ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

首都圏試験放送

2015年11月06日 20時21分12秒 | 時事
現在、FM周波数帯において補完局や中継局の
試験放送が続々開始されているわけだが、
今日は感想などを書きます。

各局ともいろいろな音源で試験放送をしています。
LFの試験放送が一番聞きやすい。
音質ではなく時間管理されているという点。
大体20分ごとに1テーマの曲になっている傾向にある。
10分ごとに局IDを出すのも好感。
ヤクルト優勝時の野球音源を流したり、
当り障りのないラジオなど試験放送としては
力が入っている。

QRではバックトゥーザフューチャーの曲
吉田照美を流してみたりと、こちらも局独自の
選曲があります。

TBSでは昔のアイドルの曲とか懐かしめの
曲目が流れていることがありますね。

局名IDという点ではTFM檜原中継局は最近あまり出していませんね。
正時に出しているのでしょうか。
関東圏広範囲で聞けると思いますけど、
せめて最低20分に1回は欲しい。
(本来は10分に1回)

JWAVE港中継局を拙宅で受信できないため近くの鉄道高架の高台まで行き
屋外受信したわけですけど、なかなか局名が出ないと
確認ができなく辛いものがあります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報道資料

2015年11月05日 20時44分10秒 | 時事
まずは総務省から
近畿圏のV-LOW放送、地上基幹放送業務の認定
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02ryutsu09_03000180.html

申請者 大阪マルチメディア放送
番組数 7

四国からは、南海放送のFM補完局の予備免許
http://www.soumu.go.jp/soutsu/shikoku/press/2015110502.html
地理的難聴解消目的

RNB川之江・RNB大洲局

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会議資料

2015年11月04日 19時51分51秒 | 時事
総務省のほうで、放送関連会議資料が出ています。

放送を巡る諸課題に関する検討会
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/housou_kadai/02ryutsu07_03000105.html

PDFで放送の現状がまとめられています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝日はイベント

2015年11月03日 19時43分12秒 | 時事
11月3日文化の日、当地方では入間基地において
航空祭が開催されます。
数年前にも記事にしていますが、
ブルーインパルスの飛行を自宅周辺で見ることができます。

地元のコミュニティー局(FM茶笛)では
航空祭の中継放送もやっていました。
あれは毎年やっていたのでしょうか?
今年はじめて気づいたのですが・・・

ワイドFMの試験電波、文化放送は17時まで
サイマル放送を実施していました。
今日は浜祭が開催されていたはずなので、
ワイドFMのPRということもあるのでしょうね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の放送開始・終了

2015年11月02日 20時34分11秒 | テレビ・ラジオ受信関係
インターFMとJ-waveは周波数変更や
中継局の開局があり、放送開始・終了の変化なども
注目でしたが、今回予約録音で確認したのは
インターFMの終了とJ-waveの開始です。
J-waveの終了の録音が失敗して(時間間違えた)いました。
開始は同じ時刻で同時録音ができない
環境ですので、J-waveの確認だけとなりました。

インターFMの終了では、当然76.1MHzの告知はなくなり、
89.7と76.5(横浜)の告知となりました。

J-waveの開始は特に変化なく
81.3MHz、7kwの告知と5時シンギングクロック。
港中継局の読み上げはありませんでした。
直後の番組では「88.3でも試してください」という
コメントがありました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマ無線のニュースサイトがあるんですね

2015年11月01日 20時32分09秒 | 時事
ワイドFM試験電波関係でこのサイトを知りました。
どうやらここで、関係者への取材で
出力が明かされています。

http://www.hamlife.jp/2015/09/24/tokyo-fm-hokan-testtx/

私は10月6日にスカイツリーの撮影に行っていますが、
その時は大体都内(成増駅)ぐらいまでで受信できました。
あれで110Wだったんですね。
あの時は500W前後は出ていると思いましたよ。

今度心配される点としては、J-WAVEで難聴(港区南西部)が
起きていますので、同一送信点としてはそこが心配されます。

ところで、このhamlifeで興味を引いた記事があります。
それは違反を認めた局の報告(電波法80条)の書式があった
ということです。へぇ~(トリビアの泉風で)

WEST TOKYO TV-FM DXさんの掲示板情報によれば
インターFMはすでに送信機と給電線を切り離したようです。
これは電波法78条によって誤って電波が発射されないように
措置を講じなければならないことになっているからです。

※たしか一昔前までは「遅滞なく空中線を撤去」だけだと思ったが、
それだと、アナログテレビ放送のアンテナもすぐに撤去しなければ
ならない。だからなのか、この数年で条文が変わっているんだよね~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J-wave港中継局開始

2015年11月01日 16時13分35秒 | 時事
こちらは港中継局は自宅で受信できないため、
本局81.3を予約録音しておりました。

「グットモーニング イッツ 5オクロック
フロム ザ J-WAVE シギング クロック♪」
といつもの放送開始と変わらずに始まりました。

5時からの番組の冒頭で88.3で都市難聴対策の
中継局を開設している旨を放送していました。
エリアとしては、六本木・恵比寿・五反田・品川・田町・新橋を
例として挙げていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

76.1MHz終了

2015年11月01日 16時10分19秒 | 時事
インターFMの旧周波数の運用が終了しました。
予約録音を確かめたところ、
最後に「24時をもって76.1の放送終了」の旨、
「89.7で同一の放送をしている」旨、
英語で「グッバイ76.1、~(略)~グレイトメモリーズ」と
アナウンスされ停波

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする