関東地方ではまだ開始されていませんが、
FM補完局への期待について。
まあ、もともとこの補完局計画は東日本大震災からの
教訓で放送ネットワーク強靭化というところから始まっています。
AM放送電波が弱い(都市難聴)などの対策のため
この補完局計画が進んでるわけです。
私は、携帯はガラケーですので、別にMP3プレーヤーを
持ち歩いています。
MP3プレーヤーには大抵FMラジオ機能が付いています。
今後補完局が開始され、AMラジオの内容がFMでも聴けるという事は、
MP3プレーヤーも情報ツールとなりうる訳です。
気になるのは、NHK第1・第2のラジオ補完局は今のところ
計画されていない(FM放送があるから)。
東日本大震災のようなときの初動ではテレビ音声同時スルー放送に
なると思うが、その後(災害発生数時間後)のNHKFM放送体制がど
のようになるか気になるところです。
ソニーのMP3プレーヤー(ウォークマン)のFM受信周波数は
108MHzまで対応しているようですね。
ちなみに私が持っているトランセンドのMP3プレーヤーは
一応108MHzに対応していますが、FMのモードを日本モード(76-90)から
ワールドモード(88-108)にしないといけないので多少面倒。
FM補完局への期待について。
まあ、もともとこの補完局計画は東日本大震災からの
教訓で放送ネットワーク強靭化というところから始まっています。
AM放送電波が弱い(都市難聴)などの対策のため
この補完局計画が進んでるわけです。
私は、携帯はガラケーですので、別にMP3プレーヤーを
持ち歩いています。
MP3プレーヤーには大抵FMラジオ機能が付いています。
今後補完局が開始され、AMラジオの内容がFMでも聴けるという事は、
MP3プレーヤーも情報ツールとなりうる訳です。
気になるのは、NHK第1・第2のラジオ補完局は今のところ
計画されていない(FM放送があるから)。
東日本大震災のようなときの初動ではテレビ音声同時スルー放送に
なると思うが、その後(災害発生数時間後)のNHKFM放送体制がど
のようになるか気になるところです。
ソニーのMP3プレーヤー(ウォークマン)のFM受信周波数は
108MHzまで対応しているようですね。
ちなみに私が持っているトランセンドのMP3プレーヤーは
一応108MHzに対応していますが、FMのモードを日本モード(76-90)から
ワールドモード(88-108)にしないといけないので多少面倒。