連休中ちょっと時間が空いたので、栃木はおもちゃのまちにあるバンダイミュージアムを訪れてみました。
おもちゃのまちは、かつて下町にあったおもちゃ工場を誘致して、新たに造成した工業団地につけられた地名で、近年は住宅地として、あるいは大きな医療機関なども設置されるなどという形で発展しているようです。
以下、館内の写真を掲げますが、かなり多いです。
入り口で迎えてくれるのは実物大のガンダム。バンダイはこの辺りが強みであるようです。
展示はしかし、古今東西のおもちゃが多数集められ、特定のメーカーの製品だけ置かれているわけではありません。
全体像を撮りそびれましたが、これは20世紀初頭に作られた、炭鉱と工場の巨大な動くジオラマ。
トロッコや機関車、人形、コンベアなどが動きます。
外国のおもちゃは、主に20世紀初頭ごろのものが多いようです。
これは比較的素朴な形の流線形自動車。色が素敵です。
20年代にこのような手の込んだおもちゃを手にすることができたのは、当時の富裕層の子息たちでしょう。
今こういうおもちゃを作らせたら、数十万円ぐらいになってしまうのでは。大人のミニカーではなく、子供が遊べて、なおかつよく作りこまれたおもちゃ、というのは、今は存在しえないでしょうね。よくできた量産品はあるかもしれないけど。
これは水上飛行機ですが、戦闘機じゃないんでしょうね。潜水艦やタンクもありますが、あまり銃とか、軍関係のものは展示がない。
たぶんかなり意識して展示していると見た。
鉛の兵隊、ではなく、西洋大名行列。
いまでいうシルバニアファミリー的な。
この辺は鉄である僕には馴染み深い。世界最速の蒸気機関車。
通称クロコダイル。日本ではNゲージが全盛ですが、このくらい大きな模型を庭に走らせたりできたら、それは相当に楽しいでしょうね。
同じ時代(と思われる)日本の機関車。戦前の欧州は貴族文化の背景もあり、こうしたおもちゃづくりも日本とは相当の差があったものと思われる。
再びガンダム。「木馬」でしたっけ。
ガンダムは、初回放送はリアルタイムで見ていましたが(夕方放送してた)、面白いとは思ったけど普通に見流して?いました。
いわゆるガンプラは、世代的に10年ぐらいちがうのでよく知りません。
マニア的にはこの展示はどうなんでしょうか。。
ここはエジソンのコーナーで、エジソンの生涯や、発明品が並べられています。
確かに電球の発明は有名ですが、すべてが彼の独創によるものでもなかったといわれています。
MAZDAは松田なのかと思ったら関係ないそうですね。
そういえば、昔家にマツダラジオ(東芝)というのがありました。
蝋巻方式の蓄音機。
ディスクやテープではなく、音楽パッケージがこういう形で普及していたら、食器棚みたいなところにレコードを保存していたかもしれませんね。
ここからは日本の、戦後作られたおもちゃ。
ヨタハチ、印象把握は抜群ですね。
こういうブリキガラレール(ムクの金属棒ではなく、薄いブリキを折り曲げた中空のレール)の線路を、小さいころ一度だけ遊びに行ったうちの子が持ってて、すごくうらやましく思ったことを覚えている。家にあったのはプラレールだった。
こういう円盤も、流行りましたね。
トッポジージョ。知っているのは白黒の人形劇ですが、繰り返しリバイバルされたようですね。
右にちらりと見えるのはニャロメ。
だっこちゃんもうちにあった。パンダは、今みるとなんてことないが、子供のころ実物が上野に寄贈されて、爆発的にブームになったのだ。
考えてみると、仮面ライダーとかもテレビでは見てたけど、これの人形とかで遊んだ記憶はあまりない。持ってたかもしれないけど、それほど夢中にはならなかった。
当時から実物系(電車とか車とか)のほうが良かったみたい。
ついでにいうと、ファミコンとかのゲーム系も、ほぼ素通りしている。今日に至るまで、任天堂とかソニーとかの機械は買ったことがない。
こうしてみると、なんだな。。
いちおう、テレビ放送は見てたし、その時はけっこうはまっていた気もするんですけどね。
ロボコンをやっていたのは学習塾に行くようになった頃で、夜帰るとこれをやっていた。
居候をしている?家族の車がシビック(初代)で、なんか新しい家族だな、と妙な印象を受けたのを覚えている。
あと、ロビンちゃんに萌えた。
おばQの貯金箱は持ってるよ。これとおなじようなやつ。
P子ちゃんはよくできた妹なんだよね。
パーマンのみつおくんにもガンコちゃん(だっけ?)という妹がいて、これがちょっと気の強い子で、なんか身につまされた。。。
パー子ちゃんはよかった。
これのCMソングは頭にこびりついている。男の子も欲しいと思わせたが、うちにはなかった。
リカちゃんハウスはうちにあった。左のような箱状になっていて、開くとリビングルームのような部屋になっていた(ようなきがする)。
今覚えているのは、スチロールに植毛したようなソファの色が黄緑色だったこと。
妹とよく遊んでいた。
こちらはバービー人形ですが、これも子供用ですかね・・。モンローにピグマリオンに・。
そうだ、同じころGIジョーというのもあったな。やはりあれも戦争系だから展示していないのかな。
というわけで、ちょっと長かったですね。。