高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、48年の歴史をもつ共同購入の会です。

人参の蒸し煮 ~ゴトゴト暮らしの旬レシピ

2022-10-11 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
ゴトゴト暮らしの旬レシピ  by前田知奈
★ 人参の蒸し煮 ★
天日塩と人参の水分だけで蒸し煮すると、
驚くほど甘くて香り豊かに仕上がります。
多めに作っておくと、
いろいろに使いまわせて便利です。

《 基本の人参の蒸し煮 》


【材料】人参1本(100gくらい)
天日塩小さじ1/2弱

【 作り方 】
人参を千切りにし、
鍋に入れて塩をまぶし10分ほど置く。
人参が汗をかいたように水分が出てきたら、
鍋にふたをしてごく弱火で
5分ほど蒸し煮する。
※焦げ付きが心配な場合は
ごく少量水を足してもよい

《 人参の白和え 》

(この料理の写真はご本人作ではありません

【材料】和え衣(初月豆腐店の木綿豆腐1/4丁、すりごま大さじ1、白みそ大匙1)
蒸し煮した人参
茹でた青菜 各適量

【 作り方 】
木綿豆腐は
クッキングペーパーで水気を取り、
すり鉢に入れて
すりごま、白みそとともに
すりこ木でなめらかになるまでする。
人参、青菜を和える。

《 人参のナムル 》

(この料理の写真はご本人作ではありません

【材料】人参の蒸し煮
ごま油
白いりごま各適量

【 作り方 】
材料をすべて和えるだけ!
お好みでおろしにんにくを
ごく少量加えても美味しい。

※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2022年10月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しなもんやの 町田シナモン ~特別企画

2022-10-10 09:00:00 | おすすめ品
★ 町田シナモン ★


特徴的な香りをもつシナモン。
古来から世界で愛される
もっとも古いスパイスのひとつ。
肉桂・桂皮とも呼ばれ
漢方薬として用いられたり
香辛料やお菓子作りにも使われています。

(この写真は、しなもんやHPより転載)

そんなシナモンをドリンクにしました。
シナモンの木の皮を細かくし、
じっくり煮出して作ったシナモン100%ドリンク。
350mlと720mlの2種類あります。

(この写真は、しなもんやHPより転載)

小さい方の350ml入りは
そのまま飲むのに適した濃さ。
ピリッとする辛みの中に感じる
ほんのりとした甘味と香り。
そのまま飲むも良し。
コーヒーに入れて、
ジュースに入れて、
はちみつを加えて、
お水や炭酸で割って…
といろいろお楽しみください。


720ml入りは濃縮タイプで、
350ml入りの2倍の濃さ。
料理の隠し味や調味料としても使ってください。

気軽に楽しくシナモンライフを♪
今週提出する注文書p6
特別企画欄に記入お願いします。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇佐もん工房の 醤油漬け丼(イカ・わら焼き鰹たたき・マグロ) ~8月の新

2022-10-09 09:00:00 | 新共同購入品
★ 醤油漬け丼(イカ・わら焼き鰹たたき・マグロ) ★


今年は記録的な不漁続きのウルメイワシ
ウルメイワシのブランド化を目指す宇佐もん工房ですが
他の魚種にも力を入れて製品化してます。

そこで出たのが“猟師の賄い絶品丼”。
イカ・わら焼き鰹たたき・マグロの3種類。
どれも2パックずつ入って
2人で食べられますね。


高知県のマグロ船が水揚げした
珍しいアカイカの漬け丼。
アカイカの漬け丼は珍しく
モチモチとした食感が癖になるかも!?


高知県のマグロ船が水揚げした
定番キハダマグロの漬け丼。
黒潮の恵みを感じます。


土佐名物の王様
藁焼き鰹のたたきの漬け丼。
脂ののった時期の鰹を
生姜の効いた“特製タレ”に漬けこみ。
冷凍とは思えない鮮度感で
お刺身としても美味しく頂けます!


冷凍でのお届けなので、
袋ごと水に浸けて解凍し
切り身と特製たれを炊き立てご飯にかけるだけ。
地元でしか味わえない新鮮な漬け丼の完成 ♪
お好みで刻み海苔、わさびをのせてください。


熱いお茶やだし汁をかけてお茶漬けにしたり
柚子酢など生酢をかけてサッパリお刺身としても

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の野菜から ~10月〔1〕回目

2022-10-08 09:00:00 | 高知のいいもん
★ 今週の野菜から ★

夏野菜・囲い野菜・秋冬野菜揃いました
ルッコラ、千両ナス、
冬瓜、囲い生姜お徳用、
赤じゃがいも、菌床しいたけ


《千両ナス》
夏の名残なのか
秋ナスのはじまりなのか。。。


《冬瓜》
煮物・スープ・あんかけなど
寒くなったら恋しくなる野菜です。
薄くスライスすれば炒め物でもOK。
>

今週の野菜で一品
冬瓜の煮物。
和だしでも洋だしでも合いますね。
今日は下郷農協チキンボールで。
大根に比べ早く味がしみるのような。。。


高知のいいもん
お野菜いっぱい食べましょう

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーサワジャパンの オーサワの有機みかん・にんじん使用のゼリー ~8月の新

2022-10-07 09:00:00 | 新共同購入品
★ オーサワの有機みかん・にんじん使用のゼリー ★


国産の有機みかん果汁と
外国産の有機ぶどう果汁と
国産の有機にんじん汁をミックスし
寒天で固めたゼリーです。

砂糖を使用していないので、
自然な甘みが味わえます。
横から見るときれいな色 ♪


「寒天」を使っても「ゼリー」とはこれいかに?
表示上の問題はないそうです
ゼラチンではないのでプルプルとはいきませんが
常温でも溶けないのが利点!


みかん果汁とぶどう果汁の甘みで
とても食べやすくなっているので、
にんじん嫌いの子どもさんも大好きかも。

有機ぶどう使用のゼリーともども
お楽しみください。
さっぱりとした味わいが嬉しいです。


( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこにこ通信 9月10日記

2022-10-06 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
南国市 井上農園の井上正雄です。

夏場の農作業について

9月に入り、
台風11号が接近してくる
との予報が出ていたので、
対策はしていましたが、
思ったほど被害もなくくつろいでいます。

今年の稲刈りは
8月中旬に終わりましたが、
最近田んぼのジャンボタニシが
急に少なくなり、
除草の労力が一段と重くかかり、
動力除草機を一回使うだけでは
あまり効果がなく、
手取除草を
早くからしなければならないのに
労力が不足のため大草となりました。
そのためコンバインでの刈り取りが
慣行農家の様に早くは出来ず、
刈り取りチェーンにからまない様に
速度をおとすので、
時間がかかり大変でした。

今は秋冬野菜の育苗、種蒔きつけ、
基肥の施肥等に取り組んでいますが、
野菜の中でも、
キャベツ、白菜、ブロッコリー等は、
肥料不足だと結球しないので、
主に米ヌカを発酵さしたり、
生で畑にも入れたりしますが、
定植までに完熟を要するので、
遅れない様作業を
少しでも早くすます様、
毎日必死で取りくんでいます。

私は今年友人から
二宮尊徳先生の本を借りて2冊読みました。
この事は今の農作業とは
全く関係ないこととは思われますが、
彼が江戸時代に生きて
道徳と経済のバランスを上手にとって
効果を上げた事を知りましたが、
今回は紙面の都合上
次回に書きたいと思っています。

※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2022年10月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャボン玉石けんの 酸素系漂白剤

2022-10-05 09:00:00 | おすすめ品
洗濯ものをさわやかに♪
酸素系漂白剤しゃぽん玉


汗の染みついた臭いや
雨がちの部屋干しの臭いに
おすすめなのが、
この酸素系漂白剤です。

成分の過炭酸ナトリウムを
溶かすことで酸素が発生。
酸素の力で漂白・消臭・除菌できます。


有毒ガスの発生や
生地が傷むこともありません。
ふきんやマスクの除菌用にも使えます。


普通の洗濯用には、
30Lの水に
洗剤とこの漂白剤15g(大さじ1杯半)をと混ぜて。
汚れや臭いの強い場合には、
2Lの水に
10g(大さじ1杯)の漂白剤を溶かし、
衣類や小物を30分以上(数時間でもOK)
置いてからすすぎます。


※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2022年8月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソルティーブだより 9月7日記

2022-10-04 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
黒潮町 ソルティーブの吉田拓丸です。

私達はその前身の
【生命と塩の会】より約36年間、
天日塩作りを生業としています。
元々は私の父と母が始めた事業ですが、
2014年に父が他界した事を機に、
私がその事業を引き継ぎました。
思えば、父と一緒に塩作りが出来た、
2009年~2014年の5年間は
とても幸せな時間でした。
母は今も元気に
事務方として活躍してくれています。

天日塩とは、
火力を使わずに
太陽熱と風の自然エネルギーを利用し、
ゆっくりと時間をかけて
海水から水分を蒸発させ作るお塩です。
日本は雨が多く、湿度の高い国柄ですので、
国産の天日塩はとても珍しく希少です。
しかしながら高知県は
全国的に見ても日照時間が長く、
また原料である美しい太平洋も、
それを支える清浄な河川も、
元気な山々も豊かで、
天日塩作りにはとても適しています。


そんな南国土佐の
豊かな気候風土、自然環境を
一粒一粒に込め、
それらを丸ごと味わってもらいたいという願いから、
私の父は自身の作る天日塩に
『土佐の塩丸』と名前を付けたようです。


生前、父がよく口癖のように言っていた言葉は
『塩作りはtechnologyテクノロジーじゃない、
philosophyフィロソフィーだ』というものでした。
もちろん天日塩作りの主役は
海や太陽や風などの自然ですが、
塩の成長のお手伝いに、
人間の手も重要な役割を果たします。
作り手の塩への向き合い方、扱い方、考え方の違いは、
出来上がりに大きく影響します。

私はこれかも父の言葉を胸に、
私だけの塩作りのphilosophy(哲学)を追い求め、
表現していきたいと考えています。


※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2022年10月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有明海苔の焼のり&成清海苔店の焼のり

2022-10-03 09:00:00 | おすすめ品
★ 焼のり ★


どちらの焼のりも一番摘み!

海苔は10月上旬に種付けして
11月中旬から収穫はじまり。
1枚の網から数回摘み取られますが
一番摘み海苔とは
最初に摘み取った海苔のこと。
だから、ほとんどの場合、
網の酸処理をしていません。

有明海の養殖海苔は支柱柵養殖。
海苔は潮の満ち引きで
海中に没したり空気に触れたり。
この2つの状態を経ることで、
柔らかい海苔に仕上がるとされています。
だからパリパリ感と口溶けのよさを味わえる!

(この写真は、成清海苔店FBより転載)

成清海苔店が扱う中でも
全国最初に食味検査を導入した
皿垣漁協の海苔はぜひ味わってもらいたいといいます。


有明海苔(下郷農協取り扱い)は
海苔の生産から加工まで自社で行っているメーカーです。
海苔を作り続けて半世紀
品質にこだわり続けています。

(この写真は、有明海苔HPより転載)

どちらもホントにおススメです。
おいしい焼のりに出会ったら
もう味付け海苔は必要ないかも

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーサワジャパンの オーサワのアーモンドプードル(皮付き・生)~6月の新

2022-10-02 09:00:00 | 新共同購入品
★ オーサワのアーモンドプードル(皮付き・生) ★


アメリカ産アーモンドを
皮ごと粉末にしました。
皮付きのプードルは色と風味が濃いので、
皮なしよりアーモンドの味わいが強く出ます。


お菓子作りに使われることが多い
アーモンドプードルですが、
お菓子以外の使い方を探してみました。

杏仁霜の代わりに使って
≪杏仁豆腐もどき≫
杏仁豆腐独特の香りは、
杏のタネの中の白い部分の香り。
アーモンドのタネでも作れるらしいと。。。
う~ん、イマイチでした。
やっぱりもどきですね。。。


小麦粉の代わりに使って
≪ポタージュスープ≫
とろみがつくわけではなく
アーモンドプードルも素材の一部として
ポタージュになってる感じでした。
例えばジャガイモのように。
冷たくしてもおいしいそうです。


すり胡麻の代わりに使って
≪ツルムラサキの和え物≫
かけたり和えたり
風味付けににどうぞ


他にも揚げ物の衣に加えたりとか
使い道はいろいろ
挑戦してみて下さい。

ナッツ類は油分が多いので酸化しやすく、
プードルはホール状のものより早く酸化が進むので
残りは密閉し冷凍保存しましょう。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする