ここ数日は九州方面が大雨になっています。
某掲示板情報でどうやらNHKのBSは降雨対応放送
しているようだということを知ったので先ほどまで
受信実験などしていました。
アクオスの受信情報詳細情報を見ると

QPSK1/2=4 というデータが見える。
QPSKということは階層伝送している可能性があります。
関東では本日うす曇りの天気で雨は降っていない。
そこでアルミホイルを用いて
擬似的に電波状態の悪い状態を作り
(アルミホイルをパラボラアンテナの
コンバータの前に置いてみる)
降雨対応になるか確かめる。
パナMHD500のアンテナレベルを出したまま画面を録画。
コンバータ直前にアルミをかざすと
完全にレベルが0になってしまいます。
コンバーターから距離を取り
降雨放送が始まるレベルに近づけます。
結構難しかったですが、
降雨放送を録画しました。

BS1とBSPの2ch制になってはじめて
降雨対応放送を確認しました。
ネット情報では2011年9月には降雨対応放送が
復活していた可能性がありますね。
参考サイト
http://blogs.yahoo.co.jp/jst_777/61337646.html
なお、BS17chにもQPSK情報が確認できたので
地デジ難視対策のNHKの放送には降雨対応放送があるのかも
わかりません(当方では確認できません)
某掲示板情報でどうやらNHKのBSは降雨対応放送
しているようだということを知ったので先ほどまで
受信実験などしていました。
アクオスの受信情報詳細情報を見ると

QPSK1/2=4 というデータが見える。
QPSKということは階層伝送している可能性があります。
関東では本日うす曇りの天気で雨は降っていない。
そこでアルミホイルを用いて
擬似的に電波状態の悪い状態を作り
(アルミホイルをパラボラアンテナの
コンバータの前に置いてみる)
降雨対応になるか確かめる。
パナMHD500のアンテナレベルを出したまま画面を録画。
コンバータ直前にアルミをかざすと
完全にレベルが0になってしまいます。
コンバーターから距離を取り
降雨放送が始まるレベルに近づけます。
結構難しかったですが、
降雨放送を録画しました。

BS1とBSPの2ch制になってはじめて
降雨対応放送を確認しました。
ネット情報では2011年9月には降雨対応放送が
復活していた可能性がありますね。
参考サイト
http://blogs.yahoo.co.jp/jst_777/61337646.html
なお、BS17chにもQPSK情報が確認できたので
地デジ難視対策のNHKの放送には降雨対応放送があるのかも
わかりません(当方では確認できません)