百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

【特集】おせちがピンチ!? 縁起物の価格が高騰

2016-12-22 | Weblog



今年もあと2週間。

大阪・梅田のデパートはおせち料理を申し込む人で連日にぎわっています。

 Q.ご予算は?
 「2万5千円くらい。あまり高くついてもしょうがない」(客)

 今年の人気は少人数で食べられ、そして価格が抑え目のものとのこと。

 「おひとり様用のおせちが2つ付いている」(阪神梅田本店 石原正人さん)

 おせち以外にもオードブルの段もあって、

正月はもちろん、大晦日などお酒のお供にもなる内容です。

そして、やはり根強い人気があるのは、

エビやカズノコなどが入った定番のおせち。

こちらの1段重はお子さんが独立したご夫婦や若いカップルに人気とのこと。

しかし今、このおせち料理が危機に直面しているというのです。

 たくさん卵ができることから子孫繁栄の意味が込められる数の子やイクラ。

しかし、数の子は1割アップ、イクラにいたっては倍の値段になっているというのです。

 「高かった。鮭を買おうと思ったら2切れで7〜800円した。

鮭がその値段だから、イクラが高いのはわかる」(主婦)

 北海道での鮭の水揚げは例年の6割。

漁獲量の減少が価格を引き上げているのです。

成長して今年獲られるはずだった鮭が、

稚魚の時に海水温の上昇などなんらかの影響を受けたことが

不漁の原因とみられています。

 そして、正月といえば「めでたい」という縁起物、

尾頭付きの鯛はどうなのでしょうか?

『明石鯛』のブランドで有名な兵庫県明石市。

取材班は状況を調べるため、鯛つり一本で勝負している釣り船に乗せてもらいました。

鯛釣りは今年21回目だという男性に最近の状況を聞くと…

 「7月8月はちょっとひどかった、今年は。去年は良かったけど」(男性)

 鯛もピンチなのか?正月料理の華、焼き鯛に黄色信号が灯り始めたその時!

 「来た来た」(男性)

 上がってきたのは40センチほどあるマダイ。

一方こちらはなんと64センチ。

卸値で1万円は超えるそうです。

船長によると、夏から秋にかけては水温が高くて鯛が釣れませんでしたが、

正月を前にして適温になってきたというのです。

 「この時期12月はなかなか鯛釣りはできない。

今年に限ってはまだ水温が高いので明石で鯛釣りができる」(海豚 大村健治船長)

 地元の鮮魚店に聞いても量、値段ともに例年通りとのこと。

「おめで鯛」お正月が迎えられそうです。

 他にピンチの食材はあるのでしょうか?

大阪市中央卸売市場、海産物の加工食品を扱う仲買人に聞くと、

やはり値段が上がっているおせちの食材がありました。

 「ごまめがね、今年は夏から量目が悪くて、

上物が少なくなっている」(上市 淨弘悠木彦代表取締役)

 豊作を願う意味を込めたごまめ。

材料となるカタクチイワシの価格が3割ほど上がっているのです。

 「去年やったら1万5、6千円だったものが今年は2万円とかそういう状態が続いています」

 今年のカタクチイワシは、ごまめに丁度いいサイズのものが少ないのだといいます。

棒だらも、去年より2割ほど価格が上がっているとのこと。

いったい、おせち料理はどうなってしまうのか?

 大正元年創業の老舗佃煮店。何十年も継ぎ足しながら使っている

秘伝の煮汁で炊き上げ、

1晩寝かせて作る昆布巻きが看板商品です。

ニシンや鮭を巻いた昆布巻きは「喜ぶ」に通じて縁起がいいと

おせちの定番ですが喜べない事情が…

 「秋鮭が少ないので他の鮭も値段があがった」(やまもと 山本卓秀社長)

 北海道の鮭の不漁は昆布巻きにも影響を及ぼしていました。

 「ちょっと身を細くしたり、工夫で値上げせずやっていこうと」

 価格高騰は海産物だけなのでしょうか?

 大阪府門真市、

沼地が多いこの場所では昔からある作物が作られてきました。

『クワイ』です。

「芽が出る」として出世の願いを込めるクワイ。

クワイはほとんどが正月に消費されるため、

1年に2日しか出荷日がありません。

今年の出来はどうだったのでしょうか。

 「(悪いところで)去年を10としたら6くらい。

気候(の変化)が激しい。

暑かったり、雨がバーンと降ったり」(クワイ農家 中道隆英さん)

 5月に種付けし半年。

正月前のこの時期に勝負をかけるクワイ農家。

天候に翻弄され憤懣やるかたない様子です。

収穫量が前年の6割だと、

小売価格にもかなりの影響が出るとみられます。

 年末の大仕事、これからおせち作りをする人も戸惑いを隠せません。

 「イクラが欲しいんだけど手に入らない。ずっと11月から注文しているのに」(女性)


 「カズノコは去年より高い。買わないわけにはいかない。買ってきました」(女性)

 芽が出る前に目が飛び出そうなお値段。お正月の買物は今週いよいよ本格化します。

 

BY  MBS

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布料理・イシモチが高級料亭の味に昇華!! 昆布締めの魔力

2016-12-22 | Weblog

せんだってご報告した弊社釣り研修。

船宿で食べきれない分は各自、クーラーボックスに入れて持ち帰り。

小さなクーラーにパンパンのイシモチが割り当てられたものだから、

帰り道に行きつけの飲み屋さんにおすそ分けしたのですが……。

今こそ「釣り」で社員コミュニケーション!? 釣り「プラス」が充実しすぎのスゴイ船宿発見!!【温泉・料理・飲み放題・送迎!】 - 釣りPLUS(釣りプラス)|内外出版社

社員のコミュニケーションと団結力アップに、うってつけの釣り&温泉パック


「いまどきの若い社員は何を考えているかわからない」

「研修も行っているのだがいまひとつ成果が見えてこない」と、

社員のコミュニケーション環境や、連帯感、

社員教育にお悩みの経営者・管理職・人事担当のアナタに朗報です。


手ぶらでOK。

料理もお風呂も送迎もあるので、初心者も安心!!


まず知ってほしいのが、

今回紹介するのは東京羽田の船宿「えさ政」と健康ランド「天然温泉・ヌーランドさがみ湯」がコラボした、

温泉パックコース だという...

帰宅してクーラーを開けてみると、「あれ? まだこんなにあったの?」

クーラー開けたら、8尾のイシモチと2尾のアジが・・・・・

というわけで、大宴会後の酔い、釣行による睡魔・疲労と戦いながらイシモチ尽くしを仕込みました。

1人で一度にたくさん食べられないので、日持ちがしつつ、味が熟成していい感じになる献立にしました。

まずはウロコとワタを取ってから、各料理に移ります。

1・昆布締め

 1・イシモチを3枚におろす。

釣りたてで新鮮ですね~、いいピンク色

 2・ダシ昆布を、濡らしたペーパータオルで軽く湿らせて伸ばし、イシモチを2~3枚乗せる。

昆布に2~3枚程度、イシモチの切り身をのっけます

 3・これを重ねて、ラップでくるむ。ジップロックに入れて冷蔵庫で寝かせる。

そして重ねていきます

イシモチは水気の多い魚です。

昆布がイシモチの水気を吸いとり、モッチリと熟成された感じに。

そこに昆布の旨味が馴染んで味わい深い。

大衆魚のイシモチがなんとも高級に感じられます。

全部昆布締めにすればよかった……。

一晩でも食べられますが、二晩、三晩と寝かせるともうたまらんですよ。

4~5日は保つので、毎日ちょっとずつ変化を味わうのも楽しいです。

※夏場で保存が心配な場合は、

イシモチに軽く塩を振るとか、

昆布を酢でふきましょう。

二晩、寝かせた状態。水気が抜けて、飴色になってきてます。

これは三日目。昆布もしんなりしてくるので刻んでいただきましょう。

2・手抜き南蛮漬け

これでもかと手を抜いた南蛮漬け。レモンを入れたのは雰囲気の問題

小アジもあったし、酢に着ければ保存も効くのでイシモチの南蛮漬けに。

もう酔っぱらってめんどくさかったので「超手抜き技」でいきました。

1・揚げる、というかたっぷりの油で焼く

片栗粉をまんべんなくまぶして、フライパンに油を多めにひいて焼き上げる。

キッチンペーパーで余分な脂を吸い取る。

火が通って水気が抜ければ、カラっと揚げなくてもいいよ。

どうせ酢に漬けるんだから。

2・甘酢ではなく、ポン酢とミリンに漬ける

甘酢も作るのがめんどくさかったので、

ゆずポン酢にミリンを加えたやつをぶっかけて、

さらしタマネギとともにタッパーへ。

たまたまあったレモンも加えて。

柑橘の香りもいいし、酢がきついのが苦手という人にはコチラがおすすめ。

こちらも二晩目。

よく漬かっておる。

玉ねぎも辛みがいい具合に抜けてます

 

アラ汁

1・イシモチのアラに塩をふっておく

昆布締めと南蛮漬けを仕込んでいる間に、

頭・中骨・腹身のアラはボウルに入れて

軽く塩をふって水気を抜いておきます。

サッとお湯で洗い流して、臭みをとる。

2・煮る

鍋に移して水・酒・ショウガ、白菜・長ネギとともに煮て、

アクをとったら薄口醤油で味付け。

だいぶ骨に身が残っちゃってますが、

その分美味しいスープになります。

この時はおろすのが下手でよかったと思う。

白菜の甘味も加わり、染みるのよ~

締めは「昆布締め茶漬け」で!

締めは昆布締めのアラ汁茶漬けに。

ゴマ、刻みネギ、もみのりを。

昆布締めに熱が加わり、

口の中にさらに旨味が広がります。

熱が加わり半生のチリっとした状態のイシモチがこれまた美味い

 

釣ったイシモチは、

その場で締めて血抜きをしますので、臭いも少ないです。

イシモチは、生でよし、焼いてよし、煮てよし、汁物、

和洋どちらでも美味しくいただけます。

塩焼きのイメージが強いですが、

これからはいろいろアレンジしてお楽しみください。

 

出典元

つのまこと 釣りRLUS



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファミマの大ヒットラーメン「何回食べても客が驚く」

2016-12-22 | Weblog

プレジデントオンライン / 2016年12月22日 9時15分

写真写真を拡大する

ファミマの中食改革を進める本多利範専務執行役員。

 

■「スープは80度」で、売り上げ3倍に

ファミリーマートのヒット商品に「チルドラーメン」がある。電子レンジで約5分半加熱すれば、ラーメン専門店で食べるような熱々の美味しいラーメンが食べられると好評で、「スープにコクがある」「麺が美味しい」「新しく○○味も発売してほしい」など、消費者からのコメントも上々だ。2016年10月の段階で、1日約10万個を売り上げる大ヒット商品となっている。このラーメンは、15年に大々的にリニューアル。14年10月の段階では、1日に1店舗約1200円程度の売り上げしかない商品だったが、リニューアル後は4000円強を売り上げる。3倍以上も売り上げを伸ばすのは、コンビニ商品でも異例中の異例だ。

では、具体的にどのような改良を施したのか。ファミリーマートの全商品の品質管理および商品開発を担当する、本多利範専務執行役員に聞いた。

「こだわりのポイントは、もうすべてですよ(笑)。スープ、麺、チャーシュー。特に温度にこだわりました。ラーメン専門店のラーメンは大体80度くらいで出てきますが、コンビニのラーメンはせいぜい70度くらいまでしか温めないという前提がありました。それを専門店と同じく熱々の状態で美味しく食べられるよう、すべてを設計し直したのです」

現在、醤油・味噌・豚骨に加え、「昔ながらの醤油ラーメン」「野菜ちゃんぽん」などが発売されている。スープはもちろん、それぞれのスープに合わせる麺も、小麦の選定、配合から試行錯誤を繰り返したという。

「味噌と醤油系の麺は、外はもっちり、中はしっかりと歯ごたえを感じてもらえるよう3層仕立てに。豚骨は、レンジで温めたときちょうどいい『バリカタ』になるよう工夫しました。おかげで『家庭であの麺が食べられるとは』と好評です。『野菜ちゃんぽん』は、炒めて旨みを引き出した野菜と生野菜を両方トッピングすることで、レンジ加熱後も野菜の食感を楽しんでいただける仕上がりになっています」(本多氏)

子育て中の筆者もこのラーメンの虜になった一人。小さい子ども連れや女性一人ではラーメン店に入りづらいもの。コンビニでいつでもこのレベルのラーメンが買えるのはありがたい。

さらに、かつての主力コンビニ利用層以外のニーズにも着目し、「女性に食べやすいラーメン」も開発した。

「たとえば会社勤めの女性など、職場でコンビニラーメンをすするのに抵抗がある人もいます。そこで、女性の手にも持ちやすい小型のパッケージを開発し、野菜を多くトッピングしたヘルシーなラーメンをつくりました。スープは低脂肪の豆乳をベースにし、麺の量も従来の3分の2と少量」(同)

女性向けに開発された「Vege白湯」はタンメン、担々麺、トマト鍋とシリーズ化され、リピーターも多い。

このように売り上げ好調なファミマのラーメンだが、実は今回、冬バージョンが店頭に並ぶという。膨大な商品数を抱えるコンビニで、すでに大いに売れている商品をなぜわざわざ改良するのだろうか。

「人間は、気温、天候、季節によって味覚が変わる生き物です。気温の高い夏には、さっぱりした冷やし中華が食べたくなる。気温が低い秋や冬には、しっかりした味のものが食べたくなる。だから、今あるラーメンを冬バージョンに改良するのは必要なことなんです。冬バージョンはスープガラにこだわり、濃厚な旨みで味に深みを出し、寒い時期にピッタリの味わいに仕上げました。

売れない商品を見直すのは当然のことで、誰だってやっています。でも、売れている商品に対しては『売れているから大丈夫』と油断しやすい。でも実は、もっともよく売れるものこそ、細心の注意をはらって改良していく必要があります。売れているということは、多くのファンがついているということだからです。私たちは、多頻度で食べられている商品にこそ敏感にならなくてはいけない。せっかくのファンに飽きられてはいけないんです。

何度食べても『おっ?』と新鮮な驚きと喜びを感じてもらえなければ、私たちの仕事は成り立ちません」(同)

(三浦愛美=文 原 貴彦=撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布料理・冬の味覚「牡蠣(かき)鍋」と、「ノロウイルス」のリスク

2016-12-22 | Weblog

f:id:makimikan:20161222063248j:plain

 別に「牡蠣」だけが悪いわけでも無いのだけど・・・

 

冬場に旬を迎える「真牡蠣」は、

これからの季節に一番美味しくなる貝でもあります。

牡蠣は別名が「海のミルク」とも呼ばれ、

ミネラルやビタミンB群など栄養豊富な半面、

独特な食感や味が受け付けないと言う人も多いのが事実。

ですが、好きな人にとってはたまらない、

冬の味覚の代表的な存在ですよね。

 

f:id:makimikan:20161222064332j:plain

味は醤油味。

 

ただ、牡蠣と言えば怖いのが「ノロウイルス

別に牡蠣に限らず、

殆どの「二枚貝」には必ずリスクが生じるわけなんだけど、

これについてはどうしても「当たり外れ」が出てきます。

あんまり加熱しすぎるとパサパサになっちゃうけど、

ノロウイルス対策としては、

やっぱり加熱(85度以上で加熱、

中心温度75度以上で1分)をしっかりする事。

 

牡蠣って大丈夫な人は生食とかでも全然大丈夫なんだけど、

ダメな人はやっぱりダメ。 

まあ、体質やその時の体調にもよるでしょうね。

<iframe class="embed-card embed-webcard" title="ノロウイルスに関するQ&A |厚生労働省" src="http://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fwww.mhlw.go.jp%2Fstf%2Fseisakunitsuite%2Fbunya%2Fkenkou_iryou%2Fshokuhin%2Fsyokuchu%2Fkanren%2Fyobou%2F040204-1.html" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>www.mhlw.go.jp

 

 牡蠣に限らずアサリやハマグリ等の二枚貝も注意が必要。

特に南側で捕れる「ヒオウギ貝」などは、加熱をしっかりする事が必須です。

 

 

今年も美味しい牡蠣をたくさん食べるぞ~(・∀・)!!

 

BY

http://www.makimikan.net/entry/2016/12/22/085020

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする