10月から3回シリーズで始まった「だし入門 基本の『キ』」
NHK文化センター名古屋教室での開催は
今回が最後となりました。
主なテーマは「乾しいたけと煮干し」ですが、
最終回ということで、総復習の意味も兼ね、
4種のだし(かつお節、昆布、煮干し、乾しいたけ)の
テイスティングとだし当てクイズから始めました。
そして、乾しいたけと煮干しの基礎知識を勉強していただいたあとは、
4種のだしのブレンドに挑戦!!
①かつお節+昆布
②昆布+乾しいたけ
③かつお節+煮干し
④乾しいたけ+煮干し
⑤かつお節+昆布+少量の乾しいたけ
などなど、2~3種類をブレンドして、
好きな組み合わせを見つけてもらいました。
一番人気は⑤でした。
「料亭の味」との評価をいただきました。
一応、テーブルにお塩も用意しましたが、
この組み合わせは、味付けなしでもおいしいとのこと。
そして、名古屋ならでは・・・と思ったのが
④の乾しいたけと煮干しの組み合わせの人気が高かったこと。
味の強いもの同士ですが、
八丁味噌にはこれが合うという感想をいただきました。
試食も「うまみの相乗効果」を味わえるものを
ご用意しました。
・スペアリブと大根の煮込み 沖縄風(乾しいたけ、昆布入り)
・クープジューシー風ごはんのおにぎり(昆布、豚肉、乾しいたけ)
・だしをとったあとの煮干しでオイルサーディン
今回、静岡から離れた名古屋という土地で講座をやらせていただき、
だしには地域性があることを再認識しました。
そして、レシピ本に当たり前のように書かれている
「煮干しは頭とはらわたを取り除いて・・・」の
やり方がわからなかったり、
だしをとったあとの昆布や煮干しの活用法で悩んだり・・・
皆さんがだしに関して抱えている不安を知ることができました。
受講生の皆様、
NHK文化センター名古屋教室の小野様、
そして、ご協力いただいた株式会社ボニト様
心から感謝申し上げます。
愛知県での今年のだし講座は、
あと豊橋を残すのみとなりました。
最後まで、頑張ります。!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます