”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

玉ねぎを干しているのを見て…

2023-06-21 00:21:59 | 野菜

農業や家庭菜園をなさっているブロガーさんの多くが、

今の時期、玉ねぎの収穫を終え、

長期保存に向けて、玉ねぎを吊るして干していらっしゃいます。

 

       【画像お借りしました】

  

我が家の家庭菜園は、とても小さいものなので、

玉ねぎを200個も300個も作った経験はなく、

干して保存する間もなく、使い終えている状態です。

  

そんな私ですが、ブロガーさんたちが玉ねぎを干している様子を拝見して、

色々な疑問が次々に沸いてきました。

野菜栽培の経験も乏しく、実践を伴わない中で理屈ばかりこね回している

と、御不快に思われる方もいらっしゃるかと思いますが、

玉ねぎの長期保存に関する疑問から、考えたこと、調べたことをまとめてみます。

  

※お読みになりたくない方は、どうぞスルーしてください。

  

 

●どうして、中生・晩生品種が長期保存に向くの?

長期保存に向く品種というと、中生・晩生品種が必ず挙げられています。

素人考えでは、それらの品種は

 ・もともと水分量が少ないのか?

 ・糖度が低いのか?

 ・辛みが強いのか?

など共通する特徴があるのではないかと推測しました。

 

そこで、中生・晩生品種の特徴を調べてみると、全品種に共通することは

病気に強い ということでした。

病気に強い → 保存中の腐敗病にも強い  と考えられます。

  

●中生・晩生品種を栽培すれば貯蔵はうまくいくのか?

栽培の仕方(施肥のタイミング)が貯蔵性を左右します。

収穫末期になって、肥料分が残っていると、貯蔵が劣り、腐敗が進みます。

大きく立派にできた玉ねぎほど腐敗しやすく、硬く皮の薄い玉ねぎは長期保存ができます。

遅い時期の施肥は避けることが大切。

  

●乾燥方法 なぜ根は切り落とし、葉は15cmくらい残すの?

 ・玉ねぎを収穫するタイミングは、葉が倒れてから1週間後が目安。

  葉が倒れるのは、「光合成した栄養がすべて実に溜まりましたよ!」

  という合図です。

 

 ・収穫した玉ねぎは、そのまま畝に横たわらせて2~3日天日に当てて乾燥させます。

  

 ・葉を15cmほど残して余分な部分を切り落とし、根っこもすべて切り落とし、

  さらに吊るして乾燥させます。(これがブログで最近よく拝見する景色ですね。)

  

 では、なぜ葉を15cmほど残して切るのか?

 これは、萌芽葉(玉ねぎの新しい芽)が出にくくなるためです。


   【萌芽葉の出ている様子がわかる画像をお借りしました】

 

 萌芽葉ができると、これらに養分が移り、成長すると玉ねぎが萎んでしまいます。

  

 では、根を切り落とすのはなぜ?

 空気中の水分を吸収できなくなるので、乾燥が早く進み、傷みにくくなります。

  

 

●干しているのは、皮? それとも実(球)?

 玉ねぎを干すことにより、水分が飛び、貯蔵性が高まる・・・

 これは、どこを見ても書かれていることです。

 しかし、貯蔵物の玉ねぎを切ってみても、かすかすに乾燥しているわけではなく、

 新玉ねぎほどではないにしても、みずみずしさはあります。

  

 私は、干し野菜もやっており、これはカットした玉ねぎを半日ほど干したものです。

 結構、乾いています。

 極端な例かもしれませんが、貯蔵物の玉ねぎはここまで水分は飛んでいません。

  

 ここからは、私の推測になりますが、玉ねぎを干して乾燥させているのは

 実(球)もさることながら外皮を乾燥させるのが目的なのでは?

  

●外皮に含まれるケルセチン

 玉ねぎの外皮には抗酸化作用のあるケルセチンが含まれており、

 玉ねぎの内部を紫外線から守ってくれる働きがあります。

 「皮付きの玉ねぎを1週間天日干しにすると、ケルセチンの量が4倍になる。」

 という報告もあります。

 

 以上のことから玉ねぎを干して乾燥させているのは、皮のケルセチン効果も

 狙っているのではないでしょうか?

  

 

このようなことを、ここ数日考えておりました。

実践の伴わない野菜オタクをお許しください。

  

この記事を書くにあたって、

毎日、読み応えのある農業記事をアップしてくださっているkazmelonさん、

干したあとの玉ねぎの保管方法について教えてくださったgengengengeさん、

そして、私のしつこい質問にも丁寧に答えてくださったお野菜の先生、

心から感謝申し上げます。

  

また、ここまでお付き合いくださった皆様、本当にありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下仁田ネギ、初収穫です!!

2023-06-20 00:04:49 | 食・レシピ

家庭菜園に、今年も下仁田ネギを植えました。

これまでの成長の様子です。

   

 

6月17日の下仁田ネギ。

収穫時期を迎えたようです。

昨年は8月頃から、お料理に使っていますから、

今年はやっぱり早いですね。

  

 

2株抜いてみました。

 

  

  

初収穫の下仁田ネギで作ったお料理は、シンプル肉豆腐です。

  

  

「この暑いのに、肉豆腐!?」って思われるかもしれませんが、

かつおの厚削りでだしをとり、塩麹で味付けしていますので、

さっぱりといただけますよ。(^O^)

  

とろりととろけるネギの白い部分(葉鞘)も、

ピリッとした辛みとシャキシャキ感が残る緑の部分(葉身)も、

とてもおいしくいただきました。

  

 

さて、ここからは、おまけのレシピです。

 

この肉豆腐に使ったかつおだしは、丸文岩瀬商店さんの鰹削りです。

かつおの本枯れ節の厚削りですから、本当に贅沢なものです。

  

今回は、次の分量でだしをとりました。

水     800ml

鰹削り   20g

  

 

だしをとった後の鰹削り全部と梅干し2個、塩昆布(適量)を

  

 

叩いて、混ぜ合わせました。

ふりかけが出来上がりました。

これをご飯にかけて食べると、止まらないおいしさ!!

かつお節、梅干し、昆布のうまみがひとつになったのですから、

おいしいのは当たり前かもしれません。

 

だしをとった後の鰹削りの量を減らして、梅干しの量を増やせば、

練り梅のようになって、きゅうりに付けて食べてもおいしいかも!!

  

食材は絶対に無駄にしませんよ~!! (^^)v

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫色のコロッケ

2023-06-19 00:01:44 | 食・レシピ

先日、じゃがいもをすべて掘ったことを書かせていただきました。

  

シャドークイーンは、割れているものがいくつかありました。

じゃがいもが割れる原因を調べてみると

 ・高温だった

 ・過湿、過乾燥

 ・多肥

とありますが、

やはり大雨の害が一番の原因ではないかと推測します。

  

 

まず、割れているものからお料理に使うことにしました。

 

  

作ったものは・・・紫色のコロッケです。(^O^)

自家製トマトソースをつけていただくと、最高においしい!!

  

 

シャドークイーンをレンジにかけ、熱いうちに潰して、

ドライトマトとイタリアンパセリを混ぜました。

  

  

  

  

シャドークイーンは思いの外ホクホクしていて、

丸めるのが大変でした・・・。(^-^;

  

 

前にも書きましたが、我が家のコロッケは卵不使用です。

このコロッケは、動物性のものは使っていませんので、

ヴィーガンコロッケですね。

   

お肉を使えば、脂のうまみでおいしくなるのは当たり前。

動物性のものなしで、おいしいものが作れると

やった~~ッ!!という気持ちになります。

 

色も味も大満足の紫コロッケでした。(^^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハスイモに蕾が付きました!

2023-06-18 00:01:34 | 野菜

家庭菜園のハスイモは元気、元気!!ヽ(^o^)丿

  

  

そして、これは初めて見たのですが、

ハスイモに蕾が付きました!!

これは、家庭菜園でなければ見ることができない景色です。

感激しました。(^-^)

  

 

花が咲いたら、改めて写真を載せさせていただきますが、

このような花が咲くとのことで画像をお借りしまた。

水芭蕉のようですね。

  

  

葉っぱが枯れているものもあったので、間引きしました。

これをお料理に使います。

  

  

まず、テレワークランチで、ハスイモとなすのつけ素麺。

 

  

  

ハスイモとキクラゲの中華あん

 

  

  

冷奴にさっと茹でたハスイモをトッピング。

ハスイモの上にふりかけたのは、丸文岩瀬商店さんの「はな粉」。

  

  

ハスイモは断面がスポンジ状になっているので、調味料をよく吸収します。

ですから、調味料が少なくて済みます。

  

どのお料理もおいしかったのですが、

意外だったのが冷奴のトッピングに使ったハスイモ。

色味が涼しげに感じたのでのせてみたのですが、

お醤油をうまく吸収してくれて、お豆腐が食べやすくなりました。

 

  

本格的なハスイモの収穫は8月頃になるのでしょうか?

私は静岡市の生まれですが、

静岡の中部地方ではハスイモは食べられていませんでした。

袋井市の三川地区に越してきて、

初めてハスイモのお味噌汁をいただいたのも、たしか8月でした。(^-^)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと、つるなしいんげんを植えました

2023-06-17 00:07:53 | 野菜

ここのところ、ブログのお友達の多くが、

さやいんげんやモロッコいんげんの収穫の様子をアップされています。

お料理もおいしそうです。

  

羨ましくて、自分で直売所でさやいんげんを買い、

ちまちまと、お料理を作っていました。

 

 

この日に作ったものは、

・いんげんと春雨のピリ辛炒め

・豆腐サラダ

・切り干し大根と野菜の炒め物

  

 

今日、やっと残りのじゃがいもをすべて掘り、

その畝につるなしいんげんを植えることができました。

出遅れたけど、たくさん収穫できるといいなぁ。 

  

  

そして、今日収穫したじゃがいもは、

シャドークイーン 57個

アンデスレッド 16個

  

これでじゃがいもはすべて収穫を終えました。

こちらもゆっくり楽しみます。(^-^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする