ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

ナベツネが亡くなった

2024年12月19日 10時07分02秒 | 時事
ブログ記事の話題を考えていたところ
スマホに「渡辺恒雄 死去」ニュースが入ってきた。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6523272

昭和時代の野球好きならもちろん、私のような放送マニアでも
その名前は一度は聞いたことがあるはずだ。
この人は読売グループのトップだからね。
日テレと読売新聞の関係から出てくる名前であったが、
放送界よりも野球界のほうでいろいろ言うことが多かった人だ。

感想といえば、まだ生きていたのか?の言うのが正直なところ。
98歳まで生きたのだから十分だろう。

今から言うのは不謹慎かもしれないが、順番的には
次は王・長嶋あたりになるな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府八尾市のCFMに予備免許

2024年12月18日 20時18分45秒 | 総務省報道資料
今日の報道資料から

近畿総合通信局
大阪府八尾市のCFM局に予備免許。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/01sotsu07_01002289.html

このエリアでは2024年3月末で、
放送を終了しているCFM局があります。
資料によれば本年度内に放送開始とあるので
2025年春までには開局するのでしょう。
また、周波数についても79.2ということで
「FMちゃお」の周波数が指定されているところを見ると
放送機材とかは流用?するのかな。
そうしないと勿体ないだろうし。
あとは経営体力の問題(審査)になるのでしょね。

ところで、CFMを復活するなら、「FMちゃお」が放送やめる前に
何とかならかったのか?とは思いますね。
承継の手続きができていれば電波の空白期間が避けられたのにな
とは思いますから。
※埼玉・朝霞ではギリギリ電波の空白期間がなく局のオーナーが変わった

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆書ネタ2

2024年12月18日 10時56分03秒 | 中国語・韓国語・漢字ネタ・三国志関連
昨日「心」の篆書体ネタをあげた後
もう一つ似たようなカタチを見つけてしまった。
それがこれ



これは「也」の篆書となる。

「心」の篆書に似ているが、漢和辞典をひいて
調べたところ、ヘビをかたちどったものらしい。
「地」「他」など「也」が使われている漢字の
篆書体にはこのヘビのかたちが出てくるわけだが
こちらも人によっては男性のアレに見えるかもしれない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の報道資料

2024年12月18日 10時44分22秒 | 総務省報道資料
昨日書けなかった報道資料から。

NHKの「番組関連情報配信(ネット配信)」の
競争評価に関する検証会議 第4回資料
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/nhk_internet/02ryutsu07_04000527.html
・NHKの業務規程に係る意見

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆書(てんしょ)の鉄板ネタ

2024年12月17日 09時25分44秒 | 中国語・韓国語・漢字ネタ・三国志関連
今日は放送・電波の話題が無いので漢字ネタ
私は高校時代にいわゆる放課後の部活動とは別で
週1ぐらいでクラブ活動を行う時限があった。
漢字に興味があったから書道の活動を
やっていたのだが、その時間内で印鑑を彫るということもしました。
それで思い出した篆書ネタ。

「心」という漢字、これを篆書体にすると
下ネタになるというもの。

シャチハタのサイトでいろんな書体をプレビューできる
みたいなので、そのサイトを利用した。
(参考 https://www.shachihata.co.jp/cs/products/font/


そして変換させてみたのがこちら

左は「心」
右側はよく公文書(戸籍や登記の証明書など)で見られる
「~之印」の部分です。

「心」の篆書って本当は心臓をかたちどった文字なのだが
見る方次第では男性のアレにしか見えないという・・・。

ちなみに私の名前の漢字には「心」の字そのものは無いのだが
「心」の字が使われている文字(例えば「徳」とか」)があるので、
自分の実印(篆書体で作った実印)にはこの男性のアレが出てくる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AMラジオで時刻補正するタイプ

2024年12月15日 19時03分23秒 | その他
Xで標準電波についての話題を収集していると、
電波時計で標準電波2波のほかAMラジオで時刻を補正する
ものがあるのを知った。

シチズンが出している4MY855という型番。

参考
https://rhythm.jp/products/detail/?goods_cd=4MY855-019

ちょっと気になったので、
取説が参照できるようなので
見てみました。


仕様を見る

AMの受信周波数帯は518~1615kHzなのでAMラジオ放送バンド
全部カバーしていることになる。
まあ、受信アンテナがバーアンテナなら時計にも組み込めるか。

 

AMラジオでの時刻補正では、時報音を検知しているのかな。
放送局をどうやって検知しているかが不明だが
「受信しやすい放送局順に受信を試みる」とあるのが、
もし周波数の低い側から順番に局をチェックしているのなら
低い周波数にNHK-R1がある(北海道・関東など)のが有利ですね。

「AMラジオの受信は4分前から行う」とあるので、3~4分程度までの
ずれは修正できるということかな。
ただ、ラジオの時報音は視聴者に時刻を知らせるものであり、
音(波形)だけで標準電波のように時刻データが電波にのっているわけではないので、
時計を使う場所で標準電波が受信できない場合(AMは受信できる)、
手動設定で近い時刻まで合わせておくか
屋外などに持って行って
標準電波を受信させて一度現時刻に合った後に
その場所のの壁などにセットしないといけないということになるのかな。

今回はAMラジオの時報でも時刻修正をする電波時計について触れました。
そのうちFMラジオの時報でも時刻修正できるタイプが出るかもしれませんね。
(その時問題なのはFMアンテナを時計にどうやって組みいれるかってところかな)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標準電波の特集 後編

2024年12月14日 10時09分20秒 | その他
先ほどXをチェックしていたら、
NHK福島局の標準電波の特集ページがある模様。

こちら
https://www.nhk.or.jp/fukushima/lreport/articles/300/173/55/

私のサイトでは11月の末に前編については紹介していました。

参考 https://blog.goo.ne.jp/tvdx5/e/e6212e711f6bafa6d0650d6f785aa067

そこで、後編の動画が無いか探したところ見つかりましたので、
リンク張っておきます。

こちら
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20241128/6050028089.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり中継局共同利用の件の関係会社

2024年12月14日 09時21分07秒 | 時事
昨日紹介した報道資料の件。
朝日のほうでネット記事が出ていました。

参考記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/023fabca5fe7d875d478fd48412b5371346720e2

共同利用なんだから、民放も金を出さなければおかしい話
(公共・民放2元体制と言っている以上まあ1/2ずつは出資しないとな)

もちろん、当方は放送送信技術などに興味があるので
今のままでの管理体制よりは共同管理のほうがコスト的にいいのは
わかってはいるが、
NHKの出資分は当然のごとく「受信料」のお金が主でしょうから
そのお金の流れはちゃんと明示しておかないと、ひいては民放にも
視聴者の槍が向かう可能性はあるからね(笑)

視聴者「中継局でそんなにお金がかかるんだったら、民放も見なくていいや・・・」
いまでも「テレビを設置しなければ受信料とられないなら、民放見なくていいや・・・」の
流れは現在実際あると思うからね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は報道資料多め

2024年12月13日 20時15分12秒 | 総務省報道資料
今日は週末金曜日のため、報道資料が多い。
まだ資料を詳しく読みこんではいませんが
とりあえず放送関連のものから。

近畿総合通信局からCFM予備免許情報。
大阪府河内長野市のCFMに予備免許
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/01sotsu07_01002287.html
放送区域見ていて思い出したが、
埼玉ばかりでなく大阪にも「(大阪)狭山市」があるんだよな。

続いては本省
NHK、子会社への出資認可
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu07_02000299.html
株式会社日本ブロードキャストネットワーク へ出資
「基幹放送設備の保有・管理」とか「共同利用型」といった文言が並ぶが
これ有識者会議で出た民放との中継局共同利用の件のことかな?
そうでないにしても、放送ハードウエア(マスター含む)共同運用の件の
会社だとは思う。

NHK・インターネット活用業務実施基準の変更の認可
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu07_02000298.html
総務省の考え方・意見募集の結果など。

AM運用休止の特例措置関連
基本方針の改定案に関する意見募集の結果及び基本方針の改定
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu09_02000348.html
ご意見を出している皆様はこちら


放送制度の在り方~第3次取りまとめ 意見募集結果の公表
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu07_02000296.html
これは先日の会議資料でもう出ていましたね。

ラストは電波全体関連
周波数再編アクションプラン 令和6年度版公表
意見募集の結果と総務省の考え方
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000532.html

以上となります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の漢字 2024

2024年12月13日 09時44分45秒 | 中国語・韓国語・漢字ネタ・三国志関連
漢字ネタは毎年恒例「今年の漢字」から。
2024年の一位は「金」。

「新語・流行語大賞」もそうだけど、
だいぶネタ切れ感が強い。
漢字は2000字ぐらいあるはずだけど、
同じ漢字がたびたび選ばれてしまうのは
ちょっと残念。
インパクトが弱くなってしまう。
コロナ禍の時のように「密」とかだと
インパクトもあるし、記憶にも残るんだけど。

公式サイトからランキングをスクショ
しておきます。
 

公式サイト https://www.kanken.or.jp/kotoshinokanji/former/2024.html


個人的には鳥山明をはじめ声優の方々、中山美穂・小倉智昭(全員 敬称略)まで
アラフィフ世代で影響のあった人々がお亡くなりになったので、
「亡」ですかね。
あとは令和米騒動があったので「米」。
そしてマイナ保険証騒動。
日本には「カード」という漢字はないので
中国の漢字で考えると「上/下」。
参考 中日辞典(東方書店)スクショ

上と下を組み合わせたこの字は
「カー」という音をあらわすとき使用されるようです。

続いて「金」の字について。
一位の文字は清水寺の貫主が書き上げていきますが、
今回も崩し字で書いていますね。
参考になるのが実は将棋の駒。

銀将・桂馬・香車・歩兵は敵陣に入ると「成る」ことができ、
駒の動きが金将と同じになります。
そのため各コマの裏は赤で「金」の字が書かれているのですが
銀将~歩兵になるに従ってどんどん崩されていきます。
貫主が書いている字型は香車の裏の字型で上の画像では
右から2番目のものです。

でもねえ、最初のほうでも書いたけど、
何度も「金」だと白けてきちゃうよね。
もう殿堂入りしてもいいんじゃないか?
地震災害があれば「震」「災」はランクするだろうし、
夏が暑ければ「暑」がランクしやすいだろう。
(↑ここ最近のように冬が寒くても「寒」がランクインすることはない)
2000字近くあっても使えそうな漢字は限られてくるので
世相にあった漢字を選ぶのは難しいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする