
(ムルガン神)
ムルガン神を拝して何遍も誦す事で
諸願が叶えられ 悩みが除かれるとされ、
特に火曜日の午前4時~午前6時の間に誦す事で
加持力を増すとされます。
★「オン・サラヴァナ・バーヴァ。」
以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。
++++++++++++++++++
昔、参拝すると宝くじが当たる!?ようになるという神社に行った時のこと。
お参りを済ませて、なお船が島を出るまで結構時間があったので、
暇潰しに島内を散策することにしました。
その有名な神社以外その島になにがあるのかさっぱりわかんなくて、
ホント適当に歩いている途中、お稲荷さんをみつけました。
こんなとこにお稲荷さんが~って感じでさっそく手合わせ、
「宝くじが当たりますように~」(俗っぽくてゴメ)とお願いしていると、
コツンとなにかが頭に当たった・・・・
「痛っ」っと足元を見ると木の枝・・・・頭に・・・・当たっ・・・当たった!?
思わず「木の枝ちゃうわいっ!」とお稲荷さんにツッコミいれてしまったw
お稲荷さん、オチャメすぎ!
と当時は思ったんだが、これってお稲荷さんに怒られたのかな?
ちなみに宝くじは3000円当たりましたw (当時ではそれまでの最高額さ)
でも換金する前に無くしちゃったから意味ないんだけど。
ハハハハハハ・・・・・
*******
友達から聞いた話なんだけど、
この子んちは神社さんの親戚筋で、昔ながらの言い伝えなんか良く聞いたりするらしい。
で、地元で10うん年に一度のでかい祭がある。
船で神社に向かうという祭なんだが、
これの起源、一般には豊穣祈願だと思われているが、
実は江戸の時代の藩主が狐憑きだったから、お払いのために船で神社に通ってたのが起源なんだって。
色々それにまつわる話聞いたけど、
地元の祭にそんな由来が・・・となんか感慨深かった。
でも昔は門外不出の話だったから、あんまり人に話しちゃ駄目だよって言われ
*******
ご婦人の話。
ある日、職場兼友人宅に婦人が訪れるや否や、目立たない場所に貼っていた神社のお札にダメ出し。
「何で画ビョウで止めてるの!あなた達、偏頭痛が酷くなったでしょう?」
友人と息子が、仰る通りでした…
自宅は普通にラップ音が酷いらしいが、庭に塩や酒を撒いてなんとかやり過ごしているそうな。