「今日の小さなお気に入り」 - My favourite little things

古今の書物から、心に適う言葉、文章を読み拾い、手帳代わりに、このページに書き写す。出る本は多いが、再読したいものは少い。

いちひじり Long Good-bye 2024・12・04

2024-12-04 07:01:00 | Weblog

 

  今日の「お気に入り」は 、司馬遼太郎さん の

  「 街道をゆく 9 」の「 信州佐久平みち 」。

   今から50年ほど前の1976年の「週刊朝日」に

  連載されたもの 。

   備忘のため 、「 捨聖(すてひじり)一遍 」と題

  された小文の中から 、数節を抜粋して書き写す 。

   一遍上人の話柄 、昨日の続き 。

   引用はじめ 。

  「  ・・鎌倉期においては 、東は相模(さがみ)あたり
   から 、北陸道 、中山道(なかせんどう) 、東海道 、
   畿内はいうまでもなく 、山陽道から九州にかけて
   まで 、野にも山にも念仏が満ちていた 。
    社会科の教科書ふうにいえば念仏門は法然にはじ
   まって親鸞がこれを承(う)け 、別派として一遍が
   存在する 。やがて室町に入って親鸞の子孫の蓮如
   (れんにょ)が 、念仏の組織的な大問屋として大本
   願寺教団をつくりあげて 、各地に一向一揆をおこ
   し 、本願寺顕如(けんにょ)のときに織田信長と対
   決するというふうになるが 、実際には法然以前に
   古流(こりゅう)ともいうべき念仏集団が各地に多種
   類存在した 。それらが法然の出現を待って教学を
   与えられ 、すこしずつ組織されるのである 。たと
   えば高野聖(こうやひじり)を中心とする高野念仏も
   あれば 、紀州の熊野にあつまっていた熊野聖たち
   の熊野念仏もあった 。さらには信濃の善光寺を中
   心にあつまっていた善光寺聖という集団があり 、
   善光寺念仏といわれていた 。念仏の本尊はいうま
   でもなく阿弥陀如来である 。善光寺の本尊はこの
   古刹(こさつ)としてはめずらしく阿弥陀如来で 、
   日本最古のものといっていい 。中世 、阿弥陀信
   仰がさかんになってから信濃の善光寺という寺が 、
   天下に喧伝されたかと思える 。喧伝されるについ
   ては 、善光寺の僧が才覚を働かせたのではなく 、
   善光寺にいわば巣食っていた善光寺聖たちが 、さ
   まざまな伝説を創作しては諸国に触れあるいたか
   と思われる 。」

  まことにという存在は 、中国の過去にも 、朝
   鮮やヴェトナムの歴史にも存在しない 。中国では
   似たものとして道士が存在するが 、朝鮮やヴェト
   ナムでは類似のものもない 。ともかくも日本の中
   世の聖たちは 、こんにちの日本の大衆社会の諸機
   能をすでに備えていた 。ときに小説家のようであ
   り 、ときに新聞 、テレビ 、ラジオの機能をもち 、
   ときに広地域の商品販売者であり 、ときに思想の
   宣布者であり 、ときに社会運動家のようでもあっ
   た 。」

  「  高野念仏熊野念仏善光寺念仏といっても 、
   教団化されていない よさ があった 。かれらはそ
   の後の法然教団や蓮如教団のように相互に排除し
   あう体質がなく 、他からすぐれた聖がやってくれ
   ば 、歓喜してそれに従ったようにおもわれる 。
   たとえば一遍がやってきて 、
   『 佐久平で 、別時念仏をしたい 』
    ということになれば 、かれらは 、行装(ぎょう
   そう)が乞食のようにきたないことで有名な一遍を
   かこみ 、それを擁するようにして千曲川を南へさ
   かのぼって佐久にむかったにちがいない 。ついで
   ながら別時念仏というのは 、念仏は本来日常に唱
   えるものだが 、修行のためにとくに期間を設け
   (期間は一定しない 。一日だけの場合もあれば 、
   例外的ながら九十日という長期間を設定する場合
   もある)ひたすらに念仏を勧修(ごんしゅう)する行
   事であった 。
    一遍は 、この別時念仏を佐久の伴野郷でおこなっ
   た 。伴野郷というのはいまはたしか佐久市に入る
   のであろう 。ごくちっぽけな地名として残ってい
   るにすぎないが 、鎌倉期では信濃一国のなかで最
   大の水田地帯とされた 。それだけに農民の数も多
   く 、高名な一遍聖が別時念仏を催すとなれば 、
   佐久はじまって以来といっていいほどの民衆があ
   つまったに相違ない 。
    ときに 、歳末であった 。一遍が指導してこれを
   やっていると 、千曲川の上に紫雲がたなびき 、
   ひとびとをよろこばせた 。この奇瑞(きずい)は 、
   三年後に関東の片瀬の地蔵堂で一遍が『 一日一
   夜 』の念仏を民衆とともに修したときにもおこっ
   た 。紫雲のほかに花も降った 。ひとびとは一遍
   の徳に天が感応したと言い騒いだのに対し 、一遍
   はにがい顔をし 、念仏というものはそういう変な
   ものではない 、と𠮟った形跡がある 。一遍のぜん
   たいの思想からいえばそれは単に自然現象にすぎな
   いもので 、そういうことを信ずることそのものが
   念仏の本義がわかっていない証拠であるというもの
   であった 。片瀬のときの奇瑞については 、一遍は
   有名な言葉を吐いている

    華のことははなにと(註・問)へ 。紫雲のことは
    紫雲にとへ 。一遍はしらず 。

    これをみても 、中世末期の遊行僧である一遍の精
   神をささえていた知性の筋肉がいかに強靭であった
   かがわかる
    一遍はさらに 、伴野郷の近所の小田切(おだぎり)
   へも行った 。
    小田切というのは 、いまの佐久の臼田(うすだ)町
   とよばれている町制地域からわずかに南にある村で 、
   ここに小田切川という細川が流れている 。蓼科山
   (たてしなやま)の中腹の上(かみ)小田切という土地
   を源流とし 、平野の下(しも)小田切に入って千曲
   川に合流する 。一遍が行ったのは 、この合流点付
   近だったにちがいない 。
    一遍はこの小田切で 、踊り念仏をやった 。
   『 鉦(かね)をたたき 、輪になって 、念仏をとな
   えながら踊ろうではないか 』
    と 、一遍はいったにちがいない 。一遍は三世紀
   あまり前の平安中期に出た空也(くうや)(こうや と
   もよむ)を尊敬していた 。空也はいかにも一遍に似
   ていた 。『 市聖(いちひじり) 』とよばれ 、念仏
   をすすめつつ諸国を歩き 、道路を普請したり 、水
   利を通じたりしたが 、空也念仏といわれる踊念仏
   (おどりねんぶつ)を創めたことで 、特徴をもつ 。
   踊りつつ和讃や念仏をとなえるのだが 、楽器には
   瓢箪がある 。それに鉦と鉢という騒がしいもので
   あった 。要するに内(うち)に信仰が満ちてうれし
   くてたまらず 、ついに歓喜踊躍(かんぎようやく)
   するに至るというのが 、本旨だった 。
    一遍は 、それを小田切において再興した 。私は
   盆踊の起源などよく知らないが 、この佐久の小田
   切で一遍がみなと一緒になって踊りまわったこと
   も起源の一つに数えられるのではないか 。

   引用おわり 。

  。。(⌒∇⌒);。。

  ( ついでながらの

    筆者註:「空也(くうや)は 、平安時代中期の僧 。
        阿弥陀聖(あみだひじり)、市聖(いちの
        ひじり)、市上人(いちのしょうにん)と
        も称される 。

        人物
         観想を伴わず 、ひたすら『 南無阿弥陀仏 』
        と口で称える称名念仏(口称念仏)を日本
        において記録上初めて実践したとされ 、日
        本における浄土教・念仏信仰の先駆者と評
        価される 。摂関家から一般大衆に至るまで
        幅広い層・ことに出家僧に向けてではなく
        世俗の者に念仏信仰を弘めたことも特徴で
        ある 。空也流の念仏勧進聖は鎌倉仏教の浄
        土信仰を醸成したとされる 。

         俗に天台宗空也派と称する一派において祖
        と仰がれるが 、空也自身は複数宗派と関わ
        りを持つ超宗派的立場を保ち 、没後も空也
        の法統を直接伝える宗派は組織されなかっ
        た 。よって 、空也を開山とする寺院は天
        台宗に限らず 、在世中の活動拠点であった
        六波羅蜜寺は現在真言宗智山派に属する
        (空也の没後中興した中信以降 、桃山時代
        までは天台宗であった )。

         踊念仏 、六斎念仏の開祖とも仰がれるが 、
        空也自身がいわゆる踊念仏を修したという
        確証はない 。ただし 、空也が創建した六 ( 官僧でもない私度僧
        波羅蜜寺には『 空也踊躍念仏 』が受け継  の念仏聖が六波羅蜜寺
        がれており 、国の重要無形文化財に指定   の創建者。わけありだ
        されている 。             な。)

         門弟は 、高野聖など中世以降に広まった
        民間浄土教行者『 念仏聖 』の先駆となり 、
        鎌倉時代の一遍に多大な影響を与えた 。

        以上ウィキ情報 。

         京都の六波羅蜜寺の寺宝 「 空也上人立像 」

        は 、教科書や写真でしか見たことはないが 、

        口から念仏が飛び出す ユニークな鎌倉時代

        の木彫 である 、と聞く 。左手に杖をついて

        小さく一歩足を踏み出した姿で 、わずかに

        開いた口から 、小さな仏像が6体現れてい

        る 。空也が唱えた「 南無阿弥陀仏(なむ

        あみだぶつ)」の声が 、阿弥陀如来の姿に

        変わった様子を表現していそうだ 。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする