NHK文化センター浜松教室で
「万能食材『乾物』を使いこなそう!」講座をやらせていただきました。
切り干し大根、乾しいたけ、高野豆腐という伝統的な乾物から、
新顔の大豆ミートまで、デモを交えながら、
90分間色々な食べ方を紹介しました。
切り干し大根と乾しいたけは、ヨーグルトで戻す食べ方を提案しました。
こうすると、乳酸菌やビフィズス菌のエサとなる食物繊維が一緒に摂れます。
そして、乾物特有の日向臭さが消えます。
高野豆腐は、カナッペにして食べる方法を紹介。
煮物以外にも食べ方があることに驚かれる方も・・・。
大豆ミートは、
「興味はあるけど使い方がわからない。」という人がほとんどだったので、
戻し方から始まって、タイプ別の使い方、料理のコツなどを説明しました。
【ミンチタイプ ブロックタイプ バラ肉タイプ】
色々な食べ方を紹介したかったので、今日の試食はちょっとしたランチになってしまいました。
・乾しいたけのチーズ焼き(乾しいたけヨーグルトを使って)
・切り干し大根なます(切り干し大根ヨーグルトを使って)
・高野豆腐のカナッペ (ドライトマト、ナッツ、オリーブのトッピング)
・小松菜と大豆ミートの辛子和え(大豆ミート バラ肉タイプ使用)
・大豆ミートのキーマカレー(大豆ミート ミンチタイプ使用)
・大豆ミートの唐揚げ ネギソース(大豆ミート ブロックタイプ)
私が乾物の魅力を再認識したのは、昨年の緊急事態宣言の時でした。
スーパーに行くのもはばかられたあの頃、
私の食を支えてくれたひとつが乾物でした。
同じような思いを持った方々が受講してくださり、
新型コロナウィルス感染防止のために席数を減らしているとは言え、
満席だっだこと、とてもうれしく思っています。
【試食中だけマスクを外し、黙々と食べていただきました。】
ちょっとびっくりするような乾物の食べ方も、大豆ミートのお料理も好評で、
たくさんの「ごちそうさま!」が聞けました。
今日は炊飯器まで持参するという大変な荷物でしたが、
頑張ってよかった!!
乾物は、まだまだ色々な食べ方ができそうです。
もっともっと試作して、また皆さんの喜ぶ顔が見たいです。
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。(^-^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます