この日からイントラさんが変わりました
アップからW(`0`)W
無理無理無理無理無理!
って言いながら、サークルアウトしながらも泳ぎましたとさ!
----------------------------------------
スイムトレーニング(60分)
アップ…50×3×2Set、1:00
(Fly-Ba,Ba-Br,Br-Fr)×2
キック…100×4、2:30
キック…50×4×2Set、1:30
(E-H,H-E,Easy,Hard)×2Set
スイム…50×1、Easy Swim
スイム…100×3、2:30、IM
スイム…50×4×2Set、1:30
(E-H,H-E,Easy,Hard)×2Set
ダウン…200×1
小計……2050m
----------------------------------------
合計……2050m(3/30・大安)
----------------------------------------
キックは板キック
みぞおち辺りから打つ感覚を!
例え出来なくてもお腹から打つ意識を忘れないように泳ぐ
腹筋が足りないね!
腰が下がってるのが分かるのに、上げられない
スイムはスタートからドルフィン&パッでグィを練習!
ドルフィンは今のところ4回位打つと ドルフィンが弱くなってくる
それまでに浮き上がって泳いだ方が スピード的にはいいかもしれない
⇒ドルフィンキックは要練習!
ターンの後の浮き上がりの時に息継ぎをしてしまうクセを直そうと、ターンの後に息継ぎしないように堪えたら、足の先まで痺れました
W(`0`)W
出来るようになるかなぁ〜?
プルは肘を立てるのを練習
手首を上向きに入水は イイかもしれないけど、手のひらを戻すと肩も戻ってしまう時がある
シッカリ意識しないと 肘も落ちるし手首も折れる
泳いでる途中で、「体の軸を中心に大きく大袈裟になるくらい回す」ってのを思い出した
やってみるといい感じ♬
で、もう一つ思い出した!
肘を立てた後、カラダの中心に向かってかいていくとイイ感じがする
あっ!Σ(゚д゚lll)
これ書いてて思い出した!
スプリント用のプルの練習し忘れた
あちゃー
アップからW(`0`)W
無理無理無理無理無理!
って言いながら、サークルアウトしながらも泳ぎましたとさ!
----------------------------------------
スイムトレーニング(60分)
アップ…50×3×2Set、1:00
(Fly-Ba,Ba-Br,Br-Fr)×2
キック…100×4、2:30
キック…50×4×2Set、1:30
(E-H,H-E,Easy,Hard)×2Set
スイム…50×1、Easy Swim
スイム…100×3、2:30、IM
スイム…50×4×2Set、1:30
(E-H,H-E,Easy,Hard)×2Set
ダウン…200×1
小計……2050m
----------------------------------------
合計……2050m(3/30・大安)
----------------------------------------
キックは板キック
みぞおち辺りから打つ感覚を!
例え出来なくてもお腹から打つ意識を忘れないように泳ぐ
腹筋が足りないね!
腰が下がってるのが分かるのに、上げられない
スイムはスタートからドルフィン&パッでグィを練習!
ドルフィンは今のところ4回位打つと ドルフィンが弱くなってくる
それまでに浮き上がって泳いだ方が スピード的にはいいかもしれない
⇒ドルフィンキックは要練習!
ターンの後の浮き上がりの時に息継ぎをしてしまうクセを直そうと、ターンの後に息継ぎしないように堪えたら、足の先まで痺れました
W(`0`)W
出来るようになるかなぁ〜?
プルは肘を立てるのを練習
手首を上向きに入水は イイかもしれないけど、手のひらを戻すと肩も戻ってしまう時がある
シッカリ意識しないと 肘も落ちるし手首も折れる
泳いでる途中で、「体の軸を中心に大きく大袈裟になるくらい回す」ってのを思い出した
やってみるといい感じ♬
で、もう一つ思い出した!
肘を立てた後、カラダの中心に向かってかいていくとイイ感じがする
あっ!Σ(゚д゚lll)
これ書いてて思い出した!
スプリント用のプルの練習し忘れた
あちゃー
泳がない日が続いてます
練習ブログがかけないので、チョット気になった計算をしてみました♬
(o^^o)
これ、なんのタイムか わかりますか?
(*^^*)
50m…………1秒60
100m………03秒75
200m………06秒69
400m………22秒09
800m………31秒27
1500m…1分11秒25
答えは、、、
2016年の短水路と長水路のクロールのタイム差です
同じ距離を泳いでも短水路の方が 速いです
その差がどれくらいなのかを計算してみました
ターンの回数と回数差
距離(短水路)-(長水路)=回数差
50m (1回) -(0回) = 1回
100m(3回) -(1回) = 2回
200m(7回) -(3回) = 4回
400m(15回)-(7回) = 8回
800m(31回)-(15回) =16回
1500m(59回)-(29回)=30回
この回数差をタイム差で割れば、1回辺りのターンのタイム差が出るって事ですよね?
(^_−)−☆
あってるのかな?
