前日の試食会で食べ過ぎたようです
いつまで経ってもお腹が減らない
ε-(´∀`; )
そんな状態での練習会です
----------------------------------------
練習会前のアップ
25×4、蹴伸び-スイム
小計……100m
----------------------------------------
スイムトレーニング(75分)
アップ…50×6、1:20
キック…50×6、1:30、フィン有
キック…25×2、0:50、フロートスタート〜12.5m Hard
→脚がつって2本お休み
プル……75×4、1:45、遠くへ入水
スイム…50×1、Easy Swim
スイム…50×8、1:20、DK4〜
スイム…25×6、0:45、フロートスタート〜12.5m Hard
スイム…50×7、1:20、1-6:2本毎Des/7:Easy
(1-2:60、3-4:55、5-6:50)
スイム75×4、1:50、奇数B-Up、偶数25m/HEH
ダウン…100×1
小計……2300m
----------------------------------------
合計……2400m(10/16・水)水温30.5度
----------------------------------------

アップの1本目、Apple Watchの運動量計測アプリであるアクティビティを起動せずに泳いでしまいました
アップの2本目からはアクティビティを起動させましたが、1本目を泳いだ時に防水ロックをかけてなかったせいなのか、記録が途中で切れてしまいました
( T_T)\(^-^ )
泳いでる最中も脈拍を見てるので動いていると思っていたのに残念です
でもね、脈拍は細かく記録されてました

やっぱり何処かに不具合があったのかな?
まっ次回動けば問題ありません!
この日の練習はなんか息苦しさを感じるのにちゃんと脈拍は高くなりました
164bpmまで上がりましたが、急降下する事はありませんでした
キックの時にはフィンにも慣れてきたので、少しスピードを上げるようにキックしました
このフィンの特徴として蹴り下ろしをしっかりやらないといけません
何故ならばとても浮きやすいフィンなのでね!
それでも蹴り上げはお尻を意識して膝を伸ばすことを意識です!
1〜3本目は55秒
フィン履いて55秒じゃ遅いけど普段はフィン履いても1分5秒位だから私個人的には結構速い方です!
たったの3本で脈拍が160bpm以上になったので残りの3本は1分5秒ペースでキックしました
そしたら25mのキックの時に脚がつってしまい、それも膝の裏側って変なところがつってしまい25mの4本中2本はお休みしました
無理は禁物ですからね!
(^-^)
プルは私の前を泳ぐ2人のスピードが速いので 私も調子に乗って泳いでたら脈拍は150台〜160bpmへ
なので力み過ぎないように気をつけて大きく泳ぐ事に集中して泳ぎました
スイムのDK4は、ドルフィンキックを4回以上打ってから泳ぎ出すって言う略語
周りを見てると人それぞれで、水面でドルフィンキックしてる人もいれば、水中で膝下だけ動かしてる人、痙攣のように素早く動かしてすぐに浮かび上がる人など様々です
私は、蹴伸びしてから大きくドーンドーンと4回ドルフィンを打ってから浮かび上がります
どうしても浮かび上がりの所がうまく行かずに滑らかな浮かび上がりができません
この練習会では、かなりしつこくDK4を練習に入れてくれるので 今のうちにもう少し浮かび上がりの感覚を掴みたいと思います
フロートスタートも同じく!
個人的にはなかなか練習しないので、真面目に練習してます
普段から蹴伸びの勢いで泳ぎ出すので、この練習は何が推進力の源なのかを知る良い練習だと思ってます
私の場合はキックがからきしダメなので、細かく足を動かし始めるよりも、大きくドーンとドルフィンを打ったり、腕をカキ始めるのが良さそうです
文章が長くなってきたのでこれにて終了!
読んでも何の面白味もない文章だけど、まるでかなり懸命に練習してる風な文章に個人的には大笑いしてます!
( ̄▽ ̄;)
大阪に出張行った方からのお土産
食い倒れの人形焼き!


人気ブログランキングへ
いつまで経ってもお腹が減らない
ε-(´∀`; )
そんな状態での練習会です
----------------------------------------
練習会前のアップ
25×4、蹴伸び-スイム
小計……100m
----------------------------------------
スイムトレーニング(75分)
アップ…50×6、1:20
キック…50×6、1:30、フィン有
キック…25×2、0:50、フロートスタート〜12.5m Hard
→脚がつって2本お休み
プル……75×4、1:45、遠くへ入水
スイム…50×1、Easy Swim
スイム…50×8、1:20、DK4〜
スイム…25×6、0:45、フロートスタート〜12.5m Hard
スイム…50×7、1:20、1-6:2本毎Des/7:Easy
(1-2:60、3-4:55、5-6:50)
スイム75×4、1:50、奇数B-Up、偶数25m/HEH
ダウン…100×1
小計……2300m
----------------------------------------
合計……2400m(10/16・水)水温30.5度
----------------------------------------

アップの1本目、Apple Watchの運動量計測アプリであるアクティビティを起動せずに泳いでしまいました
アップの2本目からはアクティビティを起動させましたが、1本目を泳いだ時に防水ロックをかけてなかったせいなのか、記録が途中で切れてしまいました
( T_T)\(^-^ )
泳いでる最中も脈拍を見てるので動いていると思っていたのに残念です
でもね、脈拍は細かく記録されてました

やっぱり何処かに不具合があったのかな?
まっ次回動けば問題ありません!
この日の練習はなんか息苦しさを感じるのにちゃんと脈拍は高くなりました
164bpmまで上がりましたが、急降下する事はありませんでした
キックの時にはフィンにも慣れてきたので、少しスピードを上げるようにキックしました
このフィンの特徴として蹴り下ろしをしっかりやらないといけません
何故ならばとても浮きやすいフィンなのでね!
それでも蹴り上げはお尻を意識して膝を伸ばすことを意識です!
1〜3本目は55秒
フィン履いて55秒じゃ遅いけど普段はフィン履いても1分5秒位だから私個人的には結構速い方です!
たったの3本で脈拍が160bpm以上になったので残りの3本は1分5秒ペースでキックしました
そしたら25mのキックの時に脚がつってしまい、それも膝の裏側って変なところがつってしまい25mの4本中2本はお休みしました
無理は禁物ですからね!
(^-^)
プルは私の前を泳ぐ2人のスピードが速いので 私も調子に乗って泳いでたら脈拍は150台〜160bpmへ
なので力み過ぎないように気をつけて大きく泳ぐ事に集中して泳ぎました
スイムのDK4は、ドルフィンキックを4回以上打ってから泳ぎ出すって言う略語
周りを見てると人それぞれで、水面でドルフィンキックしてる人もいれば、水中で膝下だけ動かしてる人、痙攣のように素早く動かしてすぐに浮かび上がる人など様々です
私は、蹴伸びしてから大きくドーンドーンと4回ドルフィンを打ってから浮かび上がります
どうしても浮かび上がりの所がうまく行かずに滑らかな浮かび上がりができません
この練習会では、かなりしつこくDK4を練習に入れてくれるので 今のうちにもう少し浮かび上がりの感覚を掴みたいと思います
フロートスタートも同じく!
個人的にはなかなか練習しないので、真面目に練習してます
普段から蹴伸びの勢いで泳ぎ出すので、この練習は何が推進力の源なのかを知る良い練習だと思ってます
私の場合はキックがからきしダメなので、細かく足を動かし始めるよりも、大きくドーンとドルフィンを打ったり、腕をカキ始めるのが良さそうです
文章が長くなってきたのでこれにて終了!
読んでも何の面白味もない文章だけど、まるでかなり懸命に練習してる風な文章に個人的には大笑いしてます!
( ̄▽ ̄;)
大阪に出張行った方からのお土産
食い倒れの人形焼き!


人気ブログランキングへ