検定2級対策
やっぱり日本語がヘン。
私の中国語は更にヘンだけどさ~。
今日は日曜日なので、日本語学習者の読者の皆様のために、問題文の添削にも挑戦してみます。(私にとってより自然な日本語表現はこんな感じということで、参考にしてください)←余計なお世話^^;


61.あなたがわたしたちの会員にならない限り、割引できない。
  ⇒(あなたが)私共の会員になられませんと、割引できかねます。

只要你加入我们的会员,才能打折。

  ⇒除非成為我們的會員,才能你優惠



62.彼女に一目会いたいなら、北海道に行くほかない。
  ⇒一目でも彼女に会いたいなら、北海道に行くほかはない。

想要跟她见一面,只好去北海道。

  ⇒要想见她一面(的话),除非去北海道

63.毎日続けてエアロビクスをしさえすれば、ダイエットをすることができると信じている。
  ⇒エアロビクスを毎日続けさえすれば、ダイエットできると信じている。

う・・エアロビって?


我相信只要每天持续做运动就能减肥。

  ⇒我相信只要每天坚持健美操,就能瘦下来。

64.ごみを減らし、環境を守るために一部の地域はすでにゴミ回収を有料にし始めた。
  ⇒ごみを減らして環境を守るために、一部の地域はすでにゴミ回収を有料にし始めた。

为了减垃圾保护环境,有的地方开始了对收垃圾收费。


  ⇒为了减少垃圾保护环境,有些地方已经开始对垃圾回收采取了收费措施

65.明日いくら寒くても外で風景をデッサンしなければならない。

不管明天如何冷,我得在户外画风景。

  ⇒不管明天冷,得外边画风景的素描


66.テレビであろうとラジオであろうと、みんなフィギュアスケートの試合を生中継で伝えた。


不管是电视或是电台,都现场广播了花样滑冰比赛。

  ⇒不管是电视(台),还是广播(电台),都实况转播(现场直播)了今天的花样滑冰比赛。

今天的?哪里有写今天的呢??

67.春節期間の運輸では、座席指定券どころか、立ち席券も入手できない。
  ⇒春節期間の交通機関は、指定席券どころか自由席券も入手できない。

春节期间的交通,别说对号车票连无坐车票都买不到。

  ⇒春运期间,别说对号票了连站票都买不着(到)



68.私が慰めれば慰めるほど彼女が悲しくなるので、やはりあなたがなだめてみてください。
  ⇒私が慰めれば慰めるほど彼女が悲しむので、あなたがなだめてみてください。

越我安慰她越她难过,还是你来(安慰她)一下吧。


  ⇒我越安慰她,她越伤心,还是你劝劝吧。

69.この荒地は穀物が作れないばかりでなく、草さえも生えない。
  ⇒この荒地は穀物が作れないばかりか、草さえも生えない。

这荒地不但不能种榖物,连草也没有。

  ⇒这荒地不但不长粮食甚至连草都不长

70.この子はころころしてますます可愛くなった。
ころころするの慣用句あったね・・・なんだっけ?

这个孩子长得胖胖更可爱了。

  ⇒这孩子胖乎乎的,越长越可爱了。

胖乎乎,瘦巴巴


71.今は小さい会社だけではなく、大きい会社も大幅に人を減らしているので、仕事をなかなか見つけられない。

  ⇒今は小さな会社だけでなく、大きな会社でも大幅に人をへらしているので、仕事がなかなか見つけられない。

现在不但小公司,连大公司也减了很多人员,所以找工作很难。

  ⇒现在不光(不但/不只)是小公司,(连)大公司也在大批裁人,所以很难找到工作。

72.幸いにも昨夜ふたつの目覚まし時計をかけていた、でなければ、こんなに早く絶対目が覚めない。
  ⇒幸い昨夜は目覚まし時計をふたつかけていた。でなければ、絶対こんなに早く目が覚めない。

昨晚好在按了两个闹钟,不然一定不能这么早醒来。

  ⇒幸亏(多亏/好在)昨晚了两个闹钟,不然的话,这么早肯定醒不了

73.最後はまた抽選で決めることになるので、たとえ早く申し込んでも買えるとは限らない。
  ⇒最後は抽選で決めることになるので、たとえ早く申し込んでも買えるとは限らない。

最后再抽选决定,如果早点申请也不一定买得到。

  ⇒因为最后还要抽签决定,所以即使早申请也不一定能买到。

74.彼は跳んだり跳ねたりして、走って部屋に入った。

他边跳边跑进房间来了。

  ⇒他连蹦带跳地跑进了屋。

75.四川大地震のとき、パンダすら倒壊した家屋につぶされて死んだそうだ。
  ⇒四川大地震のとき、パンダまでもが倒壊した家屋につぶされて死んだそうだ。

四川大地震的时候,听说连熊猫也被蹦到的房子压死了。

  ⇒听说,四川大地震时,连熊猫也被倒塌的房屋砸死

YOKOの好きなもの羅列

(順不同)地図、河岸段丘、保存樹木、宮本常一、縄文時代と日本の古代、文明開化と江戸時代、地方語、水曜どうでしょう、シャーロック・ホームズ、SHERLOCK(BBC)、陳昇、John Mellencamp、Kate Bush、イ・スンファン、カンサネ、1997年以前の香港映画、B級コメディー映画、SNL、The Blues Brothers、台湾、旅行の計画、イタリア、エステ、宮部みゆき、ショスタコーヴィチの交響曲5番、森川久美、のだめカンタービレ、くまモン
台湾旅行一覧 ただいま64回
海外旅行一覧 ただいま123回?