50m----1秒60 ÷ 1回 = 1秒60
100m---3秒75 ÷ 2回 = 1秒87
200m---6秒69 ÷4回 = 1秒67
400m--22秒09 ÷8回 = 2秒76
800m--31秒27÷16回 = 1秒95
1500m-71秒25÷30回 = 2秒37
400mの長水路は 昨年失敗したので、1回のターンのタイム差が大きくなっちゃいました
これを見る限りでは、私のターンは 1回辺り2秒弱ほど泳ぎよりも速く進むって事がわかります!
これが普通なのか 遅いのかは分かりません!
普通はどれ位の差があるのでしょうね〜?
(^◇^;)?
ってか、どんだけ泳ぎが遅いんじゃい!って事ですよね〜
(//∇//)
ターンと変わらぬ速度で泳げてりゃ何も問題ないのだから〜
この差を縮めるべく泳ぎの速度向上を目指します!
新玉ねぎ…もう旬も終わりかな?
練習ブログがかけないので、チョット気になった計算をしてみました♬
(o^^o)
これ、なんのタイムか わかりますか?
(*^^*)
50m…………1秒60
100m………03秒75
200m………06秒69
400m………22秒09
800m………31秒27
1500m…1分11秒25
答えは、、、
2016年の短水路と長水路のクロールのタイム差です
同じ距離を泳いでも短水路の方が 速いです
その差がどれくらいなのかを計算してみました
ターンの回数と回数差
距離(短水路)-(長水路)=回数差
50m (1回) -(0回) = 1回
100m(3回) -(1回) = 2回
200m(7回) -(3回) = 4回
400m(15回)-(7回) = 8回
800m(31回)-(15回) =16回
1500m(59回)-(29回)=30回
この回数差をタイム差で割れば、1回辺りのターンのタイム差が出るって事ですよね?
(^_−)−☆
あってるのかな?
50m----1秒60 ÷ 1回 = 1秒60
100m---3秒75 ÷ 2回 = 1秒87
200m---6秒69 ÷4回 = 1秒67
400m--22秒09 ÷8回 = 2秒76
800m--31秒27÷16回 = 1秒95
1500m-71秒25÷30回 = 2秒37
400mの長水路は 昨年失敗したので、1回のターンのタイム差が大きくなっちゃいました
これを見る限りでは、私のターンは 1回辺り2秒弱ほど泳ぎよりも速く進むって事がわかります!
これが普通なのか 遅いのかは分かりません!
普通はどれ位の差があるのでしょうね〜?
(^◇^;)?
ってか、どんだけ泳ぎが遅いんじゃい!って事ですよね〜
(//∇//)
ターンと変わらぬ速度で泳げてりゃ何も問題ないのだから〜
この差を縮めるべく泳ぎの速度向上を目指します!
新玉ねぎ…もう旬も終わりかな?
転勤や異動の季節ですね〜
先ずは転勤じゃないけど、学生のイントラさんが バイト先のスポーツクラブに就職したそうです♬
ホームプールでは練習会も担当してくれてました
配属は他のクラブになってしまったので残念です
(*^^*)
私のような ワケのわからないオバちゃんの相手をしなきゃいけない 大変な仕事だけど がんばって欲しいですね〜
もう一つ残念なのが、ホームプールのマスターズ担当さんの転勤!
この人の木曜日練習と土曜日練習は 大変だけど、泳ぎ終わると達成感がある練習会でした
この先生の練習メニューが好きで カラダが辛くても 練習会に参加してたのに…
多分個人的には この先生のおかげで 2フリを泳ぐのが嫌じゃなくなったと思います
中距離系の練習が多かったのでね!
クレーム言った事もあります♬
「スプリント系のメニューもやりたい!」って…
(^◇^;)
これから担当が変わったら どんな練習会になるんだろう〜?
そして、今回の転勤の知らせで一番驚いたことが!!!
((o(^∇^)o))
まだ私が水泳を始めたばかりの頃に居たアルバイト君
彼が店長になって戻って来ます!
(((o(*゚▽゚*)o)))
すごい!すごい!
この店長、彼がアルバイト君だった時に
「trickさんは35秒で泳げますよ」って言ってくれた本人です
まだたいして泳げない時のこの発言で どれだけ私ががんばれたか?!
(^-^)v
店長さんだから 水泳ばかりを気にしてられないだろうけど、水泳の練習環境をもっとよくしてもらいたいなぁ〜
短水路大会のIDカードを貰いました!
先ずは毎年恒例の松山から泳ぎ始めます!
\(^o^)/
先ずは転勤じゃないけど、学生のイントラさんが バイト先のスポーツクラブに就職したそうです♬
ホームプールでは練習会も担当してくれてました
配属は他のクラブになってしまったので残念です
(*^^*)
私のような ワケのわからないオバちゃんの相手をしなきゃいけない 大変な仕事だけど がんばって欲しいですね〜
もう一つ残念なのが、ホームプールのマスターズ担当さんの転勤!
この人の木曜日練習と土曜日練習は 大変だけど、泳ぎ終わると達成感がある練習会でした
この先生の練習メニューが好きで カラダが辛くても 練習会に参加してたのに…
多分個人的には この先生のおかげで 2フリを泳ぐのが嫌じゃなくなったと思います
中距離系の練習が多かったのでね!
クレーム言った事もあります♬
「スプリント系のメニューもやりたい!」って…
(^◇^;)
これから担当が変わったら どんな練習会になるんだろう〜?
そして、今回の転勤の知らせで一番驚いたことが!!!
((o(^∇^)o))
まだ私が水泳を始めたばかりの頃に居たアルバイト君
彼が店長になって戻って来ます!
(((o(*゚▽゚*)o)))
すごい!すごい!
この店長、彼がアルバイト君だった時に
「trickさんは35秒で泳げますよ」って言ってくれた本人です
まだたいして泳げない時のこの発言で どれだけ私ががんばれたか?!
(^-^)v
店長さんだから 水泳ばかりを気にしてられないだろうけど、水泳の練習環境をもっとよくしてもらいたいなぁ〜
短水路大会のIDカードを貰いました!
先ずは毎年恒例の松山から泳ぎ始めます!
\(^o^)/
久々の日曜日練習です!
3月は3週連続で大会だったのでね!
----------------------------------------
練習会前のアップ
500×1(9:45)
25×2、蹴伸び-スイム
小計……550m
----------------------------------------
スイムトレーニング(45分)
アップ…150×1
キック…50×4、1:20(1:15)
プル……50×6、1:20、25/グー-Form
スイム…100×1、Easy Swim
スイム…50×3、1:20
スイム…25×2、1:00、Hard
スイム…50×4、1:20
スイム…25×2、1:00
ダウン…100×1
小計……1300m
----------------------------------------
練習会後のダウン
25×2、蹴伸び-Form
25×2、イチ・ニイ・サン
25×2、バックでドルフィン
25×2、イチ・ニイ・サン
巻き足少々
小計……200m
----------------------------------------
合計……2050m(3/26・日)
----------------------------------------
この日のメニューは イントラさんの愛を感じましたね〜♬
私のプルって どうしても手のひらに頼りがちなのです
そんな私宛てに、この日のプルメニューはグースイムでした
私のいるレーンだけ…d( ̄  ̄)
ねっ?愛を感じるでしょ!
例えグースイムでも、手のひらの向きを外側にして肘の内側を下向きにするのにはわかりありません
でも、手のひらの引っ掛かりがないと 肘を立てるのが うまくいきません
(´-`).。oO
やってて思ったのは もっと体を使って泳げるようにならないと 手のひらだけじゃタイムアップは望めないよなってこと!
それにしても とても辛かったぁ〜
(*´◒`*)
もう一つ気付いた事は、プルのキャッチを確認するために 顔が前を向いてしまうって事!
肘を見ないでも 立てられるように感覚を鍛えよう!
更にもう一つ感じたのは肘を立てようと努力すると 肋骨の伸び縮みを意識できる事!
ただ今まで感じてない動きなので、力が入り過ぎて直ぐに疲れてきちゃいます
|( ̄3 ̄)|
これも続けてたら もっと楽になるかなぁ〜?
続けてみます!
ラストの25mダッシュは、スタートドルフィンキックから、パッでグィで浮かび上がり、肘を立てるのを意識しながらスプリント用のプル、キックはお腹から、と思い出せる全てを使って泳ぐ練習をしました
とある一本!
スタート!
蹴伸びからドルフィンキック!
隣りのレーンと一緒にスタートしました
蹴伸びで私が先行
ドルフィンキックは慌てずにしっかり打って…トントントン
で、浮かび上がりのタイミングをはかっていたら、先行してた筈の私の隣りのレーンで泳いでる人が…!
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
ウワッ!追い付かれた!ドルフィンし過ぎた!
既に浮かび上がって お隣りさんは泳いで私に追い付いてました!
慌てて浮かび上がって猛ダッシュ!!!
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
この経験で気付いた事は、今の私のドルフィンキックのスピードが落ちる回数を確認した方が良いって事です!
まだまだ いろんな気付きを確認してる最中です!
がんばれ自分
絶対速くなってやる!!!
\(^o^)/
3月は3週連続で大会だったのでね!
----------------------------------------
練習会前のアップ
500×1(9:45)
25×2、蹴伸び-スイム
小計……550m
----------------------------------------
スイムトレーニング(45分)
アップ…150×1
キック…50×4、1:20(1:15)
プル……50×6、1:20、25/グー-Form
スイム…100×1、Easy Swim
スイム…50×3、1:20
スイム…25×2、1:00、Hard
スイム…50×4、1:20
スイム…25×2、1:00
ダウン…100×1
小計……1300m
----------------------------------------
練習会後のダウン
25×2、蹴伸び-Form
25×2、イチ・ニイ・サン
25×2、バックでドルフィン
25×2、イチ・ニイ・サン
巻き足少々
小計……200m
----------------------------------------
合計……2050m(3/26・日)
----------------------------------------
この日のメニューは イントラさんの愛を感じましたね〜♬
私のプルって どうしても手のひらに頼りがちなのです
そんな私宛てに、この日のプルメニューはグースイムでした
私のいるレーンだけ…d( ̄  ̄)
ねっ?愛を感じるでしょ!
例えグースイムでも、手のひらの向きを外側にして肘の内側を下向きにするのにはわかりありません
でも、手のひらの引っ掛かりがないと 肘を立てるのが うまくいきません
(´-`).。oO
やってて思ったのは もっと体を使って泳げるようにならないと 手のひらだけじゃタイムアップは望めないよなってこと!
それにしても とても辛かったぁ〜
(*´◒`*)
もう一つ気付いた事は、プルのキャッチを確認するために 顔が前を向いてしまうって事!
肘を見ないでも 立てられるように感覚を鍛えよう!
更にもう一つ感じたのは肘を立てようと努力すると 肋骨の伸び縮みを意識できる事!
ただ今まで感じてない動きなので、力が入り過ぎて直ぐに疲れてきちゃいます
|( ̄3 ̄)|
これも続けてたら もっと楽になるかなぁ〜?
続けてみます!
ラストの25mダッシュは、スタートドルフィンキックから、パッでグィで浮かび上がり、肘を立てるのを意識しながらスプリント用のプル、キックはお腹から、と思い出せる全てを使って泳ぐ練習をしました
とある一本!
スタート!
蹴伸びからドルフィンキック!
隣りのレーンと一緒にスタートしました
蹴伸びで私が先行
ドルフィンキックは慌てずにしっかり打って…トントントン
で、浮かび上がりのタイミングをはかっていたら、先行してた筈の私の隣りのレーンで泳いでる人が…!
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
ウワッ!追い付かれた!ドルフィンし過ぎた!
既に浮かび上がって お隣りさんは泳いで私に追い付いてました!
慌てて浮かび上がって猛ダッシュ!!!
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
この経験で気付いた事は、今の私のドルフィンキックのスピードが落ちる回数を確認した方が良いって事です!
まだまだ いろんな気付きを確認してる最中です!
がんばれ自分
絶対速くなってやる!!!
\(^o^)/
土曜日の夜練習は 最後です
4月からなくなってしまいます
残念ダァ〜(T ^ T)
----------------------------------------
スイムトレーニング(75分)
アップ…50×3、1:20
キック…100×3、2:30、UW
①プル…75×2、1:40、高速
②プル…50×3、1:20、低速
①②×3Set、Set間なし
スイム…100×1、Easy Swim
スイム…50×3×4Set、1:00、Set間30秒
スイム…100×1、5:00
伸びを意識してストロース数少な目
スイム…50×4、1:30、全てALL OUT
(43.7-44.1-43.2-43.4)
ダウン…200×1
小計……2550m
----------------------------------------
練習会後の練習
25×2、イチ・ニイ・サン
25×2、スプリント用のプルでスイム
25×2、サイドキック
巻き足少々
小計……150m
----------------------------------------
合計……2700m(3/25・土夜)
----------------------------------------
アンダーウォーターキックは お腹の中心から蹴り下ろす意識!
お尻の引き締めも忘れずに!
プルは 肘を立てることを意識します
今までは肩が痛かったから 痛くないように泳いでました
でも、それじゃあキャッチが出来ない…
水を運べない…
ってことで、その打開策を試し中です
もともと入水した時の 肘の向きが違います
私は肘の内側が上を向いちゃってます
だからキャッチした時に手首を曲げちゃうんだってことが わかりました!
なので、先ずは肘の内側が下向きになるように 肩を回すんだけど、普通に回すと肩と首筋が痛いので、肘を立てるなんてトンデモナイし、出来やしない!
で、考えました!
d( ̄  ̄)
入水時に肩を回す方法は、手のひらを上向きにして入水する意識です
実際には手のひらは上なんか向いてないけど、それくらい意識しないとヒジまで下を向かなかいのです!
手のひら先行で腕を回すと 肩甲骨まで意識出来てヒジが下に向きます
で、入水したら回った肩は固定して 手のひらだけをクルンと戻してキャッチ!
ヒジが立ったのを確認して次の動作に移ります
水に浮いてる状態では、肩や首筋が痛いところまで回りません
なので、安心してこの動作は行えます
でも、泳いだ後は よくストレッチして解さないと地味〜に凝ってしまいます
(T ^ T)
さてさて、プルをやり過ぎて疲れたので、スイムの時には キックを中心に意識しました
両足で揃ってキックするドルフィンキックだと お腹を意識しやすいけど、片足ずつだと お腹を意識しにくいなぁ〜と思いながらキックしてました
その時に思い出したのが、
しろえもんさんのブログの中の
高橋秀実氏の著書「はい、泳げません」の一文、
「不定形な水中ではお尻を上げる動きで、
太ももが水をおさえるように下へと連動する。
これがキックなのだという」
そっかぁ〜!
お腹が意識出来ないならば、お尻を意識してみよう!
ってことでお尻を意識したら 感覚が悪くない!(*^^*)
お尻を意識する事により、お腹にも たま〜に力が入ります!
そして、それを続けていたらまび先生の言葉も蘇ってきました!
「膝を真っ直ぐのままキックしてみて!」
(*⁰▿⁰*)ウワッ!
1分サイクルだったので、休みが少なくて どんどん疲れが増してきたのに、キックで進んでる感じがします♬
なので、休んでたプルも合わせてみます!
良いじゃん!
o(^▽^)o
良い感覚を感じながらゆっくり泳いでましたが、どんどん疲れてきます
でも、ここでも驚きました!!!
いつもと疲れている場所が違います
(#^.^#)
お腹とモモ裏とお尻!
その場所が疲れてくるのが あっているのか間違えてるのかは わかりません!
でも、今まで感じたことのない場所が疲れただけで 自分の泳ぎが変わり始めてる証拠になるので 暫く続けてみようと思います!
ラストのダッシュは 全然ダッシュにならなかったけど、この日の疲れ具合から 自分の中の目標は、『45秒以内』と設定!
その中で、
※パッでクィ
※スプリント用のプル
※練習中のキック
この3つだけ入れてダッシュです
結果は、
※ワンキックでパッでクィ→OK
※ターン後のパッでクィ後は直ぐに息継ぎをしてしまう→NG
※スプリントのプルは、肘を立てるとこに意識が向いてしまい、スプリントの用のプルをすっかり忘れる
※キックだけはスピードこそゆっくりだけど、意識は出来た→OK
※タイムも45秒以内だったので→OK
って感じで、土曜日夜、最後の練習会は 充実した練習会でした
この日のランチはコストコのホットドッグなり!
安い♡
4月からなくなってしまいます
残念ダァ〜(T ^ T)
----------------------------------------
スイムトレーニング(75分)
アップ…50×3、1:20
キック…100×3、2:30、UW
①プル…75×2、1:40、高速
②プル…50×3、1:20、低速
①②×3Set、Set間なし
スイム…100×1、Easy Swim
スイム…50×3×4Set、1:00、Set間30秒
スイム…100×1、5:00
伸びを意識してストロース数少な目
スイム…50×4、1:30、全てALL OUT
(43.7-44.1-43.2-43.4)
ダウン…200×1
小計……2550m
----------------------------------------
練習会後の練習
25×2、イチ・ニイ・サン
25×2、スプリント用のプルでスイム
25×2、サイドキック
巻き足少々
小計……150m
----------------------------------------
合計……2700m(3/25・土夜)
----------------------------------------
アンダーウォーターキックは お腹の中心から蹴り下ろす意識!
お尻の引き締めも忘れずに!
プルは 肘を立てることを意識します
今までは肩が痛かったから 痛くないように泳いでました
でも、それじゃあキャッチが出来ない…
水を運べない…
ってことで、その打開策を試し中です
もともと入水した時の 肘の向きが違います
私は肘の内側が上を向いちゃってます
だからキャッチした時に手首を曲げちゃうんだってことが わかりました!
なので、先ずは肘の内側が下向きになるように 肩を回すんだけど、普通に回すと肩と首筋が痛いので、肘を立てるなんてトンデモナイし、出来やしない!
で、考えました!
d( ̄  ̄)
入水時に肩を回す方法は、手のひらを上向きにして入水する意識です
実際には手のひらは上なんか向いてないけど、それくらい意識しないとヒジまで下を向かなかいのです!
手のひら先行で腕を回すと 肩甲骨まで意識出来てヒジが下に向きます
で、入水したら回った肩は固定して 手のひらだけをクルンと戻してキャッチ!
ヒジが立ったのを確認して次の動作に移ります
水に浮いてる状態では、肩や首筋が痛いところまで回りません
なので、安心してこの動作は行えます
でも、泳いだ後は よくストレッチして解さないと地味〜に凝ってしまいます
(T ^ T)
さてさて、プルをやり過ぎて疲れたので、スイムの時には キックを中心に意識しました
両足で揃ってキックするドルフィンキックだと お腹を意識しやすいけど、片足ずつだと お腹を意識しにくいなぁ〜と思いながらキックしてました
その時に思い出したのが、
しろえもんさんのブログの中の
高橋秀実氏の著書「はい、泳げません」の一文、
「不定形な水中ではお尻を上げる動きで、
太ももが水をおさえるように下へと連動する。
これがキックなのだという」
そっかぁ〜!
お腹が意識出来ないならば、お尻を意識してみよう!
ってことでお尻を意識したら 感覚が悪くない!(*^^*)
お尻を意識する事により、お腹にも たま〜に力が入ります!
そして、それを続けていたらまび先生の言葉も蘇ってきました!
「膝を真っ直ぐのままキックしてみて!」
(*⁰▿⁰*)ウワッ!
1分サイクルだったので、休みが少なくて どんどん疲れが増してきたのに、キックで進んでる感じがします♬
なので、休んでたプルも合わせてみます!
良いじゃん!
o(^▽^)o
良い感覚を感じながらゆっくり泳いでましたが、どんどん疲れてきます
でも、ここでも驚きました!!!
いつもと疲れている場所が違います
(#^.^#)
お腹とモモ裏とお尻!
その場所が疲れてくるのが あっているのか間違えてるのかは わかりません!
でも、今まで感じたことのない場所が疲れただけで 自分の泳ぎが変わり始めてる証拠になるので 暫く続けてみようと思います!
ラストのダッシュは 全然ダッシュにならなかったけど、この日の疲れ具合から 自分の中の目標は、『45秒以内』と設定!
その中で、
※パッでクィ
※スプリント用のプル
※練習中のキック
この3つだけ入れてダッシュです
結果は、
※ワンキックでパッでクィ→OK
※ターン後のパッでクィ後は直ぐに息継ぎをしてしまう→NG
※スプリントのプルは、肘を立てるとこに意識が向いてしまい、スプリントの用のプルをすっかり忘れる
※キックだけはスピードこそゆっくりだけど、意識は出来た→OK
※タイムも45秒以内だったので→OK
って感じで、土曜日夜、最後の練習会は 充実した練習会でした
この日のランチはコストコのホットドッグなり!
安い♡
♬リンリンリリン リンリンリリンリン
リンリンリリン リーリリリリン♬
な〜んて書いて、わかった貴方は いったい何才?
フィンガー5?
(*^◯^*)
私はフィンガー5
なんて事はどうでも良いのです!
普通の言い方をすれば、
プライベートレッスン
でございます!
ハイ(^-^)
まび先生のプライベートレッスンを受けてみました!
先ずはイスに腰掛けてお喋り
先生が私に聞いてくれます
何をしたいのか?
何を知りたいのか?
個人的には泳がずにお喋りだけでも 良い気がするくらい、ちゃんと話を聞いてくれました
ひとの話を否定もせずに一生懸命に聞いてくれる人って少ないのよね〜
そして、私のおバカな目標を バカにせずにtrickさんなら出来ますよ〜と言ってもらえたのは、有り難いことです♬
(*^◯^*)
浅目のプールでプルの練習
※前でキャッチする軌道の確認
→プールに立ったままで、目の前にまび先生が立ち、手を取ってプルの軌道を教えてくれる
※ヒジが下がりやすい
特に右肘←気をつける事!
※前方でキャッチアップ気味にかく感じ
25mのダッシュ用
最後までかかない
腕を引くのではなく胸筋を縮めて伸ばす
※手首が折れやすいので気をつける
まび先生のやり方を見ると、とても簡単そうなのに ナントもまあ 動きの悪い体でしょうか?!
出来ないオバちゃんの相手させて申し訳ないと思いつつも、今しか教えてもらうチャンスは無いと思うと 言葉一つも漏らさず、仕草ひとつ見逃さないようにしてました
歩きながら実際に水をかいてみる
難しい!
体がぶれる
体幹弱すぎか?前に出すはずの一歩が横に出てしまう
歩いてるのに前に進まない
プルブイを挟んで実際に泳いでみる
ついでにパッでグィしてからのプルの練習
12.5mずつで泳いでみる
※パッはもっと広くて良い!
※かき始めない方の手が動いて水を押さえて良い
※頭が動き過ぎるので、シッカリ下を向くように注意される
→この泳ぎ方の場合は、確かに頭を下げた方が体の中心に力が入りやすい
※体の軸を中心に大きく、大袈裟になるくらい回す意識
もどかしい…
何度やっても、上手くいかない…
まび先生も呆れてるだろうなぁ〜
(T ^ T)
実際のスタート台から飛び込み〜浮き上がり〜そしてパッでグィ〜習ったばかりのプルまで
※1回目は組んでた手が外れてしまう
※パッでグィは、スタート台からの方が スピードに乗ってる分だけ前に乗りやすい
※2回目は、腕を頭の上で組んだままで飛び込みする
→1点入水は出来たみたい
→真下に落ちすぎてあわやプールの底にぶつかりそうになる
※手首が折れやすいので、肘から指先までが一直線になるように気をつける
※手首に気をつけて再び飛び込みする
※1回毎にまび先生からコメントもらう
→スピードが落ちるようなら ドルフィンは数を減らす(5回くらい)
→浮かび上がり加減を見て8回くらいが良いかなぁ〜などなど
※手首が曲がらなければ、深く潜ることはないので上がってきやすい
飛び込みを1回ずつ見てもらう機会はなかなかない事です
メインは浮かび上がりだったので、飛び込みについては 特に何も言われませんでした
次のレッスンを受けるまで『ドルフィンキック』『パッでグィ』『スプリント用のプル』これをメインに練習します!
目差せ25Fr!
先ずは14秒台への復帰!
がんばれ自分!
絶対速くなってやる!
しろえもんさんに負けたくない!!!ψ(`∇´)ψ
リンリンリリン リーリリリリン♬
な〜んて書いて、わかった貴方は いったい何才?
フィンガー5?
(*^◯^*)
私はフィンガー5
なんて事はどうでも良いのです!
普通の言い方をすれば、
プライベートレッスン
でございます!
ハイ(^-^)
まび先生のプライベートレッスンを受けてみました!
先ずはイスに腰掛けてお喋り
先生が私に聞いてくれます
何をしたいのか?
何を知りたいのか?
個人的には泳がずにお喋りだけでも 良い気がするくらい、ちゃんと話を聞いてくれました
ひとの話を否定もせずに一生懸命に聞いてくれる人って少ないのよね〜
そして、私のおバカな目標を バカにせずにtrickさんなら出来ますよ〜と言ってもらえたのは、有り難いことです♬
(*^◯^*)
浅目のプールでプルの練習
※前でキャッチする軌道の確認
→プールに立ったままで、目の前にまび先生が立ち、手を取ってプルの軌道を教えてくれる
※ヒジが下がりやすい
特に右肘←気をつける事!
※前方でキャッチアップ気味にかく感じ
25mのダッシュ用
最後までかかない
腕を引くのではなく胸筋を縮めて伸ばす
※手首が折れやすいので気をつける
まび先生のやり方を見ると、とても簡単そうなのに ナントもまあ 動きの悪い体でしょうか?!
出来ないオバちゃんの相手させて申し訳ないと思いつつも、今しか教えてもらうチャンスは無いと思うと 言葉一つも漏らさず、仕草ひとつ見逃さないようにしてました
歩きながら実際に水をかいてみる
難しい!
体がぶれる
体幹弱すぎか?前に出すはずの一歩が横に出てしまう
歩いてるのに前に進まない
プルブイを挟んで実際に泳いでみる
ついでにパッでグィしてからのプルの練習
12.5mずつで泳いでみる
※パッはもっと広くて良い!
※かき始めない方の手が動いて水を押さえて良い
※頭が動き過ぎるので、シッカリ下を向くように注意される
→この泳ぎ方の場合は、確かに頭を下げた方が体の中心に力が入りやすい
※体の軸を中心に大きく、大袈裟になるくらい回す意識
もどかしい…
何度やっても、上手くいかない…
まび先生も呆れてるだろうなぁ〜
(T ^ T)
実際のスタート台から飛び込み〜浮き上がり〜そしてパッでグィ〜習ったばかりのプルまで
※1回目は組んでた手が外れてしまう
※パッでグィは、スタート台からの方が スピードに乗ってる分だけ前に乗りやすい
※2回目は、腕を頭の上で組んだままで飛び込みする
→1点入水は出来たみたい
→真下に落ちすぎてあわやプールの底にぶつかりそうになる
※手首が折れやすいので、肘から指先までが一直線になるように気をつける
※手首に気をつけて再び飛び込みする
※1回毎にまび先生からコメントもらう
→スピードが落ちるようなら ドルフィンは数を減らす(5回くらい)
→浮かび上がり加減を見て8回くらいが良いかなぁ〜などなど
※手首が曲がらなければ、深く潜ることはないので上がってきやすい
飛び込みを1回ずつ見てもらう機会はなかなかない事です
メインは浮かび上がりだったので、飛び込みについては 特に何も言われませんでした
次のレッスンを受けるまで『ドルフィンキック』『パッでグィ』『スプリント用のプル』これをメインに練習します!
目差せ25Fr!
先ずは14秒台への復帰!
がんばれ自分!
絶対速くなってやる!
しろえもんさんに負けたくない!!!ψ(`∇´)ψ
2フリの後、私の中のメイン種目!
25mクロールです
(*^▽^*)
2フリでスタートから浮き上がりの練習をしたけど、まだまだ本番仕様ではありません
経験値を積むためにも、まび練のプライベートレッスンで習った事を 総動員して 試します!!!
次の写真を見てください
小さくて見辛いかな?
1枚目:入水の瞬間(黄色いレーンの向かって左側の人は 反応が早く 入水も早い)
2枚目:向かって右側から2番目と3番目の人が 早くも浮き上がって泳ぎ始めています
1枚目の写真の着水が早かった人は、まだ浮かび上がっていません
3枚目:両端の人達も浮かび上がり始めて頭が見えています
最初に着水した人だけがまだ浮かび上がってきていません
4枚目:やっと最初に着水した人が浮かび上がってきました
その時点で既に先頭です!
私が目指してるのは、この最初に着水して最後まで浮かび上がって来なかった人のスタートです!
その為に必要なのは シッカリした進むドルフィンキック!
シッカリした進むドルフィンキックを打つ為に必要なのは、シッカリした使える体幹!
シッカリした使える体幹を作る為に必要なのは、、、何でしょうね?
(^◇^;)
私はと言えば、25m自由形で ドルフィンキックからの浮き上がりを試せました!
25m自由形で、初めて試せました
結果は やっぱり慌てすぎ!
( T_T)\(^-^ )
2フリの時に反省したように、1キック目からシッカリ前に体重が乗らないと 進みが悪くなります
なのに慌ててるから 空キックになり形だけのドルフィンキックです
パッでグィも 慌てちゃって 水に乗るどころか、浮き上がってからブレーキがかかった感じです
_| ̄|○
その後の スプリント仕様の泳ぎ方も まだ気持ちだけ先行してて 全く出来てません
これはタイムもそうだけど、泳いでる間の水の感覚からも感じ取れます
今回の反省としては、
陸の上では 可能な限り体幹トレーニングをします
足りないとは思っていたけど、全く足りません!
そして水の中でのドルフィンキックをもっと効率よく出来るように、最初の1キック目から水に乗れるように 練習します
パッでグィは、ゆっくりで良いから、まび練のプライベートレッスンで教えてもらった事を出来るようにします
で、大きな反省がもう一つ…
(。-_-。)
泳ぎが遅すぎる!
実は撮ってもらったビデオ見て 下手なりにもドルフィンからの浮き上がりまでは、みんなに負けてないんですよ!
なのに、泳ぎ出したら遅い…遅過ぎる…
。・゜・(ノД`)・゜・。
まび練のプライベートレッスンでは、泳ぎ方も教えてもらいました
先ずはその泳ぎ方をマスターしないとね!
全ての源は、体幹!
体の中心から キックを打ち、体の中心から腕を回す!
そして、スプリント用の泳ぎ方は…
それはまび練のプライベートレッスンの回で書きます
絶対速くなってやる!
がんばれ自分!
o(^_-)O
しろえもんさんに負けてたまるか?!
25mクロールです
(*^▽^*)
2フリでスタートから浮き上がりの練習をしたけど、まだまだ本番仕様ではありません
経験値を積むためにも、まび練のプライベートレッスンで習った事を 総動員して 試します!!!
次の写真を見てください
小さくて見辛いかな?
1枚目:入水の瞬間(黄色いレーンの向かって左側の人は 反応が早く 入水も早い)
2枚目:向かって右側から2番目と3番目の人が 早くも浮き上がって泳ぎ始めています
1枚目の写真の着水が早かった人は、まだ浮かび上がっていません
3枚目:両端の人達も浮かび上がり始めて頭が見えています
最初に着水した人だけがまだ浮かび上がってきていません
4枚目:やっと最初に着水した人が浮かび上がってきました
その時点で既に先頭です!
私が目指してるのは、この最初に着水して最後まで浮かび上がって来なかった人のスタートです!
その為に必要なのは シッカリした進むドルフィンキック!
シッカリした進むドルフィンキックを打つ為に必要なのは、シッカリした使える体幹!
シッカリした使える体幹を作る為に必要なのは、、、何でしょうね?
(^◇^;)
私はと言えば、25m自由形で ドルフィンキックからの浮き上がりを試せました!
25m自由形で、初めて試せました
結果は やっぱり慌てすぎ!
( T_T)\(^-^ )
2フリの時に反省したように、1キック目からシッカリ前に体重が乗らないと 進みが悪くなります
なのに慌ててるから 空キックになり形だけのドルフィンキックです
パッでグィも 慌てちゃって 水に乗るどころか、浮き上がってからブレーキがかかった感じです
_| ̄|○
その後の スプリント仕様の泳ぎ方も まだ気持ちだけ先行してて 全く出来てません
これはタイムもそうだけど、泳いでる間の水の感覚からも感じ取れます
今回の反省としては、
陸の上では 可能な限り体幹トレーニングをします
足りないとは思っていたけど、全く足りません!
そして水の中でのドルフィンキックをもっと効率よく出来るように、最初の1キック目から水に乗れるように 練習します
パッでグィは、ゆっくりで良いから、まび練のプライベートレッスンで教えてもらった事を出来るようにします
で、大きな反省がもう一つ…
(。-_-。)
泳ぎが遅すぎる!
実は撮ってもらったビデオ見て 下手なりにもドルフィンからの浮き上がりまでは、みんなに負けてないんですよ!
なのに、泳ぎ出したら遅い…遅過ぎる…
。・゜・(ノД`)・゜・。
まび練のプライベートレッスンでは、泳ぎ方も教えてもらいました
先ずはその泳ぎ方をマスターしないとね!
全ての源は、体幹!
体の中心から キックを打ち、体の中心から腕を回す!
そして、スプリント用の泳ぎ方は…
それはまび練のプライベートレッスンの回で書きます
絶対速くなってやる!
がんばれ自分!
o(^_-)O
しろえもんさんに負けてたまるか?!