”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

公民館まつり準備

2014-10-26 08:48:11 | 日記

あと1週間で公民館まつりです。

  

今日は、朝早くから、そこで販売するマドレーヌ用の

シールを400枚近く作りました。

 

 

   

そして、手作り感満載の看板も

段ボールを使って、作っています。

  

   

Facebookでお友達になった方々は

なぜかアートのセンスが溢れる方が多いので、

こんなものを堂々とブログに載せてはいけないのでしょうが、

田舎に暮らしていると、センスのあるなしに関わらず、

何でもやらなければいけないので・・・。 ^_^;

  

   

さあ、今日も頑張るか!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまくいきますように

2014-10-25 10:44:07 | だし

静岡まで、講座用のかつお節を買いに行きました。

…と言うと、袋井には売っていないの?

と言われそうですが・・・。(-_-;)

  

もちろん、袋井にも売っていますよ。

でも、大半のスーパーで売られているのは、

厚削りか、かつおの荒節を削ったもの。(「花かつお」と表記されています)

カビ付けされたかつおの枯れ節を削ったものは

なかなか手に入りません。

 

 

静岡のデパートでは、すぐに見つかりました。

  

  

そして、うれしいことに、こんな望みどおりのものが!

  

雄節(背中側)と雌節(腹側)がセットになったものが

安価で売られていました。

実物を見せてあげられるのが、一番ですから。(*^_^*)

  

   

そして、こちらの「カツオ解体君」。

 

かつお節の製造工程を説明する時に便利なので

自分用に購入しようとしたら、

注文が殺到していて12月までは入手困難とのこと。

困っていたら、こちらも貸してくださる方が現れました。

  

 

本当に、ここまではうまく回っています。

感謝の気持ちでいっぱいです。

  

でも、11月4日のだし講座の前に、

大麦講座、公民館まつり、そしてこういう時に限って

夫の海外出張が入ってくる・・・。

  

なんとかうまくいきますように。

こんな時こそ、段取リストの本領を発揮しなくては!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この子の名前を教えてください

2014-10-24 08:24:08 | 野菜

こんなかぼちゃをいただきました。

  

見た目は、ふっくらしたバターナッツ。

でも、色は緑色でところどころ黄色の縞が入っています。

  

   

   

カットしてみましょう。

   

まず、驚くのは包丁の通りやすさ。

力が要りません。 (^^)

  

そして、香りの爽やかさ!!

かぼちゃというよりは、スイカに近い甘い香りがします。

  

みずみずしくて、スイカの香りと言っても

決して未熟な状態で収穫したわけではなく、

茹でてみると、しっかりと甘みがあります。

肉質は、ホクホク系というよりは、しっとり系です。

 

  

 

作った人も品種名はわからないとのこと。

  

色々調べた結果、沖縄島かぼちゃ(ひょうたん型)が

一番近いような気がするのですが、

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、

この子の名前を教えてください。 <(_ _)>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「四季の庵 宮本」さんで野菜講座

2014-10-23 11:12:34 | 食育

袋井市の高級日本料理店 四季の庵 宮本さんで

野菜を食べよう講座をやらせていただきました。

  

●テーマは「野菜パワーで免疫力アップ」

複雑な免疫のしくみを説明し、

免疫力を高めるためには何を食べればよいのかを

 ・老化を防ぐ食品

 ・粘膜を丈夫にする食品

 ・腸内環境を整える食品

 ・たんぱく質

に分類して、紹介させていただきました。

    【熱心にメモをとる皆さん】




●いよいよ宮本さんのお料理が登場


・近江牛コロッケ サラダ仕立て

(近江牛、男爵、玉ねぎ、白ねぎ、赤玉ねぎ、きゅうり、水菜

 かぼちゃ、イタリアンパセリ、れんこんを使用)

・豆乳鍋

(ブロッコリー、赤・黄パプリカ、ミニトマト、ひらたけ、しめじ

 水菜、白ねぎ、ずわいがに、汲み上げ湯葉、帆立貝、豆乳を使用)


免疫力を高めてくれる食材がふんだんに使われています



●お料理のコツを宮本さんから伺いました。



普段はなかなかいただけない宮本さんのお料理を

講座の中の試食という形でいただけて

皆さん、大満足のご様子でした。



講座終了後、「先生のお話、大好きなんです!」と

手を握ってくださった方がいらして、

私の方が感激してしまいました。

その一言で、私の免疫力もUPしたような気がします。

  

ご参加くださった皆さま、

手の込んだお料理をご用意くださった宮本さん、

本当にありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江野菜とは・・・

2014-10-22 09:46:12 | 野菜

先日、こんな野菜を買いました。

  

ミニセロリ自体は、何度もいただいたことはありますが、

興味を惹かれたのは「近江野菜」という言葉です。

京野菜、加賀野菜と同じような地域のブランド野菜で

「近江野菜」というものがあるのかしら?

近江伝統野菜なら聞いたことがあるけど・・・。

  

  

この疑問だけで、ミニセロリを購入。

そして、自宅に戻って調べてみましたが・・・。

やはり、近江伝統野菜とは別物のようです。

  

近江野菜の明確な定義がわからなかったので、

このミニセロリが作られている市の農林水産課にお尋ねしてみました。

  

  

先方も色々と調査をしてくださり、

その結果わかったことは、

「近江野菜」というブランドはなく、

滋賀県産の野菜について使用されたのではないか

ということでした。

  

「滋賀県」ではなく、「近江」と付けることによって

私のように買ってしまう人がいるから、

これも戦略のひとつなのでしょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする