昨日の夕方や夜のニュースは
マイナ保険証利用の開始について
取り上げているところが多かった。
私は、コンピュータ系の学校に通っていましたので
マイナカードの保険証利用については
大々的な反対というわけではないが、
何度か書いていると思うが、政府の準備不足の感はあるね。
思いつきでやるものではないと思う。
テレビの地上デジタル化の時は三大都市圏(東京・大阪・名古屋)では
2003-2011年の間が、そのほかの県庁所在地でも2006-2011年の間が
それぞれアナログテレビとの併用期間だった。
こうして大きな混乱を起さないように地デジ化したのである。
マイナカードは作るのは任意だったし、
マイナンバーそのものは厳重に管理するような指導だった。
(そもそもマイナンバー自体は確定申告・納税の時しか使わない感じだった)
それを急に方針転換した政府が悪いと思いますね。
まあ、私が思うのには、これから5年間はアナログ(紙の保険証)と
併用期間を作って、その間に医療機関にカードリーダー等
ハードを普及させる、国民全員にマイナカードを作らせる(もちろん強制ということです)
そして利用する方の問題が出ていないのか、
信頼を損なうようなエラーは出ていないか、
ソフト面でも精度の向上等を進めるのが適当じゃないか?と思っています。
マイナ保険証利用の開始について
取り上げているところが多かった。
私は、コンピュータ系の学校に通っていましたので
マイナカードの保険証利用については
大々的な反対というわけではないが、
何度か書いていると思うが、政府の準備不足の感はあるね。
思いつきでやるものではないと思う。
テレビの地上デジタル化の時は三大都市圏(東京・大阪・名古屋)では
2003-2011年の間が、そのほかの県庁所在地でも2006-2011年の間が
それぞれアナログテレビとの併用期間だった。
こうして大きな混乱を起さないように地デジ化したのである。
マイナカードは作るのは任意だったし、
マイナンバーそのものは厳重に管理するような指導だった。
(そもそもマイナンバー自体は確定申告・納税の時しか使わない感じだった)
それを急に方針転換した政府が悪いと思いますね。
まあ、私が思うのには、これから5年間はアナログ(紙の保険証)と
併用期間を作って、その間に医療機関にカードリーダー等
ハードを普及させる、国民全員にマイナカードを作らせる(もちろん強制ということです)
そして利用する方の問題が出ていないのか、
信頼を損なうようなエラーは出ていないか、
ソフト面でも精度の向上等を進めるのが適当じゃないか?と思っています。