手分けして捜査を始めたシャーロックとジョンですが・・・。
シャーロックで英語を勉強してます。
よくわからないところは特に赤色にしてありますが、全面的に自信はありません・・^^;コメントお待ちしています。
(ピカデリー)
SH:So you bought your lunch from here en route to the station, but where were you headed from? Where did the cab drop you… Oof!
で、君はランチをここから買って、駅に行く途中で・・でも、どこからやってきたんだ?タクシーは君をどこで降ろした?...おっと!(とジョンにぶつかる)
en route:仏語 on the [one's] way
head from:~に源を発する
JW:Right.
どんぴしゃ。
※ここのジョンのrightは「ちょうどであったね」「あたり」と言いたいのかな?
SH:Eddie Van Coon brought a package here the day he died. Whatever was hidden inside that case. I’ve managed to piece together a picture using scraps of information…
エディーヴァンクーンは包みをここに運んだ。死んだ日に。それが何であろうと、それはスーツケースの中に隠されていたものだ。僕は情報の切れはしを使って、断片をつなぎ合わせて全体像を描こうとしてきたんだ。
piece:〔+目的語+together〕〈…を〉継ぎ合わせる.
piece together a jigsaw ジグソーパズルを継ぎ合わせる.
JW:Sherlock.
シャーロック
SH:Credit card bills and receipts. He flew back from China then he came here.
(前の台詞のinfomationをうけて)クレジットカードの勘定書きや領収証だ。彼は中国から戻って、すぐここに来た。
JW:Sherlock.
シャーロック
SH:Somewhere in this street. Somewhere near. I don’t know where but...
この通りのどこかだ。どこかこの辺。どこなのかはわからないが、でも・・
JW:That shop, over there.
あの店だ。向こうの。
SH:How could you tell?
どうしてわかるんだ?
JW:Lukis’s diary. He was here too. He wrote down the address.
ルーキスの手帳だよ。彼もここに来たんだ。彼は住所を書いていた。
SH:Oh.
お~。
(中華街の店)
JW:Hello.
こんにちは。
Woman:You want lucky cat?
招き猫はいかがですか?
JW:No thanks. No.
いえ、結構です。
Woman:Ten pound. Ten pound. I think your wife, she will like.
10ポンド。10ポンド。奥さんが、気に入りますよ。
JW:Um, maybe… Sherlock... The label there.
ああ、そうですね....シャーロック...そこのラベル。
SH:Yes, I see it.
ああ、僕も見た。
JW:Exactly the same as the cipher.
全く同じだ。あの暗号と。
(路上)
SH:It’s an ancient number system, Hang Zhou. These days only street traders use it. Those were numbers written on the wall at the bank, and at the library. Numbers written in an ancient Chinese dialect!
それは古代の数字の書き表し方だ。ハンジョウ(蘇州号碼)。今は、露天商だけが使う。数字だったんだ、銀行の壁に描いてあったのは。それと、図書館にあったのも。古代中国の方言で描かれた数字だ。
※wikiによると、蘇州号碼のことを英語ではHang Zhouとも言うそうです。蘇州ならSuZhouでしょうけど、Hang Zhou(杭州)も遠くはないか・・。
JW:It’s a ‘15’. What we thought was the artist’s tag - it’s a number ‘15’.
それは「15」だ。俺らは芸術家のタグかと思ってたけど、「15」という数だったんだ。
※tagってサインみたいなもの?
SH:And the blindfold, the horizontal line. That was a number as well. It’s the Chinese number ‘1’, John!
そして例の目隠し、横棒だ。あれも同様に数字だ。中国の数字の「1」だ、ジョン!
blindfold:目隠し布
JW:We’ve found it.
見つけたな。
シャーロックで英語を勉強してます。
よくわからないところは特に赤色にしてありますが、全面的に自信はありません・・^^;コメントお待ちしています。
(ピカデリー)
SH:So you bought your lunch from here en route to the station, but where were you headed from? Where did the cab drop you… Oof!
で、君はランチをここから買って、駅に行く途中で・・でも、どこからやってきたんだ?タクシーは君をどこで降ろした?...おっと!(とジョンにぶつかる)
en route:仏語 on the [one's] way
head from:~に源を発する
JW:Right.
どんぴしゃ。
※ここのジョンのrightは「ちょうどであったね」「あたり」と言いたいのかな?
SH:Eddie Van Coon brought a package here the day he died. Whatever was hidden inside that case. I’ve managed to piece together a picture using scraps of information…
エディーヴァンクーンは包みをここに運んだ。死んだ日に。それが何であろうと、それはスーツケースの中に隠されていたものだ。僕は情報の切れはしを使って、断片をつなぎ合わせて全体像を描こうとしてきたんだ。
※ここはちょっと訳しにくいけど、切れ端のような情報を元につなぎあわせて被害者の足取りを描き出してるという意味ですね。イメージはバラバラ(ビリビリ)になった絵とか写真なんですね。
piece:〔+目的語+together〕〈…を〉継ぎ合わせる.
piece together a jigsaw ジグソーパズルを継ぎ合わせる.
JW:Sherlock.
シャーロック
SH:Credit card bills and receipts. He flew back from China then he came here.
(前の台詞のinfomationをうけて)クレジットカードの勘定書きや領収証だ。彼は中国から戻って、すぐここに来た。
JW:Sherlock.
シャーロック
SH:Somewhere in this street. Somewhere near. I don’t know where but...
この通りのどこかだ。どこかこの辺。どこなのかはわからないが、でも・・
JW:That shop, over there.
あの店だ。向こうの。
SH:How could you tell?
どうしてわかるんだ?
JW:Lukis’s diary. He was here too. He wrote down the address.
ルーキスの手帳だよ。彼もここに来たんだ。彼は住所を書いていた。
SH:Oh.
お~。
(中華街の店)
JW:Hello.
こんにちは。
Woman:You want lucky cat?
招き猫はいかがですか?
JW:No thanks. No.
いえ、結構です。
Woman:Ten pound. Ten pound. I think your wife, she will like.
10ポンド。10ポンド。奥さんが、気に入りますよ。
※ここのpoundが単数形なのは、英語が上手じゃない表現ですねきっと。ああ、耳が痛いわ。
JW:Um, maybe… Sherlock... The label there.
ああ、そうですね....シャーロック...そこのラベル。
SH:Yes, I see it.
ああ、僕も見た。
JW:Exactly the same as the cipher.
全く同じだ。あの暗号と。
(路上)
SH:It’s an ancient number system, Hang Zhou. These days only street traders use it. Those were numbers written on the wall at the bank, and at the library. Numbers written in an ancient Chinese dialect!
それは古代の数字の書き表し方だ。ハンジョウ(蘇州号碼)。今は、露天商だけが使う。数字だったんだ、銀行の壁に描いてあったのは。それと、図書館にあったのも。古代中国の方言で描かれた数字だ。
※wikiによると、蘇州号碼のことを英語ではHang Zhouとも言うそうです。蘇州ならSuZhouでしょうけど、Hang Zhou(杭州)も遠くはないか・・。
JW:It’s a ‘15’. What we thought was the artist’s tag - it’s a number ‘15’.
それは「15」だ。俺らは芸術家のタグかと思ってたけど、「15」という数だったんだ。
※tagってサインみたいなもの?
SH:And the blindfold, the horizontal line. That was a number as well. It’s the Chinese number ‘1’, John!
そして例の目隠し、横棒だ。あれも同様に数字だ。中国の数字の「1」だ、ジョン!
blindfold:目隠し布
JW:We’ve found it.
見つけたな。