”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

野菜ソムリエクラブ(野菜の色)

2017-02-23 15:12:10 | 食育

磐田市の向笠交流センターで

第38回目の野菜ソムリエクラブが開催されました。

 

毎回、テーマ野菜を決めて行ってきましたが、

今回は、ちょっと趣向を変えて

「色を食す ~野菜の色には意味がある~」

というテーマでお話しさせていただきました。

 

色と言っても、視覚で感じる色彩と野菜が持つ色素がありますが、

その両方をお話しさせていただきました。

  

【色彩編】

私たちが受け取る情報の80%以上は、視覚の働きによってもたらされます。

その中でも色は重要な役割を果たしています。

 

そこで、まず、カレーとランチョンマットの写真を見ていただき、

一番おいしそうに見えるものを選んでいただきました。

 

  

そして、料理は舌で味わう前に目で味わっていることを理解していただき、

それぞれの色がどんな印象を与えるのかお話しさせていただきました。

 

【色素編】

まず、野菜がなぜ「色」というシステムを作り出したのか?

紫外線との関係について説明しました。

 

そして野菜の色は、それぞれの野菜に含まれるファイトケミカルに由来する

ということを説明するために、

色別に野菜を分けたものをご覧いただきました。

 

●赤 

リコピン・・・トマト

カプサンチン・・・赤パプリカ、唐辛子

   

 

●橙

β-カロテン・・・にんじん、かぼちゃ

β-クリプトキサンチン・・・温州ミカン

  

 

●黄

ケルセチン・・・玉ねぎ

ルテイン・・・イエローキウイ

ヘスペリジン・・・レモン

  

  

●緑

クロロフィル・・・小松菜、ブロッコリー

そして、これらの野菜にはルテインも含まれています。

  

 

●黒

クロロゲン酸・・・ごぼう、じゃがいも、バナナ

  

  

●白

イソチオシアネート・・・キャベツ、カイワレ大根

硫化アリル・・・ネギ

  

 

皆さん、黒の野菜のイメージがつかなかったようですが、

いつもと違った野菜のお話に

大変興味を持っていただきました。

 

今日は、黒に分類されるバナナのケーキをお土産にお渡ししました。

 

  

来月は、視察研修が予定されています。

来月をもって、野菜ソムリエクラブは一度解散し、

再募集を行います。

クラブ活動として、新たな方向性が見つかるといいのですが・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラダ小松菜

2017-02-22 14:12:04 | 野菜

サラダ水菜、サラダほうれん草などは一般的になりましたが、

最近、サラダ小松菜を見つけました。

 

JAとよはしさんの「サラダこまつ菜」です。

   

袋を開けてみると、こんなふうになっています。

 

このスポンジ・・・。

これは、ハウスで水耕栽培ですね。

   

早速、1枚はがして食べてみると、

クレソンのような、ベビーリーフのサラダのような味がしました。

ベビーリーフの中には、小松菜の赤ちゃんも入っていますので、

当たり前ですね・・・。(^^;

結構、好きな味ですよ。

   

てっきり、普通の小松菜を早採りしているのかと思ったら、

従来の品種よりも柔らかく、アクが少なく、生食に向くように

開発された品種でした。

  

しかも、その開発には、小松菜という名前発祥のあの地域が

大きく関わっていました。

  

小松菜は、中国から入った「茎立菜(くきたちな)」をもとに

交雑・改良し、江戸時代中期に誕生したと言われています。

東京都江戸川区の葛西、小松川地域で栽培されていたことから

「小松菜」の名前が付いたそうです。

 

そして、このサラダ小松菜を開発したのは、

えどがわ農業産学公プロジェクト(江戸川区農業経営者クラブ・弘前大学・江戸川区)

なのです。

 

このプロジェクトは、江戸川区産の小松菜の「生食の安全」「栄養効果」を研究し、

小松菜を使用した新商品の開発、ブランド化を図るために発足しました。

 

 

小松菜発祥の地で、新たな品種が生まれるなんて!!

冬場の青菜として、お雑煮に入れて食べていた江戸っ子たちに

サラダ小松菜のサラダやスムージーを味わわせてあげたいなぁ…。(^^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山にヒントが!!

2017-02-21 12:09:22 | ブログ

昨夜、静岡ローカルの番組で

池上彰さんが、静岡市の人口減少問題を解説されていました。

 

静岡市は、2015年国勢調査によると政令市の中で人口が最下位。

※政令市の人口ランキングなどについては、こちらをご覧ください。

静岡市を人口で逆転したのが岡山市なのですが、

岡山市を分析し、人口増加のヒントを探ろうという構成になっていました。

 

 

私は、SNSのおかげで、まだ一度もお目にかかったことのない

岡山のハーブ研究家さんと仲良くさせていただいております。

だから、岡山はとても親しみのある県なのです。

 

静岡市出身の私にとって、人口減少というのは大変心配な問題です。

岡山市にどんなヒントが隠されているのか、もう興味津々!!

 

番組では岡山市の優れた点を次のように解説していました。

 

●岡山市も進学などで県外に出ていく若年層は多いが、

 東日本大震災以降、気候も良く、自然災害も少ない岡山に

 中国・四国地方から転入する人が増えた。

  

●年100万人が集う究極の図書館 岡山県立図書館がある。

 子供向けの図書も充実しており、子供が手に取りやすいように

 書庫の高さも考えられている。

 子育て世代にやさしい図書館である。

 

 

●イオンモール岡山

 イオンモールが政令指定都市中心駅前に立地するのは初めての試み。

 ・イオンモール建設中から多くの雇用が生まれた。

 ・イオンモールで働く人たちに平均よりも高い給料を支払うことにより、

  その周辺の企業の給料も上がっていった。

 ・岡山県の地元企業が多く出店している。

 

 

●大学、病院の数も岡山市の方が静岡市よりも多い。


   

静岡市は、若年層の流出が年々増えています。

特に若い女性は、進学で東京に行くと、

なかなか地元には戻ってこないようです。

 

そんな彼女たちが挙げる静岡の問題点は・・・

 ・大学の数が少ない。

 ・就職先がない。(希望する職種がない。)

 ・遊ぶところが少ない。

  にぎやかなのは駅前の一部地域だけ

 ・車がないと不便

 ・新幹線の「のぞみ」が停まらない。

 

  

気候が良くて、人柄が良くて、食べ物がおいしい。

東京、名古屋、大阪に行きやすい。

それだけじゃ、ダメなんですよね。

岡山市からいただいたヒントをうまく活用していかないと!!

   

※画像は、すべて岡山市関連のHPよりお借りしました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もち麦人気!!

2017-02-20 17:26:57 | 雑穀

もち麦が大きく取り上げられたのは、

昨年3月末の健康情報番組でしたね。

 

あれから、手に入らない時期が数ヶ月続きましたが、

昨年7月にはくばくさんから「もち麦ごはん」が発売になり、

それ以降、安定するようになりました。

 

先月、豊橋でもち麦講座をやらせていただいた時も、

受講生さんの多くが「もち麦ごはん」を使っていました。

  

そして、以前から気になっていたのがこちら。

 

 

蒸し大豆に大麦が入ったものなのですが、

こちらで使われているもち麦もはくばくさんのものでした。

  

中身は、こんな感じです。

 

蒸した大豆、黒大豆、もち麦が入っています。

  

もち麦をお料理に使う時は、15分~20分茹でないといけませんので、

こういうものがあることを知っていると、

急いでいる時には便利かもしれません。

  

もち麦には、水溶性食物繊維が多く含まれています。

一方の大豆には、不溶性食物繊維が多く含まれています。

合せて摂ることにより、足りない部分を補い合えることが

この商品のアピールポイントだそうです。

  

私は、スモークサーモンとトマトを混ぜて

大豆・もち麦サラダを作りました。

 

もち麦のもっちりプチプチに、大豆の香りとほくほく感が加わって、

食べごたえのあるサラダになりました。

 

もち麦を加工した商品、これからもどんどん出てくるのでしょうね。

この人気者が、次はどんな風に変身するのか楽しみです。(^^♪

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅羽産小麦粉でチヂミ

2017-02-19 11:12:39 | 地域おこし

先日、浅羽北小学校で小麦粉クッキングをやらせていただきましたが、

その時に使った小麦粉は、こちらです。

 

中力粉なので、薄力粉に比べるともっちりしています。

 

  

これで、チヂミを作りました。

 

  

2枚分の基本の分量は、

 ・浅羽産小麦粉   100g

 ・水        200ml

 ・塩        少々

 ・かつお節粉    好きな分量

   ※私が使ったかつお節粉は、丸文岩瀬商店さんのはな粉です

  

これに好きな野菜を混ぜていきます。

上のお皿には、干した白菜と白ネギ、

下のお皿にはもやしが使われています。

この基本の分量で、もやしなら1袋(200g)使いますので、

お野菜がたっぷり摂れます。

 

タレは、コチュジャンベースのものと

酢醤油とラー油を混ぜたもの2種類を用意しました。

 

チヂミのふちの部分はカリカリ、

中の方はもっちりしていて、卵なしでもおいしいですよ。

日曜日のお昼ご飯にいかがですか? (^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする