キカクブ日誌

熊本県八代市坂本町にある JR肥薩線「さかもと駅」2015年5月の写真です。

floppy と flopsy

2012年12月16日 | ☆エンタメ-映画
ノッティングヒルの恋人 をもう一度見ました。

その前に、去年のアメリカ映画 「ブライズメイズ」というのも見たのだけど…この映画、脚本がアカデミー賞の候補だったそうですが、作中に描かれる友人関係に全く感情移入できなかったのでした。
友人だからと言ってあんなに、ずけずけ、ズカズカ、他人のエリアに入り込んじゃうのは、やっぱり理解できない。
アメリカ人って、ああいう人付き合い普通なのかな?
これは何十年にわたり、常々アメリカ映画に感じていることなので、きっと概ね合ってるんだと思う。

そのあと、ノッティングヒルの恋人を見て、やっぱりこっちの友人関係だよね。
理解できるのは。と再認識。


それはそうと。
こに映画の中で、ヒューグラント演じる主人公ウィリアムの子供時代のあだなが、「へなちょこ」 だったのですが、
英語では floppy と聞こえました。
そして、そのあと、アナと公園にしのびこむシーンでおなじようにへなちょこって呼ばれるのですが、それは、flopsyときこえました。

で、調べて見たら、floppy には、まえにシャーロックのセバスチャンの髪型の話の時に出てきた意味とは別に「弱い」という意味もあって、flopsyは、その幼児語らしいと。しかも、「floppy hair」を画像検索すると、ヒューグラントさんの髪型がヒットするのも面白い符号。

floppy:だらりとした,締まりのない.元気のない,弱い.
flopsy:This word is frequently used in a childish way to describe rabbits' ears.


シャーロックにはまって、英語を毎日聞いているおかげで、単語が聞きとれて辞書がひけるまでになったのが嬉しいなー。





それと今日は、総選挙。
初めて出口調査を受けました。
日テレさんでした。

それにしても笑っちゃいけないけど、笑っちゃうほどの結果ですね。
前回も感じたことですが、 これが小選挙区制度の特徴ですね。
まるでオセロのよう。
原発に対しては反対の声が大きいと感じてましたが、結局のところ、容認が多数派だったのでしょう。消費税増税も容認派が多数。サイレントマジョリティーの姿が見えた気がします。


震災からの復興、原発、外交、経済、税制など、争点が山のようにあったはずなのに、最低レベルの投票率だったとか。なぜそう無関心でいられるのか、不思議です。

死を呼ぶ暗号で英語-13 「値札で判断」

2012年12月15日 |   └─和訳「死を呼ぶ暗号」
シャーロックで英語を勉強しようという試み。
よくわからないところは特に赤色にしてありますが、全面的に自信はありません・・^^;コメントお待ちしています。




(銀行)
PA:Flew back from Dalian, Friday. Looks like he had back to back meetings with the sales team.

大連から戻りました、金曜に。どうやら営業のチームと続けてミーティングがあったようです。

back to back:背中合わせに、連続的な


SH:Can you print me up a copy?
コピーをとっていただけますか?


PA:Sure.
もちろん。


SH:What about the day he died? Can you tell me where he was?
彼の死んだ日はどうです?どこにいたかわかりますか?



PA:Sorry, I’ve got a gap. I’ve have all his receipts.
ごめんなさい。空白です。彼の領収証を全部持ってます。

gap:割れ目、隔たり、隙間、空白、ギャップ


(スコットランドヤード)
D:Your friend...
君の友人は・・・

JW:Listen, whatever you say, I’m behind you 100%.
いいですか、あなたが何を言おうとも、私は100%あなたの味方です。

behind:に味方して; …を支持して.
※ここのジョン、人付き合いを知ってるな~。おとなですね^^



D:He’s an arrogant sod.
尊大な奴だよな。


JW:Well, that was mild. People say a lot worse than that.
ああ、それはやわらかいですね。他の人はもっとひどい言い方をしますよ。


D:This is what you wanted, isn’t it? The journalist’s diary.
これだね?君がほしいものは。あのジャーナリストのスケジュール帳。


(銀行)
SH:What kind of a boss was he, Amanda? Appreciative?
彼はどんな上司でしたか?アマンダ。見る目のある人?

appreciative:目の高い、感謝の

※ここの「appreciative」、「目の肥えた」的な意味にとるとこの後のアマンダの返事につながりやすいのだけど、なぜシャーロックはこの時点でこの質問をしたのだろうと言う疑問が残りますね。
まだ美術品の密輸をしてるとは気づいてなかったはず。
吹き替えでは「やさしかった?」と訳されていて、シャーロックはこの時点では漠然と聞いていて、それに対するアマンダの答えで、後の会話がつながるようになっています。
「やさしい」という意味までは辞書に載ってなかったのですが、この時点ではシャーロックは(人事評価的にも)「見る目があるか?」と大きな意味で聞いたのかな?そしてアマンダが正直に、「お金大好き」なエディーの性根を暴露したってことかな。



PA:Em, no. I don’t think that’s the word I’d use. The only things that Eddie appreciated had a big price tag.
ええと、いえ、その言葉はあまりふさわしくなさそうですね。エディーが評価するのは、高価な値札のついたものだけでした。(直訳:エディーが評価する唯一のもの、それには高額の値札がついていました)


SH:Like that hand cream. He bought that for you, didn’t he? Look at this one. Got a taxi from home on the day he died, 18 pounds fifty.
あのハンドクリームみたいに。彼があなたに買ったんじゃないですか?
これを見て。家からタクシーに乗ってます、死んだ日だ。18ポンド50。

PA:That would get him to the office.
オフィスまで乗ったんじゃないでしょうか?

SH:Not rush hour. Check the time. Mid-morning. 18 would get him as far as...
ラッシュアワーじゃない。時間を見て。午前中の遅めの時間だ。18ポンドで行けるところなら、だいたい...

Mid-morning:午前半ば。午前中のオフィスアワーの中の真ん中あたりのことらしいです。9時から仕事なら10時半ごろ。10時から仕事なら11時とか。流動的な感覚のようです。


PA:The West End! I remember him saying.
ウエストエンド!彼がそういったのを覚えています。


SH:Underground. Printed at one in Piccadilly.
地下鉄。ピカデリー駅で1時の刻印。


PA:So he got a tube back to the office. Why would he get a taxi into town and then the tube back?

じゃあ、彼は地下鉄でオフィスに戻ったんですね。なぜタクシーで街に行ったのに帰りは地下鉄だったんでしょう?



SH:Because he was delivering something heavy. You wouldn’t lug a package up the escalator.
なぜなら、何か重たいものを配達したからです。荷物を引きずってエスカレーターに乗らないでしょう?

lug:引きずる、ぐいぐい引く


PA:Delivering?
配達?


SH:To somewhere near Piccadilly Station. Dropped the package, delivered it, and then…stopped on his way. He got peckish.
どこか、ピカデリー駅の近くへ。荷物を降ろして、配達して。それから・・・(カフェのレシートを見て)途中で寄り道を。お腹がすいた。

peckish:お腹がすいてる、怒りっぽい

死を呼ぶ暗号で英語-12 「ASBOって?」

2012年12月14日 |   └─和訳「死を呼ぶ暗号」
シャーロックで英語を勉強しようという試み。
よくわからないところは特に赤色にしてありますが、全面的に自信はありません・・^^;コメントお待ちしています。



(路地裏)
RAZ:Part of my new exhibition.
オレの新しい展覧会の一部だ。

exhibition:展覧会

SH:Interesting.
面白いね。

RAZ:I call it ‘Urban Bloodlust Frenzy.’
「都会の流血への欲望と狂乱」と呼んでる。

Bloodlust:流血への欲望
Frenzy:逆上,乱心,狂乱,熱狂.



JW:Catchy.
キャッチーだ。


RAZ:I’ve got two minutes before a Community Support Officer comes round that corner. Can we do this while I’m working?
PCSOがそこの角まで来るまでにあと2分ある。仕事しながら、これをするのでもいいか?


Community Support Officer:Police Community Support Officer(PCSO)
警察のお手伝いをするボランティアなんだそうです。日本でもPTAや町会の見回りとかありますけど、訓練を受け、ある程度の権限を持って任務に当たるのだそうです(でも無給なんですって)


SH:Know the author?
作者を知ってるか?


RAZ:I recognise the paint. Looks like Michigan, hard-core propellant. I’d say zinc.

ペンキなら判別がつく。ミシガンのようだ。すごい高圧ガススプレーの。亜鉛入りだな。

propellant: 燃料,推進剤,推進薬 (スプレーの)高圧ガス
zinc:亜鉛


※Michigan ってメーカーの名前か、色の名前?どちらにしても架空なのかググッても出てきませんでした。
※zinc(亜鉛)は、錆止めのために亜鉛を入れた塗料があるのだと調べて知りました。


SH:And what about the symbols? Do you recognise them?
それと、そのシンボルはどうだ?何のことかわかるか?

RAZ:I’m not even sure it’s a proper language.
それが、ちゃんとした言葉なのかどうかすらわからないよ。

SH:Two men have been murdered, Raz. Deciphering this is the key to finding who killed them.
2人の男が殺されたんだ、ラズ。これの解読が鍵なんだ、彼らを殺した犯人を見つけるための。(=これを解読すれば犯人を捜す鍵になる)


RAZ:And this is all you’ve got to go on? It’s hardly much, now, is it?
で、これで全部なのか?これで進めていかなきゃいけないのか?ほとんどないじゃないか。だろ?


SH:Are you going to help us or not?
手伝ってくれるのか、くれないのか?


RAZ:I’ll ask around.
聞いて回るよ。

SH:Somebody must know something about it.
誰かが、何かを知っているはずだ。


PCSO:Oi! What the hell do you think you’re doing? This gallery is a listed public building.

オイ!一体何をやっていると思うんだ?(=いったい何をやってるんだ?!)このギャラリーは公共の建物のリストに載っている。

※gallery この建物がほんとにギャラリーだったわけではなく、きっと絵を展示してるので、皮肉で言ったのかと思われますがどうでしょうか?


JW:No, no. Wait, wait. It’s not me who painted that. I was just holding this for...
ちがう、ちがう、まってくれ。俺じゃない、その絵を描いてたのは。俺はただ、これを持ってただけで・・・


PCSO:Bit of an enthusiast, are we?
かなりの熱狂的ファンだな?そうだろ?

enthusiast:熱心家,熱狂者,…ファン,…狂

※ここ意味がわかりません。
 絵を描いた人じゃない⇒じゃあ、ファンだな(ファンでも同罪)
 っていう意味なら、最後の「are we?」はどう解釈する?


(博物館)
ANDY:She was right in the middle of an important piece of restoration. Why would she suddenly resign?
彼女は大事な復元の真っ最中だったんです。なぜ突然退職なんてするんです?

restoration:復元


W:‘Family problems’. She said so in her letter.
「家庭の事情」と言ってたわ。彼女の手紙の中で。


ANDY: But she doesn’t have a family. She came to this country on her own...
でも、彼女に家族はいない。彼女は一人でこの国に来たんです。

W:Andy.
アンディ。


ANDY:Look, those teapots, those ceramics. They’ve become her obsession. She’s been working on restoring them for weeks. I can’t believe she would just abandon them.
ほら、この茶壷。この陶器。これらは彼女の執念になってた。彼女はここ何週間もこの復元に取り組んでた。彼女がそれらを放棄したなんて信じられない。

obsession:執念


W:Perhaps she was getting a bit of unwanted attention.

もしかして、彼女は望まない求愛を受けていたのかも。

attention:注意のほかに「求愛」という意味も!

(221B)
SH:You’ve been a while.
ずいぶんかかったな。

It has been a while:お久しぶり


JW:Yeah, well you know how it is. Custody Sergeants don’t really like to be hurried, do they? Just formalities. Fingerprints, charge sheet. And I’ve got to be in magistrates’ court on Tuesday.

ああ、それがどういうものか知ってるだろ。留置場の警官はほんとに急ごうとしないもんな。指紋、取調べ書。そして、火曜日には下級裁判所に行かなければならない。

Custody Sergeant:保護観察官?留置場の警官?
magistrates’ court:下級裁判所


SH:What?
何?


JW:Me, Sherlock! In court, on Tuesday! They’re giving me an ASBO!

俺がだよ、シャーロック!裁判所に、火曜日だ!ASBOを出されたんだ!

ASBO:Anti-Social Behaviour Order~反社会的行動禁止令

SH:Good, fine.
それはよかったな。
※えっ?!シャーロック、そんな返答でいいの?



JW:You want to tell your little pal he’s welcome to go and own up anytime.
おまえ、あのちっこい友達に、言うべきだよ。いつでも行って全部白状してきてくれていいってな。

※ここのジョンのご立腹具合を考えるとうんと皮肉を利かしたほうがいいのかも「おまえさ~あの友達のガキに、好きな時に出頭して洗いざらい白状して来いって言ったほうがいいんじゃないのか」



want:《主に英国で用いられる》〔+to do〕~すべきである; ~したほうがいい.《口語》You want to see a doctor at once. すぐ医者に見てもらうべきだ[見てもらったほうがいい].

own up:すっかり白状する


SH:This symbol, I still can’t place it. No, I need you to go to the police station and ask about the journalist. The personal effects will have been impounded. Get hold of his diary, or something that will tell us his movements. I’ll go and see Van Coon’s PA. If you retrace their steps, somewhere they’ll coincide.

このシンボル、まだ何かわからない。
(上着を脱いで座ろうとするジョンに)だめだ、警察に行ってきてほしいんだ。それで、あのジャーナリストについて聞いてくるんだ。所持品は押収されているはずだ。日記を手に入れろ。それか、何か彼の行動の手がかりになるものを。僕はヴァンクーンの秘書に会ってくる。彼らの足取りを追うことができたら、どこかで一致するはずだ。

[通例否定または疑問文で] 〈以前会った[聞いた]ことのある人[もの]を〉だれ[何]だと思い出す.
place:He could not place her, though he was sure he'd met her before. 以前会ったことは確かだが, 彼は彼女がだれだか思い出せなかった.
personal effects:所持品
impound:おりに入れる、水をためる、押収する
Get hold of:手に入れる
coincide:同時に起こる、一致する


will have been に目を白黒させてしまいました。
未来完了形なんて習いましたっけね?未来のある時点までその動作が継続するであろう場合に使うのか・・・



JW:Scotland Yard.
(タクシーをとめて)スコットランドヤードへ。



RAZの台詞は思いっきり「口語」って感じなのかな、訳しにくかったです。
つまづきつまづきやってます・・・。
こういうのに比べたら、新聞記事のほうがよっぽわかりやすいのかもしれませんね。

死を呼ぶ暗号で英語-11 「世界は暗号で満ちている」

2012年12月13日 |   └─和訳「死を呼ぶ暗号」
シャーロックで英語を勉強しようというのんきな試み。
でもまじめにやってます。
よくわからないところは特に赤色にしてありますが、全面的に自信はありません・・^^;コメントお待ちしています。




(図書館)
SH:Date stamped on the book is the same day that he died.

本に押してある日付は、彼が死んだのと同じ日だ。

JW:Sherlock.

(棚の暗号を発見して)シャーロック


(221B)
SH:So, the killer goes to the bank, leaves a threatening cipher for Van Coon. Van Coon panics, returns to his apartment, locks himself in. Hours later, he dies.

つまり、犯人は銀行へ行き、脅しの暗号をヴァンクーンに残した。ヴァンクーンはパニックになって、アパートに帰り、部屋に入って鍵をかけた(直訳:彼自身を鍵をかけて閉じ込めた)。数時間後、彼は死ぬ。

cipher:ゼロ、暗号


JW:The killer finds Lukis at the library, he writes the cipher, on the shelf where he knows it’ll be seen. Lukis goes home.

犯人は、ルーキスを図書館で見つけて、ルーキスが見る棚に暗号を書いた。(直訳:犯人は暗号を書いた。あの棚に、そこはあとで見られると犯人は知っていた。)


SH:Late that night, he dies too.

その夜遅く、彼も死ぬ。

※ここ、現在形を話してるんですね。
 状況を再現しながら話すって感じなのかな?


JW:Why did they die, Sherlock?

なぜ彼らは死んだんだ?シャーロック。

SH:Only the cipher can tell us.

暗号だけが教えてくれる(=暗号を解けばわかる)

(博物館前の広場)
SH:The world's run on codes and ciphers, John.From the million-pound security system at the bank to the PIN machine you took exception to. Cryptography inhabits our every waking moment.

世界は、符号や暗号が走り続けているんだ、ジョン。銀行の数百万ポンドのセキュリティーシステムから、君が腹を立ててたPINマシンまで。

run on:走り続ける、長々続く
exception:例外、異議申し立て
take exception to:腹を立てる、異議を申し立てる
Cryptography:暗号化、
inhabit:住む、存在する


※この博物館はどこでしょうか?

JW:Yes, OK, but...

うん、そうだ、でも...

SH:But it's all computer generated electronic codes, electronic ciphering methods.This is different.It's an ancient device.Modern code-breaking methods won't unravel it.

しかし、それらは全てコンピュータの作った電子符号、電子暗号化手法だ。これは異なる。古い仕組みだ。近代的な暗号解読法では解くことができない。


generate:起こす、生じさせる
device:装置、デバイス
unravel:解く、ほぐす



JW:Where are we headed?

俺たちどこに向かってるんだ?

SH:I need to ask some advice.

アドバイスが必要だ。

JW:What?! Sorry?

何だって?今なんて?


SH:You heard me perfectly. I'm not saying it again.

完璧に聞いていただろ。僕は2回は言わない。

JW:You need advice?

助言が必要だって?

SH:On painting. Yes, I need to talk to an expert.

絵についての。そうだ。専門家と話す必要がある。

死を呼ぶ暗号で英語-10

2012年12月12日 |   └─和訳「死を呼ぶ暗号」
シャーロックの台詞を読みながら、英語の勉強中です。赤文字部分はよくわからないところです。ご意見お待ちしてます。お気軽にコメントください。





(スコットランドヤード)

SH:Brian Lukis, freelance journalist,murdered in his flat.Doors locked from the inside.

ブライアンルーキス、フリーのジャーナリストで自分のアパートで殺された。ドアは中から鍵がかかっていた。


JW:You've got to admit, it's similar.Both men killed by someone who can walk through solid walls.

あなたも認めないと、これは似ているって。二人とも、固い壁を通り抜けられる誰かに殺されたんだ。


solid:固体、硬い、しっかりした



SH:Inspector, do you seriously believe that Eddie Van Coon was just another city suicide? You have seen the ballistics report, I suppose? And the shot that killed him was it fired from his own gun?

警部、本気でエディーヴァンクーンがただのシティーの自殺だと思っているのか?弾道報告書は読んだと思うが?彼を殺した銃弾は彼自身の銃から発射されたものだったか?

D:No.
いや。


SH:No. So this investigation might move a bit quicker, if you were to take my word as gospel.I've just handed you a murder inquiry.
Five minutes in his flat.


違うな。だから、この捜査はもっと速く進むはずだったんだ。もし君が僕の言葉を福音のように信じていれば。僕は殺人事件の捜査を手渡したんだぞ。
彼のアパートで5分だ。

gospel:ゴスペル、福音、絶対の真実
inquiry:質問、取調べ


※I've just handed you
 現在完了形ですね。中身は、ヴァンクーンの死体を発見したあと、殺人事件だと思って警察に通報したのに、自殺で片付けようとしたことを言ってるのかな?殺人事件で呼んだのに、自殺だと思って時間を無駄にいてくれたね。って感じ?



(ルーキスのアパート)

SH:Four floors up.That's why they think they're safe. Put a chain across the door,bolt it shut, think they're impregnable.They don't reckon for one second that there's another way in.


4階の高さだ。だから、みんな安全だと思う。ドアにチェーンをかけて、かんぬきをさせば、難攻不落だと思う。一秒たりともほかの入り口があるなんて思いもしない。

impregnable:難攻不落の

D:I don't understand.

わからないな。


SH:Dealing with a killer who can climb.


登ってこれる殺人者を相手にしてる。(=殺人犯は登ってこれるやつだ)

D:What are you doing?

何をやってるんだ?


Clings to the walls like an insect.That's how he got in.


壁にしがみつくんだ。昆虫のように。そうやって中に入った。

Cling:しがみつく


D:What?!
何?


SH:He climbed up the side of the walls, ran along the roof,dropped in through this skylight.


彼は壁の側面を登ってきて、屋根に沿って行き、この天窓から中に降りた。


D:You're not serious?! Like Spider-Man?


冗談だろ?スパイダーマンみたいにか?


SH:He scaled six floors of a Docklands apartment building,jumped the balcony and killed Van Coon.


彼は、ドッグランドのアパートの6階にもよじ登って、バルコニーに飛び移り、ヴァンクーンを殺した。


scaled:はかり、縮尺 よじ登る



D:Oh,hold on.


おい、まてよ。

SH:And of course that's how he got into the bank. He ran along the window ledge onto the terrace.I have to find out what connects these two men.


そして、もちろん銀行に入ったやり方も同じだ。窓の出っ張ったところを伝わって、テラスに下りた。この二人にどんな関連があるのか見つけださなければ。

ledge:窓の棚、壁の棚


(シャーロック、いきなり山と積まれた本の中から1冊を選び出す。なんだこれ?!できすぎ!)

社員旅行は台湾に決定♪

2012年12月11日 | ☆旅行─台湾
この不景気なので・・・というコトで「2泊3日台北の旅」になりました。

ここのところ「ビーチ」と「シティ」を交互に選んでます。
前回セブへ行ったので、今回はシティ。
シンガポールかベトナムに行きたかったけど、昨今の業績では我侭は言えません。
でも、台湾だ~!嬉しいなぁ。

----あれだけ台湾に行ってるのに、やっぱり嬉しいんだ?

そりゃ、嬉しいですよ~。
大好きなので。
今回は時間短いけど、お食事・観光などしっかりガイドしますよ。
みんなのリクエストを聞いていろいろ計画を練ろう。

女の子たちには、変身写真をおすすめしたい。
その間男性たちには何をしてもらおうか?

15年位前にも台湾に行きましたが、そのときはゴルフに行ってもらったのでした。
今回はゴルフはしないでしょうね。
温泉かな?
2泊3日で現地で食事できるのは6回くらいかな?
何食べようかな。

わくわくわくわく。




死を呼ぶ暗号で英語-9

2012年12月11日 |   └─和訳「死を呼ぶ暗号」
サラとジョンの出会いのシーンです。
ここのジョンやわらかくて好きだな~。
この表情!



(診療所の面接)
SA:Just locum work.

ただの代診ですよ。

locum:(医者の場合は)代診


JW:No, that's fine.

ええ、かまいません。

SA:You're, um... well, you're a bit over-qualified.

あなたは..その..ちょっと、オーバースキルですね。
(=あなたには役不足じゃないかしら?)


JW:Er, I could always do with the money.

いつもお金があったらありがたいので。

※[could または can を伴って] 《口語》 …が得られたらけっこうだ, がほしい.
例:I could do with a good night's rest.
ひと晩ゆっくり眠れたら悪くないね.



SA:Well, we've got two away on holiday this week and one's just left to have a baby. It might be a bit mundane for you.

では、うちでは2人が今週は休暇だし、一人が産休に入ったところなんです。あなたにとってはちょっと平凡な仕事なんじゃないかと思うわ。

mundane:平凡な,ありふれた.

JW:Er, no, mundane is good, sometimes.Mundane works.

いえ、その、平凡なのもいいですよ。時には。平凡な仕事も。


SA:It says here you were a soldier.

ここに、あなた兵士だったって書いてあるわ。


JW:And a doctor.

そして、医者です。


SA:Anything else you can do?


ほかにできることはありますか?

JW:I learned the clarinet at school.

学校でクラリネットを習いました。


SA:Oh..well, I'll look forward to it.

まぁ。。、それは..(聞けるのを)楽しみにしていますね。


(221B)

SH:I said, could you pass me a pen?


ペンを取ってくれないかって言っただろ?

JW:What? When?

何?いつ?


SH:About an hour ago.


1時間くらい前に。


二人とも手元を見ることなく、ペンを放り、ペンをキャッチしている。
何なのこの二人?!


JW:Didn't notice I'd gone out then?
I went to see about a job at that surgery.


じゃ、気づかなかったのか?外出してるって?
仕事の手配のために外出してた。あの診療所に。

see abou:手配する、取り計らう、都合する
surgery:《主に英国で用いられる》 医院,(医院の)診察室.
※surgeryって外科という意味しか知らなくて、ここの画面でどう見ても外科のようにはは見えなかったので不思議でした。ワトスンもsurgeryを開業するのですが、やっぱり外科以外も見てるし~技師の親指事件は外科ど真ん中ですが、グラナダでも「風邪が流行っててドクターの仕事も大忙し」などという台詞もあるし・・。医院一般を指すということで、納得。


SH:How was it?

どうだった?

JW:Great. She's great.

すばらしい。彼女素晴らしいよ。

SH:Who?

だれ?

JW:The job.

仕事。

SH:She?!

「彼女」って?!

JW:It.
「それ」だ。


SH:Yeah, have a look.The intruder who can walk through walls.It happened last night.Journalist shot dead in his flat.Doors locked, windows bolted from the inside.Exactly the same as Van Coon.

そうか、見てみろ。壁を通り抜ける侵入者。昨夜の事件だ。ジャーナリストが自分のアパートで撃たれて死んだ。ドアには鍵がかかり、窓には内側からカンヌキがかかってた。ヴァンクーンと全く同じだ。

intruder:侵入者

JW:God! You think...?
なんだって!おまえの考えは..

SH:He's killed another one.
やつはさらに一人殺した。




精讲第25期:幸福是隐藏不住的喜悦

死を呼ぶ暗号で英語-8

2012年12月10日 |   └─和訳「死を呼ぶ暗号」
今回から中国語はお休みします。



(昼食中のセバスチャン)
SEB:He's left trying to sort of cut his hair with a fork,which of course can never be done.

彼はフォークで自分の髪を切るようなことをするがままにされてた。それじゃ、もちろん切れやしない。

be left ~ing" :~のままにしておかれる、~のままにしておく

SH:It was a threat, that's what the graffiti meant.

脅しだった。それが、あの落書きの意味するところだ。

SEB:I'm kind of in a meeting.Can you make an appointment with my secretary?

今ミーティング中なんだ。秘書にアポをとってくれないか?

SH:I don't think this can wait. Sorry, Sebastian.
One of your traders, someone who worked in your office, was killed.


待てるとは思えない。すまない、セバスチャン。
君のところのトレーダーの一人、誰か君のオフィスで働いている者が殺された。

SEB:What?

何だって?

JW:Van Coon.The police are at his flat.

ダンクーンだ。警察が彼のアパートにいる。


SEB:Killed?!


殺された?


SH:Sorry to interfere with everyone's digestion.
Still want to make an appointment?
Would maybe nine o'clock at Scotland Yard suit?


申し訳ありません、皆さんの消化のお邪魔をして。
まだ、アポを取ってほしいか?
9時にスコットランドではどうだろう?

interfere:邪魔をする
digestion:消化


※suit っどういう意味合いなのでしょうか?
 「Scotland Yard suit」という場所があるのかな?



(トイレMen's room?で)
SEB:Harrow, Oxford...very bright guy.Worked in Asia for a while, so...

ハーロウ、オックスフォード...すごく頭のいいやつだ。しばらくアジアで働いていたから・・・

JW:You gave him the Hong Kong accounts?

香港の担当を任せたのか?

SEB:Lost 5 million in a single morning, made it all back a week later.Nerves of steel, Eddie had.

朝だけで5万ポンド損をして、1週間後に全部取り戻した。鉄の神経を持っていたよ、エディーは。

JW:Who'd want to kill him?

誰が彼を殺したがったか?

SEB:We all make enemies.

我々は皆敵を作る。

JW:You don't all end up with a bullet through your temple.

君たち皆が最後は拳銃の弾でこめかみを撃ち抜かれて終わるわけじゃない。

temple:こめかみ

SEB:Not usually. Excuse me.
It's my chairman.Police have been on to him.
Apparently they're telling him it was a suicide.


いつもというわけじゃないな。(メール着信音)失礼。
頭取からだった。警察は彼にも連絡を取った。
どうも自殺だと話したようだ。

on to:連絡を取る=about


※ここのセバスチャンのメールの着信音。懐かしい。
 NOKIAのだ。昔持ってた。



SH:Well, they've got it wrong, Sebastian. He was murdered.


では、彼らは間違っているんだ。セバスチャン。彼は殺されたんだ。

SEB:Well, I'm afraid they don't see it like that.

SH:So? 

それで?

SEB:And neither does my boss.I hired you to do a job. Don't get sidetracked.

だが、彼らはそうは考えていないようだよ。
それに私の上司もそうだ。私は君をある仕事のために雇ったんだ。わき道にそれるな。

get sidetracked:脱線する


JW:I thought bankers were all supposed to be heartless bastards.


銀行屋ってみんな冷血な野郎どもだと思ってたよ。




精讲第24期:银行家都是无良混蛋

Kate Prank Call Nurse 'Commits Suicide'

2012年12月09日 | ☆SHERLOCK祭
「シャーロック」とは関係ないのですが、英語を勉強しはじめたのもシャーロック祭りの一環なので。このカテゴリーに。

最近毎日BBCのニュースを見るようにしています。
昨夜地震の後に飛び込んできた、イギリスの痛ましいニュースです。このケイトさんの病院へのいたずら電話の話題は気になっていたのですが、こんな展開になるなんて夢にも思っていませんでした。事実関係を知りたくて、辞書を引き引きニュースサイトを読んでみました。

YahooUKより。
http://uk.news.yahoo.com/royal-hoax-call-receptionist-commits-suicide-144751515.html#JlHV4Iq

Sky NewsSky News 日本時間12月8日午前の記事

A nurse duped by a prank phone call at the hospital treating the pregnant Duchess of Cambridge has died in a suspected suicide.

妊娠中のケンブリッジ公妃が治療を受けていた病院へのいたずら電話にだまされた看護師が死亡した。自殺と見られる。

dupe:だます
prank:いたずら



Jacintha Saldanha, 46, who has worked at the hospital for four years, was found dead at an address near King Edward VII's hospital in London on Friday morning.

The hospital confirmed she had been the victim of a hoax call in which two Australian DJs, pretending to be the Queen and Prince of Wales, phoned up about Kate.

その病院に4年勤務していた、Jacintha Saldanhaさん(46)は、金曜朝、ロンドンのエドワード7世病院に近い場所で死んでいるのが発見された。

病院は彼女が、オーストラリアのDJによる悪ふざけの電話による犠牲者であると確認した。その電話ではそのDJたちは女王と皇太子の振りをしてケイト妃について問い合わせた。

hoax:かつぐ、悪ふざけ


Ms Saldanha, a mother of two, received the call and put it through to the ward where another nurse updated the pair on the Duchess, who was being treated for severe morning sickness.

二人の子を持つ、Ms Saldanhaは、電話を受け、病棟につないだ。そこで別の看護師が深刻なつわりで治療を受けていた公妃について最新情報を伝えた。

ward:病棟
the pair:??なぜPAIRというのでしょう?

Sky News crime correspondent Martin Brunt said the nurse was from Bristol and has a son and a daughter. "The hospital had not suspended Ms Saldanha, nor disciplined her," he added.

スカイニュースの犯罪通信担当Martin Bruntによると、その看護師はブリストルの出身で、息子と娘がいるという。病院はMs Saldanhaを停職にしたり、懲戒したりはしていなかった。ともつけ加えた。

suspend:保留、停止
discipline:懲戒



Her family said in a statement: "We as a family are deeply saddened by the loss of our beloved Jacintha."

彼女の家族の声明「わたしたちは家族として、わたしたちの愛するJacinthaを失ったことを深く悲しんでいます」


The owners of the radio station say the two DJs behind the call are "deeply shocked" by the tragedy. They have been dropped from their show until further notice amid a major backlash.

そのラジオ局のオーナーによると、その二人のDJは電話の向こうで、その悲劇に「非常にショックを受けている」。彼らは大きな反発のただなかにあり、当分の間番組を降板している。


until further notice:当分の間、追って通知のあるまで
amid:~の真っ最中で
backlash:反発


Kate, who is understood to be well under 12 weeks pregnant, was admitted to the hospital on Monday after falling ill over the weekend and released again on Thursday.

妊娠12週目と見られるケイト妃は、具合が悪くなったあと月曜日に入院し週末を越えて、木曜日に退院した。

The Duchess and her husband, William, the Duke of Cambridge, said in a statement that they were "deeply saddened" by the nurse's death.

"Their Royal Highnesses were looked after so wonderfully well at all times by everybody at King Edward VII Hospital, and their thoughts and prayers are with Jacintha Saldanha's family, friends and colleagues at this very sad time," they said.

公妃と夫のウィリアム、ケンブリッジ公爵は、声明の中で、看護師の死を「深く悲しんでいる」としている。


「妃殿下は、エドワード7世病院において、全ての時間、全てのスタッフから非常にすばらしい看護をうけました、そして彼らの思いと祈りは、この非常な悲しみの中にいるJacintha Saldanhaの家族、友人、そして同僚たちとともにあります」



A St James's Palace spokesman added: "At no point did the Palace complain to the hospital about the incident. On the contrary, we offered our full and heartfelt support to the nurses involved and hospital staff at all times."

聖ジェームズ宮殿の広報担当は、加えて「その事件についてはいかなる点においても宮殿が病院に不満を告げたことはありません。それどころか、我々は常に、巻き込まれた看護師や病院スタッフに心からの精一杯のサポートを申し出ていました」とした。

On the contrary:それどころか


The King Edward VII Hospital said: "It is with very deep sadness that we confirm the tragic death of a member of our nursing staff, Jacintha Saldanha.

"Jacintha has worked at the King Edward VII's Hospital for more than four years. She was an excellent nurse and well-respected and popular with all of her colleagues.

"We can confirm that Jacintha was recently the victim of a hoax call to the hospital. The hospital had been supporting her throughout this difficult time."


エドワード7世病院「我々の看護スタッフの一員のJacintha Saldanhaの悲劇的な死を確認することは、非常に深い悲しみを伴います」


「Jacinthaはエドワード7世病院で、4年以上勤務していました。彼女は素晴らしい看護師であり、同僚たちからも尊敬され、人気がありました」

「Jacinthaは先ごろ病院へかかってきたいたずら電話の犠牲になったことは確かです。病院は、この困難な時期を彼女か乗り越えられるようにサポートしていました」


Hospital chief executive John Lofthouse said: "Our thoughts and deepest sympathies at this time are with her family and friends. Everyone is shocked by the loss of a much-loved and valued colleague."

病院の重役John Lofthouse「今このときにあたり我々の思いと深い同情は、彼女の家族と友人とともにあります。大好きで大切な同僚を失って、みなショックを受けています」


Lord Glenarthur, the hospital's chairman, said: "This is a tragic event. Jacintha was a first class nurse who cared diligently for hundreds of patients during her time with us. She will be greatly missed."

病院長のGlenarthur卿「悲劇的な出来事です。Jacinthaは一流の看護師で、ここに勤務していた間、何百人という患者を一生懸命に看護していました。彼女はおおいに恋しがられることでしょう。」

diligently:一生懸命に

(中略)


Police were called to the address at 9.35am on Friday after a report about a woman found unconscious. Paramedics rushed to the property but she was pronounced dead at the scene.

警察は女性が意識不明だとの報告を受けたあと、その場所へ金曜の午前9:35に呼ばれた。救急隊がその場所へ駆けつけたが、彼女はその場で明らかに死亡していた。

Paramedics:救急救命士.
pronounced :はっきりした、明白な


A Scotland Yard spokesman said: "Inquiries are continuing to establish the circumstances of the incident. The death is not being treated as suspicious at this stage."

ロンドン警視庁の報道官「事件の状況を立証するために捜査は継続中です。現段階ではその死に疑わしい点はないものとして取り扱われています」

inquiry:調査、捜査、質問
establish:落ち着く、立証する、立てる


Michael Christian and Mel Greig, DJs on the 2DayFM radio station, broadcast their call to the hospital on Wednesday morning.

2DayFM というラジオ局のDJである、Michael ChristianとMel Greigは、水曜朝に病院へかけた彼らの電話を放送した。


Greig, impersonating the Queen, asked to speak to her "granddaughter Catherine" and managed to persuade Ms Saldanha to put her through to the ward where Kate was being treated.

Greigは女王に成りすまして、彼女の「孫娘のキャサリン」と話がしたいと頼み、Ms Saldanhaにケイトが治療を受けている病棟へつないでくれるように説得した

impersonate:ふんする、成りすます
persuade:説得する、させる


※ここ「説得した」と訳してますけど、放送を聴く限り、ただ「孫のケイトをお願い」と言っただけのようでした。そうしたらすぐに「お待ちください」となったようでしたが、カットされてるのかな?



The security breach was deeply embarrassing for the hospital, which is the medical institution of choice for the Royal Family.

警備の隙は、この王室のための医療施設として選ばれている病院を深く当惑させた。


breach:違反、絶交、裂け目、突破口
institution:施設、協会


The DJs apologised for the prank after an initial furore but later took to Twitter to brag of their success - calling it the "easiest prank call ever made".

そのDJたちはそのいたずらについてはじめは大騒ぎしたあと、謝罪した。しかし後からツイッターでその「成功」について「今まで出一番簡単ないたずら電話」だといって自慢した。

furore=furor:興奮、大騒ぎ
brag:自慢する



Following Ms Saldanha's death, the radio station's owners said: "Southern Cross Austereo and 2Day FM are deeply saddened by the tragic news of the death of nurse Jacintha Saldanha from King Edward VII's Hospital and we extend our deepest sympathies to her family and all that have been affected by this situation around the world.

Ms Saldanhaの死を受けて、ラジオ局のオーナーは言った「Southern Cross Austereoと2Day FMは、エドワード7世病院のJacintha Saldanha看護師の死と言う悲劇的なニュースに深く悲しんでいます。そして彼女の家族と、この状況に影響を受けている世界中の人々に、に心からのお悔やみを申し上げます」

affected:影響を受けた

"Chief Executive Officer Rhys Holleran has spoken with the presenters, they are both deeply shocked and at this time we have agreed that they not comment about the circumstances.

CEOのRhys Holleranは司会者らとともに「彼らは、二人とも深いショックを受けていて、今現在は、その状況についてコメントできないということに同意しています」


"SCA and the hosts have decided that they will not return to their radio show until further notice out of respect for what can only be described as a tragedy."

SCA(Southern Cross Austereo)と司会者らは、その悲劇としか形容しようのないことについて敬意を表するため、当分の間、彼らのラジオ番組に戻らないことを決定しました。


out of respect for:に敬意を表して



この上の2文のthe presenters と the hosts の指すものがちょっとわかりにくいですね。問題のDJたちのことだとは思うのですが。

英語の習慣なのかもしれませんが、同一人物を指すのに、呼称がどんどん変わっていくのは学習者は混乱しますね。ケイトさんのことも、KATEとしたり、the pregnant Duchess of Cambridge、the Duchess、Their Royal Highnesses、granddaughter Catherine、などいろいろ変わっている・・・仕方ないけど。





ふー、初めて英語のニュースを訳してみた。

これは第2報くらいのものかな。
いたずらがこんな悲劇を巻き起こしてしまうのがほんとに恐ろしいと思いました。
妊娠と言うおめでたい話題だったはずなのに。
なんともいえないです。ほんとに。

死を呼ぶ暗号で英語(+中文)-7

2012年12月08日 |   └─和訳「死を呼ぶ暗号」
ヴァンクーンが左利きであることの証明



D:We're obviously looking at a suicide.
我々は明らかに自殺の捜査を行っている=この事件は明らかに自殺だ。

JW:It does seem the only explanation of all the facts.
それが唯一の説明のようですね。全ての事実の。

SH:Wrong, it's one possible explanation of some of the facts.You've got a solution that you like, but you are choosing
to ignore anything you see that doesn't comply with it.

間違っている、それは一つのありそうな説明に過ぎない、いくつかの事実についての(=それはいくつかの事実に対しての考えられる説明の一つに過ぎない)。君たちは自分の好きな結論をとってしまってる。しかし、君たちは無視することを選んでいる、君たちの結論にそぐわない見えたもの全てを(=しかし君たちは自分の結論にそぐわない事実を全部無視している

comply with 添う, 副う, 応じる, 聞き入れる, 聞入れる

D:Like?
例えば?

SH:Wound's on the right side of his head.

傷は頭の右側にある。

Wound:傷,負傷,けが


D:And?

で?

SH:Van Coon was left-handed.Requires quite a bit of contortion.
ヴァンクーンは左利きだ。かなりのねじれを要求するな(=かなり身体をねじらないといけない

contortion:ねじれ

D:Left-handed?

左利き?

SH:I'm amazed you didn't notice.All you have to do is look around this flat.Coffee table on the left-hand side,coffee mug handle pointing to the left.Power sockets, habitually used the ones on the left.Pen and paper on the left of the phone.
Because he picked up with his right, took messages with his left.
D'you want me to go on?

気づかなかったとは驚きだ。君がしなければならないことの全てはこのアパートを見て回ることだ(=このアパート内を見て回ればわかったことだ)。コーヒーテーブルは左手にある。マグカップの持ち手は左側を向いている。電源プラグは習慣的に左側が使われている。ペンと紙は電話の左にある。なぜなら、彼が右手で(受話器を)とって、左手でメモを取るからだ。
もっと続けてほしい?

habitually:習慣的に,いつも.


JW:No, I think you've covered it.

いや、もうカバーできてる(=十分言い尽くしてる)。

SH:I might as well, I'm almost at the bottom of the list.
There's a knife on the breadboard with butter on the right side of the blade.because he used it with his left.It's highly unlikely that a left-handed man would shoot himself in the right of his head.
Conclusion, someone broke in here and murdered him ,
only explanation of all of the facts.


ついでだから。もう少しでリストの最後までいくところだ。
パン切の上にナイフがあるが、バターが刃の右側についている。左手で使ったからだ。そんなことは高い確率でありえない、左利きの男が自分自身を撃つのに頭の右からするなんてことは。
結論、誰かがここに押し入り、彼を殺した。全ての事実の説明はこれしかない。

might as well:ついでだから

D:But the gun?
しかし、銃は?

SH:He was waiting for the killer.He'd been threatened.
彼は殺人者を待っていた。脅されていたんだ。

D:What?
何だって?

JW:Today at the bank, sort of a warning.
今日、銀行に、警告の類が。

SH:He fired a shot when his attacker came in.
彼は1発発砲した、彼の敵が入ってきたときに。

D:And the bullet?
そしてその銃弾は?

SH:Went through the open window.
開いていた窓から外へ出て行った。

D:Oh, come on!What are the chances of that?!
おいおい!そんな可能性があるか?!

SH:Wait until you get the ballistics report.The bullet in his brain wasn't fired from his gun, I guarantee it.
弾道報告が出るまで待て。彼の頭の銃弾は、彼の銃からのものではない。保証する。

ballistics:弾道学

D:If his door was locked from the inside, how did the killer get in?
もし、部屋のドアが内側からつめられていたなら、殺人者はどうやって入ったんだ?

※「ドアをつめる」って、もしかして方言?
 方言なような気がしてきた。


SH:Good, you're finally asking the right questions.
よし。君もやっと正しい質問をし始めたな。



中国語の先生に、ここの中国語が中国語としてまちがっている(英語の翻訳云々でなく)という話を聞いて、この中文を訳す気がすっかり失せてしまいました。
単語は調べてみましたが。


精讲第23期:抓住重点才是破案(事件を解決する)关键
显然是自杀事件

这是现场所有证据的唯一解释

错 这是现场某些证据的一个可能解释 你得出自己喜欢的结论 然后就一叶障目(視界をさえぎるもの) 忽视(無視)所有对自己结论不利的证据

比如

致命伤口在头部右侧

然后呢

范孔是左撇子(zuo1pie3zi1左利き) 身体得扭曲成啥样才能自杀

他是左撇子吗

你竟然没注意 这屋里到处都是证据 咖啡桌在左手一侧 咖啡杯柄朝向左侧 电源插座 日常惯用左侧那几个 纸笔都放在电话左侧 因为他用右手接电话 左手写留言
要我继续说吗

不用 够了

我还是继续吧 反正也快说完了 案板(まな板)上有把餐刀 黄油涂在刀口右侧 因为他惯用左手拿刀 实在不大可能 一个左撇子会用右手开枪自杀 结论就是 有人闯入(突入)并谋杀了他 这才是现场所有证据的唯一解释

但那枪呢

他那时是在等凶手-他被威胁了

什么

今天银行的涂鸦 就是种警告

凶手闯入的时候 他开过一枪

子弹呢

从开着的窗户飞出去了

得了 这几率多小你知道吗

那你就等着看弹道报告吧 我敢担保 他头部中的子弹不是自己枪里的

但门从里面锁住 凶手是怎么进来的

很好 你总算问到点子上了

好物尽くしの誕生会

2012年12月07日 | ☆個人的日記
先日、家族の誕生会を私のときと同じく、沖縄料理屋さんで開催していただきました。
今回のテーマは、私もよく知りませんでしたが、「好物」を出す。
ということだったようです。
(本人もよくは知らなくて、お店の方のアイディアだったみたい)
彼の好物は「イカときゅうり、そして甘めの関西風の味付け。特に厚揚げ」



イカときゅうり!
ど真ん中!
やりいか、もうごういか、するめいかがいたようです。



イカと大根の煮物?
マスター「いえいえ、大根ではなく隼人瓜です。」
隼人瓜は先日の帰省で熊本から持ち帰ってきたものです。
お土産におすそ分けしてたのでした~。


隼人瓜のピクルスも作ってくれてました!
おいしい!


「厚揚げの炊いたん」
お菓子かと思うくらいの甘めの味付けで、主役大喜び♪
私にはできない味付けだわ~w


こちらは大根と厚揚げのピリ辛炒め煮


炭と鉄板が登場!
何かと思ったら、関西の屋台えおなじみ(?)イカ焼きだそうです。
セルフで何枚も焼いていただきました。
初めて食べましたが、美味しかった!楽しかった!


同じ鉄板で、今度は絹揚げを焼きました。
絹揚げも主役の大好物です。


〆は、すき焼きのようなあま~い出汁のうどん。
美味しかった。

たくさんプレゼントもいただき、そして、ケーキもいただきました。
本人大喜びでした。

帰るときにマスターに
「今日の味付け勉強して家でも作ろうかな~?」というと
「やばいです。あんなに甘くしたら身体に悪いです。」との返事。
やっぱりね。
じゃ、誕生日だけということで。
1年に1回ならいいでしょう^^

お祝いいただいた皆様、ありがとうございました。

Martin Freeman 「ONEPACK発言」

2012年12月06日 | ☆SHERLOCK祭
ラブアクチュアリの感想記事に書いた、マーティンの「ONEPACK発言」の動画です。

英語が聞き取れているわけではないので、かなり勘違いしてるかも。
10:10あたりのマーティンの発言です。
私の理解であってますか?



(私の理解)
同席した筋骨隆々な役者さん(何とかバトラーさん)が役作りもあってものすごい肉体美なので、そのことが話題に上ったときに、司会者から「マーティンはラブアクチュアリでPORNDOUBLEやったんだよね」と振られて・・・
この映画で裸になったときの話をしていました。
「自分はONEPACKだ!(キリッ)」と自虐的に威張ってました(笑)
「ONEPACK」はお腹の筋肉が割れてないことを指すのではないかと勝手に解釈。
(割れてる場合は6パックって言いますよね)

ほかは何を言ってるのやらさっぱり、キーワードも聞き取れませぬ・・。

2012年1月グレアムノートンショー
Graham Norton s10e10 FULL Episode Part 1/4 with Martin Freeman, Karen Gillan and Gerard Butler


同じ番組のマーティン部分のダイジェスト
中文字幕つき~しかも繁体字!
忙しいけど、シャーロックも楽しいし、是非やりたいと思ってる。
バスカヴィルの番宣で「あんまりしゃべってないね」と振られて、
F**K U I WON BAFTA!ッテ言ってます。
「しゃべらない、聴く演技に注目」
「ワトスン役をやったことで女性にもてるようになったのでは?何か具体的な話しある?」との質問には・・・・じっくり中文字幕で読み込もう。

[中文字幕] Martin Freeman 一向有話直?



これは多分ニュージーランドでの「ホビット」のプレミア。
シャーロックのこともちらりと話してます。
マーティンって、ほめ言葉は「クール」と「かかっこいい」が似合う人なんですね。改めて実感。

[中文字幕] Martin 生命中最棒的兩個工作


こういう動画、いろいろネットに上がってるけど、まず英語字幕はないし、日本語字幕なんて見たことない。
でもなぜだか、中文字幕は多い。
アクターズスタジオの動画とかも、中文字幕のは結構見かける。
なので、中文字幕で見て、英語を想像するような回りくどい鑑賞方法になってしまいます。(アンオフィシャルな字幕なので結構間違いはあるみたいですが・・・)
はやく英語が聞き取れるようになりたいなー。

死を呼ぶ暗号で英語(+中文)-6

2012年12月05日 |   └─和訳「死を呼ぶ暗号」
なるべく直訳でお届け中。
今日中国語のレッスンに行って判明したのですが、下の方に載せている、中国語訳、かなり変だそうです。
先生がいうには、少なくとも中国語(マンダリン)のネイティブの書いたものではないとのこと。
香港人か、外国育ちか、あるいは機械の翻訳じゃないかと。
怪しい間違いが盛り沢山らしいです。
英語の解釈が違うという意味じゃなく、中国語自体に文法上の間違いが多く、また不自然な言い方なんだとか。
えーーーどうしよう。




(ヴァンクーンの部屋、既に警察も到着)

JW:Do you think he'd lost a lot of money?Suicide is pretty common among City boys.

大損したんだと思うか?自殺はかなりよくあることだ、「シティボーイ」には。
 ※シティボーイ=金融街(シティ)で働くビジネスマンという意味なんでしょうね。

SH:We don't know that it was suicide.
それが自殺だったのかはわからない。


JW:Come on.The door was locked from the inside, you had to climb down the balcony.

ちょっとまてよ。ドアは内側からロックされてたし、お前だってバルコニーから(よじ)降りてこなきゃならなかっただろ。
 ※climb down よじ下りるなんて日本語ないですね。

SH:Been away three days judging by the laundry.
Look at the case, there was something tightly packed inside it.

3日間出かけてたな。この洗濯物の量からすると。
スーツケースを見ろ。何かをぎゅっと中に包んでいた。


JW:Thanks.I'll take your word for it.

ありがと。君の言葉で十分だ(直訳:君の言葉をそれとして受け取ろう)。

SH:Problem?
なにか問題が?

JW:Yeah, I'm not desperate to root around some bloke's dirty underwear.
ああ、俺はヤケにはなってない、男の汚れた下着を引っ掻き回すほどは。

root around:(ひっかき回して)探す
bloke:《英俗》 やつ,男.


SH:Those symbols at the bank, the graffiti, why were they put there?
銀行にあったあのマーク、あの落書きは、なぜあそこにかかれたんだ?

graffiti:よく壁とか線路際に書かれてるスプレーペンキで描いた落書きを特にgraffitiと呼ぶようです。

JW:Some sort of code?
何かの暗号?


SH:Obviously.
Why were they painted? Want to communicate, why not use e-mail?

その通り。
なぜ、描いたんだ?連絡を取りたいならメールを使えばいいのに。

JW:Well, maybe he wasn't answering.
そうだな、返事しなかったからとか?

SH:Oh, good, you follow.
おぅ、いいね。わかってるな。

follow:わかる,理解できる.

JW:No.
いや。

SH:What kind of a message would everyone try to avoid?
What about this morning?Those letters you were looking at?

どんなメッセージをみんな避けたがるか?
今朝のはどうだ?君が見ていたあの手紙は?


JW:Bills?
請求書か?

SH:Yes. He was being threatened.
そうだ。彼は脅されていたんだ。


JW:Not by the Gas Board.
ガス局からじゃない。

Board:局、院、委員会

D:...See if we can get prints off this glass.
(別の部屋から話しながら入ってくるディモック)このガラスから指紋をとることができるか調べろ(見ろ?)。

SH:Sergeant, we haven't met.
巡査部長、会ったことがないな?

D:Yeah, I know who you are, and I would prefer it if you didn't tamper with any of the evidence.
そうだ、君が誰かは知っている。それから、君がどんな証拠品も勝手にいじりまわさないでくれるならありがたいだがね。

tamper:〔ものを〕(勝手に)いじりまわす,

SH:I phoned Lestrade. Is he on his way?
僕はレストレードに電話した。彼は向かってる途中か?

D:He's busy. I'm in charge.
And it's not Sergeant, it's Detective Inspector Dimmock.

彼は忙しい。私が担当する。
それに、私は巡査部長じゃない。警部補のディモックだ。

※イギリスの警官の役職の呼び方。
巡査:Detective、巡査部長:Sergeant、警部補:Detective Inspector、警部:Chief Inspector、警視:Superintendent、署長:Chief Constable だそうで、アメリカとも違うようです。
アメリカの場合は、巡査:Detective、巡査部長:Sergeant、警部補:Lieutenant、警部:Captain、警視:Inspector
だそう。ちなみにコロンボはLieutenantなので、警部補ですね。






精讲第22期:别被表面的证据蒙蔽双眼

「表面的な証拠だけに目を曇らされるな」


蒙蔽:だます,ごまかす,惑わす.


你觉得他是因损失大笔钱而自杀吗 城里年轻人自杀现象非常普遍
彼は大損を出したせいで自殺したんだと思うか?シティの若い奴の自殺現象は非常に一般的だ。

※因~而~の構文だ!

还不能确定是自杀
まだ自殺だと確定できない。

拜托 门从里面锁着 你还得从楼上阳台爬下来
たのむよ。玄関は中から鍵がかかってた。お前だってベランダから伝わって下りてこなきゃならなかった。

洗衣物来看 出差过三天 看他的箱子 还有几件衣服叠得好好的
洗濯物から見て、3日間出張に出てた。スーツケースを見ろ。まだ何枚も服がきれいにたたまれている。
    ※待 の意味がよくわからないな~
  ※それからココの文意解釈まちがってる気がする。



谢了 我听你的判断就行了
ありがとう。お前の判断を聞いただけでOKだ。

有问题吗
何か問題があるか?

我还没绝望到要去翻找某人的脏内衣裤
俺はまだ絶望してないからな。誰かの汚れた下着をひっくり返して探すほどには。

银行里的那些符号 为什么要涂在那儿 
銀行にあったあの記号、なぜあそこに描く必要があったんだ?

-是某种暗码
ある種の暗号かな?


显然是

明らかにそうだ。

问题是为什么要涂上 想联系干嘛不用电邮
問題は、なぜ描いたかということだ。連絡取りたいならなぜEメールにしない?
干嘛不用:なぜ~~しない?

可能他不回邮件吧
メールの返事をしなかったんだろ。

很好 你总算跟上思路
いいね。君もついに考えが追いついたな。
思路:考え

还没
いやまだだ。

哪种信息会让大家避之不及 像你今早看的那些如何 你今早看的那些信吗
どんな類のメッセージが人々を煙たがらせるか?君が今朝見ていたああいったようなもの。今朝君が見てた手紙は?
避之不及:煙たがる

账单
勘定書き
账单:勘定、あるいは勘定書き

对 他被威胁
そうだ。彼は脅されていた。
威胁――威脅:威嚇する,脅かす.

肯定不是煤气公司

明らかにガス会社じゃない。
煤气:石炭ガス

看能否在杯子上提取到指纹
コップから指紋が取れるかどうか見てみろ

警官 初次见面
巡査、はじめまして。

我可久仰你大名了 你最好没乱动任何证据
お名前はかねがね伺ってるよ。いかなる証拠品もいじらないでもらいたい。

我给雷斯垂打过电话 他来了吗
僕はレストレードに電話したんだ。彼は来るのか?

他很忙 这里由我负责 我不是什么警官 而是笛墨探长
彼は忙しい。ここは私が担当する。私は巡査などではない。警部のディモックだ。

※中国の警官階級についてはあまり興味がないので、訳は適当です。すみません。


※there was something tightly packed inside it.

ココの訳は、スーツケースに何かが入っていたはずだってことですよね。
中国の花瓶が入ってたわけです。
中文訳は誤解してますね。

一番上の画像の中文訳では「裡面塞滿了東西」となっており、訳は「中には物がぎっしり入ってる」というところでしょうか。
この訳もちょっと違いますね。
がんばれ!中文訳!

ラブ・アクチュアリー 2003年

2012年12月04日 | ☆エンタメ-映画
ラブ・アクチュアリー [DVD]
クリエーター情報なし
ジェネオン・ユニバーサル


クリスマスに向けたこの時期にピッタリの映画。
ロンドンが舞台と言うことで鑑賞。
土曜は飲み屋さんで「クリスマスまでに合コン3本入れて気合入れて行きます!今年こそは!」とかいう若い男性の話を聞いたりして、久しぶりに私の周りもクリスマス気分です。


見終わっての感想。「これ、香港の旧正月オメデタ映画だ!」
たくさんスターが出てるし、概ねハッピーだし。


監督&脚本のリチャードカーティスさんは、「ノッティングヒルの恋人」も「フォーウェディング」も脚本を書いています。
あとはブリジットジョーンズの日記」を見ないとね。


冒頭から、Love Is All Around の替え歌のレコーディングシーン。
これで、ぷぷぷぷーっとなりました。
「ノッティングヒルの恋人」の感想記事でも触れた、1994年の映画「フォーウェディング」の主題歌だったんです。この曲。
地味な映画だったのに、映画のヒットに合わせてこの曲も売れまくりました。
もともとは60年代の曲で、このときもカバーだったわけですが、それがまた10年近くたって再度 クリスマスソングにカバーされるという、楽屋落ちに近いノリですが、こういうの好きなんです。



映画はたくさんの登場人物がいて、それぞれが家族だったり、隣人だったり、友人だったり、同僚だったりとゆるくつながりあっていて、各人にクリスマスにむけたドラマがあるという展開。

何しろ人が多いので、ひとつひとつをじっくり描けるはずもないのですが、このグランドホテル形式、かなり成功していると思いました。私は今回初見だったのですが、こういう話は、見ている観客のその時々の境遇や年齢などでいろいろに感想が変わっていくんじゃないかと感じます。

今の私が一番ジーンとしたのは、往年のスタービリーとマネージャーの「愛」。
長年一緒にいるうちにまるで家族のような関係を育ててたんですね。
そして返り咲いたその頂点で、大事なものを見失わなかった。
ハチャメチャなお騒がせおじさんだった、ビリーですが、ナンバーワンになるにはやっぱりそれなりの理由があるわけで。
愛がいっぱいあるひとなんだなーと、ビリー最高!
ビリーの顔の綺麗さとファッションも大好きでした。

それから、2番目はリーアムニーソン演じるダニエルとその義理の息子サム。
とにかくサムが可愛い!
気の強いチワワみたい。

病気の弟を優先してしまうために、自分の恋が上手く行かないサラの話は切なかったですね。幸せになってほしいな。

アランリックマンとエマトンプソンの夫婦の話は、演技力も存在感もさすがの説得力で・・・・ここにはおとぎ話がなくて、リアルだった。
実はこの話が一番自分に近いのかもしれませんが(あわあわ)

コリンファースの小説家とポルトガル人家政婦さんの話は、一番おとぎ話チックだったけど、でも芸術家にはそういうことがあるのかも。
南仏の別荘素敵だったなぁ~。
二人ともあんな短期間(ほぼ1週間?)にそれぞれの言葉をしゃべれるようになっててすごい!(そこ?)


ヒューグラントの首相は、この人が首相になったいきさつがよくわからないけど・・・情けない感じがとても彼にあってました。
この人はいつもこんな役。脚本は当然あて書きなんでしょう。
ポインターシスターズのJUMPで踊りまくるシーンがよかったですね。
懐かしい曲でした、1983年だそうです。(映画で使われているのはそのカバー)


そうそう、ヒューグラントとエマトンプソンが兄妹の設定だったのですが、どうみてもエマトンプソンが姉じゃないのか?!sister、brotherの訳を適当にしたんじゃないか!?と思ったのですが、そうでもないみたいですね。
実年齢はエマの方がちょっと上。


親友の新妻への思いをどうにも告げられずにいた画家マークの告白シーンはよかったですね。切なくて。「ノッティングヒルの恋人」でも、主人公は親友の奥さんが好きだった設定でした。すでにいい友達になっていましたが。
この脚本家は、「親友の奥さんへの恋心」、「セレブと一般人の恋」という設定が好きなのかな?

アメリカに行ってモテモテのコリン。
あれはミルウォーキーという場所のチョイスがよかったですね!
でもなぜミルウォーキー?
そしてなぜミルウォーキーでバドワイザー?
ミラーを飲まなきゃ追い出されれるんじゃ・・ってそんなはずはありませんね^^;
そして登場するアメリカ娘はみんなモデルみたいに可愛い子ばかり。
イギリス人の皆さんがそんなに美人ぞろいではないのと対照的で、ここもおとぎ話「アメリカンドリーム」なのかな?


それから、われらがマーティンフリーマン(SHERLOCKのジョン・ワトスン)の演じるボディダブル(吹き替え役者)の恋は可笑しかったですね。やってることと話してることのギャップが。それが狙いだとは思いますが。
それにしてもマーティンのあの身体は・・・役作りだったんでしょうか?
マシュマロみたいなぼよよ~んってした身体は。
あのころ、今よりぽっちゃりですね。


今年の1月にマーティンフリーマンがイギリスのトーク番組に出演したときの動画を見たんですけど、同席した筋骨隆々な役者さん(何とかバトラーさん)との対比で、この映画で裸になったときの話をしていました。「自分はONEPACKだ!(キリッ)」と自虐的に威張ってました(笑)
ONEPACKはお腹の筋肉が割れてないことを指すのではないかと勝手に解釈。
(割れてる場合は6パックって言いますよね)

(この動画にはワンパックの部分は入ってませんが、中文字幕~しかも繁体字があったので思わずリンク)
[中文字幕] Martin Freeman 一向有話直?


死を呼ぶ暗号で英語(+中文)-5

2012年12月03日 |   └─和訳「死を呼ぶ暗号」
シャーロックの演技が出てくる楽しいシーン♪

(ヴァンクーンのアパートの前で)
JW:So what do we do now? Sit here and wait for him to come back?

で、どうする?ここに座って彼が帰ってくるのを待つか?

SH:Just moved in.
引っ越してきたばかりだ。

JW:What?
何が?

SH:Floor above, new label.
上の階。新しい表札だ。


JW:Could have just replaced it.

取り替えただけかもしれない。


SH:No-one ever does that.
そんなことする人はいない。


Woman:Hello?
はい?

SH:Hi, um, I live in the flat just below you. I don't think we've met.
どうも。あの、真下に住んでいるものですが、お会いしたことありませんね?


Woman:No, well, er, I've just moved in.
ええ、そうなの、まだ越してきたばかりで。


SH:Actually, I've just locked my keys in my flat.

実は、部屋に鍵を忘れて締め出されちゃったんです。


Woman:Do you want me to buzz you in?
あなたのことを入れてあげましょうか?
(直訳=ブザーを鳴らしてあなたを中に入れて欲しいのですか?)

buzz :蜂がぶんぶん飛ぶ。ブザーで呼ぶ。



SH:Yeah. And can we use your balcony?

ええ、それと、僕たちにバルコニーを使わせてもらえますか?

Woman:What?!
何ですって?

(ヴァンクーンの部屋)
JW:Sherlock? Sherlock? You OK? Any time you feel like letting me in...
シャーロック、シャーロック大丈夫か?俺を中に入れてくれる気になったらいつでもいいぞ....






精讲第21期:搭讪的技巧你学会了吗?

「レッスン21:ナンパのテクニック、学んだことある?」
搭讪はこないだレッスンでやりました。ナンパとか知らない人に声をかけることです。
この中文サイトのタイトルのつけ方面白いですね~。

那现在怎么办 坐等他回来吗
じゃ、これからどうしようか?座って彼が帰るのを待つか?

刚搬来的
引っ越してきたばかりだ。

什么
何?

他楼上这家 标签还是新的

彼の上の階のこの家、表札が新しい。

可能是刚换过
取り替えたばかりなのかも。

没人换这个
これを取り替える人はいない。

你好哪位
はい、どちら様?

你好 我就住你家楼下 但好像没见过你
こんにちは。僕は下の階に住んでるんですが、お会いしたことはないようですね?

是没见过 我刚搬来
ええ、ありません。引っ越してきたばかりなんです。

其实是这样的 我钥匙忘家里了
実は、こういうことなんです。部屋に鍵を忘れてしまって。

要我放你进来吗
中に入れてほしいんですね?


对 能借用下你家阳台吗

ええ、あなたの家のベランダもお借りできますか?

什么
何ですって?



※このシーンはシャーロックの豹変振りがよいですね。
現代シャーロックは変装はあまりしないけど、演技で変装しますね。
役者さんってすごいな~と思います。劇中でも演技できちゃう。
シャーロックもこういう演技できるんだから、なかなか人間のコトわかってるんだと思いますが、普段はそんなことやりたくもないのでしょうね。



YOKOの好きなもの羅列

(順不同)地図、河岸段丘、保存樹木、宮本常一、縄文時代と日本の古代、文明開化と江戸時代、地方語、水曜どうでしょう、シャーロック・ホームズ、SHERLOCK(BBC)、陳昇、John Mellencamp、Kate Bush、イ・スンファン、カンサネ、1997年以前の香港映画、B級コメディー映画、SNL、The Blues Brothers、台湾、旅行の計画、イタリア、エステ、宮部みゆき、ショスタコーヴィチの交響曲5番、森川久美、のだめカンタービレ、くまモン
台湾旅行一覧 ただいま64回
海外旅行一覧 ただいま123回?