百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

棗(なつめ)・大棗(たいそう)・ナツメ・薬膳・漢方

2021-09-17 | 昆布

ナツメ・棗・大棗・漢方・薬膳・生薬

ナツメは9月〜10月頃に実る小粒の実で、色つく前は青りんごのようなかたさと風味がし、赤く完熟すればしっとり甘くなります。


中国ではナツメを日常的に食べいるそうで、1日3個のなつめを食べれば元気でいられると言われることから、秋に実る庭のナツメをポプュラーに楽しむそうです。


ナツメは昔から珍重される五果の一つ(季・杏・栗・桃・棗)で、効能が高いので葛根湯にも入っています。

乾燥させたものは、大棗(たいそう)と呼ばれ、中医学では頻繁に使われる生薬です。


気を補い、血流を増やし、精神を安定させる効能があると言われています。


ナツメ茶を作る時にはそのまま加えるより、半分にちぎって煮出しましょう。

クコと合わせると効果も高まりふんわり甘い、紅茶と合わせても美味です。

その他には、スープ(参鶏湯にも入っていますね)や煮物、ナツメ酒、ジャムなど多用で、薄切りにしてカラカラに干したものも私は作ります。


毎年里山に出向き、ちょうどよい熟し加減のナツメを見極めて手摘みし、蒸して乾燥させ保存するまでの工程を楽しんでいましたが、今年はいつもご一緒してくださる農家さんに送って頂きました。

 

BY  http://yumikoizawa138.jp/date/2020/09/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこ・椎茸(しいたけ)・免疫力・アプリナンバーズ

2021-09-17 | 昆布

きのこ・椎茸・しいたけ・免疫力

FC2 Blog Ranking

 

人気ブログランキングへ

 

これから益々美味しくなるきのこ類、共通してもつ成分にはB-グルカンと呼ばれる食物繊維の一種があります。

このグルカンには、細胞を活性化させて効果的に免疫力をアップさせる効能が知られています。


このグルカンプラス、きのこのもつ効能はそれぞれに違いがあります。

椎茸は生で調理しても栄養価はありますが、干すと骨を強化するビタミンDの栄養素が増えます(含まれるエルゴステリンが日光にあたるとビタミンDに変わる)。

お天気の良い時に1時間ほど干すだけなので手軽にできますね、コリコリとして旨味が凝縮、作ったらなるべく早く調理していただくと効果大。


市販の椎茸は水で洗わなくて大丈夫です、石付きだけ落として汚れがあったら優しく拭き取るだけで充分です。

生の椎茸を炭火やグリルでシンプルに焼く時は、軸を上にして焼くと旨味を逃しません。

塩を振って焼くと、笠の中に水分が出てきます、焼けてきた合図の一つです。


きのこは数種類合わせるとそれぞれの旨味や食感が重なりあって、美味しさが増します。

高温すぎない温度で、なるべく短時間で調理して香りや歯ごたえも楽しんで下さい。

 

 

BY    http://yumikoizawa138.jp/date/2020/09/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする