5月27日「おいしいコーヒーを淹れよう」講座を開きました。
当日は高知市内の小学校は運動会だったそうで、参加をあきらめた方も多いのでは。。。
さて、本日の講師は注文書でもおなじみ「はなればなれ珈琲」の店主 鈴木野歩さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d5/82a971dc73625624f4e0a89dbda2a3fe.jpg)
参加者が持ってきたドリッパーの形を見てもらうことからスタート。
どれもOKでした。(おすすめできないドリッパーもあるそうです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/09/48ff2f32dd41dc6d23b2c0a39c7dbc42.jpg)
今日はペーパーフィルターとコーヒードリッパーを使います。
まずは何も教えてもらわず参加者が淹れてみて、味をみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/65/7dfd6a1ca6df2acdf6b8c43c3a5e4646.jpg)
次に、のぶさんが、おいしいコーヒーの淹れ方のコツを教えながら淹れて、また味をみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d4/783e9b990dd826150eede4a75dccb499.jpg)
コツは
ドリッパーの中の粉は軽くゆすって平らにする
最初はぽたぽた点滴のように粉の真ん中に湯を垂らす
中から外へ、外から中へ湯を回して粉を蒸らす
蒸らしたら、後、3回くらいに分けて湯を注いで終わるようにする
早く淹れれば薄く、ゆっくり淹れれば濃い味になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/77/3917075c048e8b84f6590ce67b256134.jpg)
「煎りたて挽きたて淹れたて」の「3たて」がいいという人もいるけど
「煎りたて挽きたて」はプロにお任せするとして
おうちでは「淹れたて」を上手にすればおいしくなる ということでした。
(実は「挽きたて」は炭酸ガスが多く出ていて味が落ち着かないそうです)
さすが!
のぶさんが淹れたときは、粉がふっくらとふくれ泡が崩れてません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/04/b817b63f64be80c8b3f2a7eb5e5d4969.jpg)
淹れながら、飲みながら、おしゃべりしながら、
参加者の質問に何でも答えてくれます。
メモメモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bd/31a205e2d10e169898b1be3e4de3786b.jpg)
なるほど、淹れ方で味が違ってくるものなんですね。
途中でandyさんや Pipeauのおやつを食べながら、何杯もコーヒーを飲みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c3/ae39c5d14c24e0f4dd650ac03cd0d2fd.jpg)
のぶさんおすすめの「iwakiウォータードリップコーヒーサーバー」で水出しコーヒーも味わってみましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b2/2334779432bde537a8478018c8e7008e.jpg)
まだまだ聞きたいことがあって時間が足りないくらいでした。
みなさん参加ありがとうございます。
お家でも おいしいコーヒーを淹れてますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/79/caf7a7d0f5c58ba716012aba28555f09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/41/fb27c42a5827a32d05af07d0054cbe8d.jpg)
ほかにも、のぶさんの話の中から大事かなとおもったことを書いてみます。
あれ以来、コーヒー生活をエンジョイしています。
当日は高知市内の小学校は運動会だったそうで、参加をあきらめた方も多いのでは。。。
さて、本日の講師は注文書でもおなじみ「はなればなれ珈琲」の店主 鈴木野歩さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d5/82a971dc73625624f4e0a89dbda2a3fe.jpg)
参加者が持ってきたドリッパーの形を見てもらうことからスタート。
どれもOKでした。(おすすめできないドリッパーもあるそうです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/09/48ff2f32dd41dc6d23b2c0a39c7dbc42.jpg)
今日はペーパーフィルターとコーヒードリッパーを使います。
まずは何も教えてもらわず参加者が淹れてみて、味をみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/65/7dfd6a1ca6df2acdf6b8c43c3a5e4646.jpg)
次に、のぶさんが、おいしいコーヒーの淹れ方のコツを教えながら淹れて、また味をみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d4/783e9b990dd826150eede4a75dccb499.jpg)
コツは
ドリッパーの中の粉は軽くゆすって平らにする
最初はぽたぽた点滴のように粉の真ん中に湯を垂らす
中から外へ、外から中へ湯を回して粉を蒸らす
蒸らしたら、後、3回くらいに分けて湯を注いで終わるようにする
早く淹れれば薄く、ゆっくり淹れれば濃い味になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/77/3917075c048e8b84f6590ce67b256134.jpg)
「煎りたて挽きたて淹れたて」の「3たて」がいいという人もいるけど
「煎りたて挽きたて」はプロにお任せするとして
おうちでは「淹れたて」を上手にすればおいしくなる ということでした。
(実は「挽きたて」は炭酸ガスが多く出ていて味が落ち着かないそうです)
さすが!
のぶさんが淹れたときは、粉がふっくらとふくれ泡が崩れてません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/04/b817b63f64be80c8b3f2a7eb5e5d4969.jpg)
淹れながら、飲みながら、おしゃべりしながら、
参加者の質問に何でも答えてくれます。
メモメモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bd/31a205e2d10e169898b1be3e4de3786b.jpg)
なるほど、淹れ方で味が違ってくるものなんですね。
途中でandyさんや Pipeauのおやつを食べながら、何杯もコーヒーを飲みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/89/cab8e60c5a794552e4d1c800519d7d1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c3/ae39c5d14c24e0f4dd650ac03cd0d2fd.jpg)
のぶさんおすすめの「iwakiウォータードリップコーヒーサーバー」で水出しコーヒーも味わってみましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b2/2334779432bde537a8478018c8e7008e.jpg)
まだまだ聞きたいことがあって時間が足りないくらいでした。
みなさん参加ありがとうございます。
お家でも おいしいコーヒーを淹れてますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3b/c537c9e5e072c01f70f0849353831e57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/79/caf7a7d0f5c58ba716012aba28555f09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8a/bd57ebb4849ab11d73f1427c1ab94b67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/41/fb27c42a5827a32d05af07d0054cbe8d.jpg)
ほかにも、のぶさんの話の中から大事かなとおもったことを書いてみます。
豆の重さをはかる
計量スプーンだと重さが正確に量れない
同じ量でも、中煎りは重く深煎りは軽い
120ccのコーヒーなら15gの豆を使う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/69/c922a7b151fa871626479238f6326f6d.jpg)
湯の温度:90度くらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e9/4c94440054bfe189ce241270f0f657c0.jpg)
1杯分でも3杯分でも同じ時間で抽出する
ということは、淹れたい量によって注ぐ湯の量を変えるということ
8杯とか淹れるなら大きい薬缶を使ってもいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8f/a17df507b213118a299d1e229860a344.jpg)
豆は日に日に酸化して、味が変化していく。
保存方法は、なるべく空気に触れないようにする。
粉:常温なら2-3日で使い切るか、冷凍庫で保存する。
豆:粉より酸化しないが、飲み切るのに長期間かかるなら冷凍保存する。
ネルドリップよりペーパードリップの方が油分が減ってすっきりした味になる
昔は国の名前でコーヒー豆を呼んでいたが
今は差別化されて、国・豆の品種・農場まで言う
エスプレッソ挽き(超極細挽き)はエスプレッソマシーンがないと難しい
計量スプーンだと重さが正確に量れない
同じ量でも、中煎りは重く深煎りは軽い
120ccのコーヒーなら15gの豆を使う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/69/c922a7b151fa871626479238f6326f6d.jpg)
湯の温度:90度くらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e9/4c94440054bfe189ce241270f0f657c0.jpg)
1杯分でも3杯分でも同じ時間で抽出する
ということは、淹れたい量によって注ぐ湯の量を変えるということ
8杯とか淹れるなら大きい薬缶を使ってもいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8f/a17df507b213118a299d1e229860a344.jpg)
豆は日に日に酸化して、味が変化していく。
保存方法は、なるべく空気に触れないようにする。
粉:常温なら2-3日で使い切るか、冷凍庫で保存する。
豆:粉より酸化しないが、飲み切るのに長期間かかるなら冷凍保存する。
ネルドリップよりペーパードリップの方が油分が減ってすっきりした味になる
昔は国の名前でコーヒー豆を呼んでいたが
今は差別化されて、国・豆の品種・農場まで言う
エスプレッソ挽き(超極細挽き)はエスプレッソマシーンがないと難しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
( 管理人 )