”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

静岡のだし素材(節)

2014-12-10 09:28:00 | だし

ふじのくに 和の食文化の祭典の話題が続きます。

展示スペースには、静岡で生産されているだし素材、

かつお節に代表される様々な「節」が展示されていました。

  

では、順に見ていきましょう。

 

  

●かつおの枯れ節

カビ付けまで行ったもの 

  

 

●かつおの荒節

焙乾(いぶして、乾燥させる)までおこなったもの

カビ付けはしていません。

 

  

  

●宗田かつお節

 

 

 

●さば節

  

  

  

●あご節

  

  

 

●いわし節(大きさの違うもの2種)

  

  

  

●削り節(薄削り)

いわし、宗田かつお、かつお、さば

  

  

●削り節(厚削り)

宗田かつお、さば、かつお

 

  

   

それぞれの節は、焼津、沼津、伊豆で作られたものだそうです。

かつお以外の節を見る機会はなかなかありませんが、

うどんや蕎麦のだしとして、

知らず知らずのうちに味わっていることでしょう。

  

  

さて、3回にわたって、お伝えしてきましたが、

改めて静岡の食文化の豊かさを実感しました。

できることなら、このイベント、もう少し期間を長くして

もっと多くの方に足を運んでいただきたかった・・・。

  

来年はさらにパワーアップして開催されることを期待します。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 静岡の在来作物(雑穀、豆類編) | トップ | さかなクン、教えて!! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

だし」カテゴリの最新記事