高知大学地域協働学部教員の森明香です。
アニマルウェルフェアと「土といのち」~コラム
土といのちの生産者さんや食材を見ると、
グローバルスタンダードになりつつある概念や
在り方を先駆けたものが散見される。
「アニマルウェルフェア」(AW)もその一つだ。
ジャーナリストの枝廣淳子さんによれば、
AWとは、「生まれてから死ぬまで
その動物本来の行動をとることができ、
幸せ(well-being)でなければならない」
とする考え方だ。
家畜をめぐっては、
ストレスが少なく行動欲求が満たされた
健康な生活ができる飼育方法や屠畜が
実現されていることが、
AWに叶う畜産ということになる。
始まりは1960年代、
いちはやく近代畜産が進んでいたイギリスで
ルース・ハリソンが『アニマル・マシーン』を著し、
工業的な畜産の虐待性や
薬剤多投などによる汚染が
大きな社会問題となったことによる。
イギリス政府は、
後にAWの基本原則「5つの自由」に連なる基準を提唱した。
その後、
世界を震撼させたBSE
(狂牛病、草食動物である牛に
未処理の肉骨粉を飼料として与えた影響による
ことが指摘されている)等を経て、
消費者の食の安全を希求する声が
AWの広まりに繋がった。
ベルギーやスウェーデンでは、
コストが取り組みの阻害要因とならぬよう、
AWに取り組む農家に
政府が補助金を出すなどして、
AWの普及を支えているという。
一方で、日本では
AWは普及も浸透もしているとは言い難い。
たとえば採卵鶏をめぐって
日本では最もAWに反した
バタリーケージ
(1羽あたり平均で
20cm×21.5cmの約B5サイズのケージで
何段にも重ねて飼う方法)を
92%の採卵養鶏場が採用し、
83%以上がヒナのうちに
くちばしを焼き切られている(2015年3月)。
AWにかなった平飼い(屋内の地面に放し飼い)や
放牧(屋外にも出られる)はごくわずかだという。
欧米のように法的拘束力のある
ルールもなければ補助金もなく、
多くの消費者や市民の
関心も薄いことの表れだろう。
そうした中、「土といのち」では
AWに叶う畜産を経た食品を取り扱ってきた。
6月のイベントでお邪魔した
奥田養鶏場さんもその一つ。
平飼い鶏とケージ飼いのおばあちゃん鶏とは、
卵の価格に差をつけて販売している、
とも教わった。
イベントに参加し
通信に寄稿なさった斉藤牧場さんも、
AWに叶う畜産をされている。
食の安全を希求した
地域の生産者と消費者とがつながり、
生態系の一存在のヒトとして
食や農や環境と向き合い、
「土といのち」は細々と地道な活動を続けてきた。
気候崩壊や食糧危機への懸念が
現実となりかねない今日こそ、
その活動や実践に
最先端の知恵が在るのかもしれない。
アニマルウェルフェアと「土といのち」~コラム
土といのちの生産者さんや食材を見ると、
グローバルスタンダードになりつつある概念や
在り方を先駆けたものが散見される。
「アニマルウェルフェア」(AW)もその一つだ。
ジャーナリストの枝廣淳子さんによれば、
AWとは、「生まれてから死ぬまで
その動物本来の行動をとることができ、
幸せ(well-being)でなければならない」
とする考え方だ。
家畜をめぐっては、
ストレスが少なく行動欲求が満たされた
健康な生活ができる飼育方法や屠畜が
実現されていることが、
AWに叶う畜産ということになる。
始まりは1960年代、
いちはやく近代畜産が進んでいたイギリスで
ルース・ハリソンが『アニマル・マシーン』を著し、
工業的な畜産の虐待性や
薬剤多投などによる汚染が
大きな社会問題となったことによる。
イギリス政府は、
後にAWの基本原則「5つの自由」に連なる基準を提唱した。
*5つの自由とは
飢え・渇き及び栄養不良からの自由、
恐怖及び苦悩からの自由、
物理的、熱の不快さからの自由、
苦痛、傷害及び疾病からの自由、
通常の行動様式を発現する自由
飢え・渇き及び栄養不良からの自由、
恐怖及び苦悩からの自由、
物理的、熱の不快さからの自由、
苦痛、傷害及び疾病からの自由、
通常の行動様式を発現する自由
その後、
世界を震撼させたBSE
(狂牛病、草食動物である牛に
未処理の肉骨粉を飼料として与えた影響による
ことが指摘されている)等を経て、
消費者の食の安全を希求する声が
AWの広まりに繋がった。
ベルギーやスウェーデンでは、
コストが取り組みの阻害要因とならぬよう、
AWに取り組む農家に
政府が補助金を出すなどして、
AWの普及を支えているという。
一方で、日本では
AWは普及も浸透もしているとは言い難い。
たとえば採卵鶏をめぐって
日本では最もAWに反した
バタリーケージ
(1羽あたり平均で
20cm×21.5cmの約B5サイズのケージで
何段にも重ねて飼う方法)を
92%の採卵養鶏場が採用し、
83%以上がヒナのうちに
くちばしを焼き切られている(2015年3月)。
AWにかなった平飼い(屋内の地面に放し飼い)や
放牧(屋外にも出られる)はごくわずかだという。
欧米のように法的拘束力のある
ルールもなければ補助金もなく、
多くの消費者や市民の
関心も薄いことの表れだろう。
そうした中、「土といのち」では
AWに叶う畜産を経た食品を取り扱ってきた。
6月のイベントでお邪魔した
奥田養鶏場さんもその一つ。
平飼い鶏とケージ飼いのおばあちゃん鶏とは、
卵の価格に差をつけて販売している、
とも教わった。
(平飼い卵の奥田養鶏場)
イベントに参加し
通信に寄稿なさった斉藤牧場さんも、
AWに叶う畜産をされている。
(山地酪農牛乳の斉藤牧場)
食の安全を希求した
地域の生産者と消費者とがつながり、
生態系の一存在のヒトとして
食や農や環境と向き合い、
「土といのち」は細々と地道な活動を続けてきた。
気候崩壊や食糧危機への懸念が
現実となりかねない今日こそ、
その活動や実践に
最先端の知恵が在るのかもしれない。
※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2022年10月号より転載しました。