ラジオライフの9月号のほうで気になった記事です。
いわゆる「公共放送拒否」のための電子工作記事でした。
550MHz付近を境とするLPF(ローパスフィルタ)と
アッテネータ(減衰器)の工作記事でした。
この記事を見ていたら同軸ケーブルトラップを思い出して
しまいました。
地デジ開始時、tvk(デジ)の受信のため
放送大学(アナ)の電波を弱めるというような使い方で
ネット上に情報が流れたように記憶しています。
また、ラジオライフも今回と同じく「公共放送拒否」として
同軸ケーブルトラップの紹介記事があったように記憶しています。
同軸ケーブルトラップは電波波長(300/ターゲット周波数)の
1/4の長さの同軸ケーブルを用意し、その先端は開放にしたままにします。
このケーブルをアンテナ-テレビ間にT字コネクタを挿入しテレビ側とトラップ側
に分けて接続します。
同軸ケーブルには短縮率があるのでその調整が多少大変のようです。
私はこの同軸トラップというのは使った事がないんですよね。
理論上はインピーダンスが無限大になるからその周波数をカット
できるようですが、どの位の減衰量があるのかも不明です。
「同軸トラップ」でネット検索するといろいろ調べられます。
いわゆる「公共放送拒否」のための電子工作記事でした。
550MHz付近を境とするLPF(ローパスフィルタ)と
アッテネータ(減衰器)の工作記事でした。
この記事を見ていたら同軸ケーブルトラップを思い出して
しまいました。
地デジ開始時、tvk(デジ)の受信のため
放送大学(アナ)の電波を弱めるというような使い方で
ネット上に情報が流れたように記憶しています。
また、ラジオライフも今回と同じく「公共放送拒否」として
同軸ケーブルトラップの紹介記事があったように記憶しています。
同軸ケーブルトラップは電波波長(300/ターゲット周波数)の
1/4の長さの同軸ケーブルを用意し、その先端は開放にしたままにします。
このケーブルをアンテナ-テレビ間にT字コネクタを挿入しテレビ側とトラップ側
に分けて接続します。
同軸ケーブルには短縮率があるのでその調整が多少大変のようです。
私はこの同軸トラップというのは使った事がないんですよね。
理論上はインピーダンスが無限大になるからその周波数をカット
できるようですが、どの位の減衰量があるのかも不明です。
「同軸トラップ」でネット検索するといろいろ調べられます。