百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-04-04 | Weblog

 


 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
 
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
___________________________________________
 
 
「流連荒亡」(リュウレンコウボウ)
 
 家や仕事を忘れ、遊・狩・酒などの楽しみにふけ、
 
 家や仕事を滅ぼすこと。
___________________________________________
 
 「刺身のルーツは膾」(なます)
 
 刺身は和食の花形
 
 関西では鱧(はも)の湯引きのことを「鱧のおとし」
 
 といい、梅肉や酢味噌でサッパリといただきます。
 

 とくに、京都では盆地独特の蒸し暑さに対処するため、
 
 長いものを食べると精がつくと考えられ、
 
 鰻同様、鱧は夏の味覚の代表として珍重されています。
 

 真夏の京都を彩る祇園祭のあいだ(7月1日~31日まで)
 
 の食材は、鱧に終始することから『鱧まつり』
 
 とも呼ばれているほどです。
 

 鱧は長く使い骨がありますが、
 
 専用の包丁で行う「骨切り」という下処理は、
 
 京都の料理人の腕の見せ所で、
 
 夏の京料理には欠かせない食材となっています。
 
 
 
 
 
____________________________________________
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
____________________________________________

 
岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
<form id="u_0_2c" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-testid="feedback_form" data-ft="{"tn":"]"}">
 
</form>



 


記事URL:http://ameblo.jp/majio1174/entry-11173959360.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-04-03 | Weblog

おはようございます。
 
 今日も頑張ってまいりましょう♬ 
 
 四月三日(日曜日)
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
 
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
___________________________________________
 
 
「羊頭狗肉」(ヨウトウクニク)
 看板には羊の頭を出し、実際にはイヌの肉を売ること。
 
 見かけと実質が一致しないたとえ。
___________________________________________
 
 「刺身のルーツは膾」(なます)
 
 刺身は和食の花形
 
 このほか包丁を少し寝かせて切る「そぎ切り」
 
 や透けてみえるほど薄く切る「薄造り」、
 
 糸のように細く切る「糸造り」などは「平作り」
 
 に比べると技術を要するといいます。
 

 たとえば、フグの薄造りは色絵磁器の大皿を用いて
 
 盛りつけることが多いようですが白身の魚肉の下に
 
 皿の絵柄が浮かび上がり、
 
 目にもおいしい工夫がなされるのです。 
 
 「洗い」「湯引き」「たたき」
 
 さらに、手を加えたものに「洗い」「湯引き」
 
 「たたき」などがあります。
 

 「洗い」はさっと湯にくぐらせて冷水で締める技法で、
 
 鯉などの匂いの強い魚に用いられます。
 

 「湯引き」は鱧や鮪・鰹などの比較的身の柔らかい魚
 
 に行われ、さっと熱湯を通して身を締めるものです。
 
 
 
 
 
____________________________________________
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
____________________________________________
 
 「うさぎや便り」メールマガジン(無料です)
 
 のお申し込みは下記のアドレスからどうぞ!!
 
 メッセージ枠に「うさぎや便り・希望」とご記入ください。
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 ☆例  バックナンバー「うさぎや便り」はこちらです ↓
 
 「うさぎや便り」
 
 http://usagikomati.ti-da.net/
 
_________________________________________
 
 
 お問い合わせはこちらです ↓
 
 ようこそ 昆布料理 うさぎ家 へ
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 直接、電話で会話でのご予約は ↓ こちらです。
 
 電話番号 075ー573ー5523
 
 大変お手数ですが、宜しくお願い致します。
 
 こんぶの恩がえし
 
 https://www.facebook.com/kobu.jp/
 
 昆布料理・ブログ
 
 http://ononokomati.at.webry.info/
 
 味のもとスタジオ
 
 http://ajinomoto.jimdo.com/
 
 コラムLatte
 
 https://latte.la/column/25739906
 
 
 
 今日も、皆さんのhappyな一日を願っています(^-^)
 
 ゆったり、ほっこり♪
 
 巻寿司大使・昆布料理研究家・岩佐 優
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
 <友達申請をされる方へのお願い>
 
 申請をされる場合は、必ず何をされているのかなど、
 
 自己紹介を書いてメッセージを送ってください。
 
 よろしくお願いします。
 
#‎昆布料理 #‎うさぎや #‎こんぶの恩がえし #‎こんぶ

 
岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
<form id="u_jsonp_4_1e" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-testid="feedback_form" data-ft="{"tn":"]"}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布茶でつくる味付け卵の作り方

2016-04-03 | Weblog
 
{E38C058E-BAD4-409D-B4C6-6FB7AB884A58}


 
 
 
材料
 
卵 (M)       2個
 
✳塩       大さじ1杯
✳昆布茶       小さじ1/2
✳水               1カップ
 
作り方
 
お鍋にお湯を沸騰させます。
 
卵は冷蔵庫から出したもので大丈夫です。
 
お鍋に入れる時は小さなザルに入れてから離すといいです。
 
{3D895F1C-E8F2-4BBD-A06C-6F785E5218B6}
 
中火にして卵が鍋で踊らないようにします。
 
 
茹で時間は冷蔵庫から出した卵なら8分
常温なら7分ぐらいで芯にとろみが残る半熟卵になります。

{C5416589-42CF-4516-924F-E4941216641D}

 
すぐ氷水にとり3~4分入れて冷まします。
 
{47DE13D3-C37C-4A6B-8E99-FF45F68FA845}
 

✳印の漬け汁材料を合わせます。

{EB3F6BCB-44EB-44BC-AEA8-91AA4ED2E4C9}
 
 
漬け汁ごとタッパに入れて
一晩冷蔵庫へ
 
{4AE26186-C3CF-422A-A05A-4542B33A2F35}
 
ねっとした美味しい味付け卵の完成です。
 

{B9CEB967-DFC3-43C1-8F21-25150273AAA2}

味が付いているのでジップロックに入れて、お花見のお供にもいいですね。
 
 
出典元
 
http://ameblo.jp/k-konnothalasso/entry-12145773952.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とろろ昆布と塩たらの炊き込みごはん

2016-04-02 | Weblog

とろろ昆布と塩たらの炊き込みごはん


1人前:約350kcal
所要時間:約10分(+炊飯時間)

●材料(4人分)
①塩たら 2切れ②とろろ昆布 10g③しめじ 1/2株
④ぎんなん 1/2缶⑤米 2合⑥日本酒 1/4カップ
⑦水 適量⑧白ごま 少々

〈手順〉

1) 塩たらは、まず皮を取り除きます。手で簡単にむくことができます。


次に骨を取り除きます。大きめの骨なのでピンセットでなくても、指先でつまむだけで十分に取り除けます。


塩たらの上にとろろ昆布を広げるようにのせて、全体にまぶします。昆布のうまみが塩たらに移り、昆布じめのようなおいしさになります。


2)しめじはいしづきを切り落します。


食べやすい小房に分けておきます。


3)炊飯器に洗った米を入れます。分量の日本酒を入れ、炊飯器の目盛りまで水を入れます。水の分量はお好みで加減して下さい。


とろろ昆布をまぶしたままの塩たらを並べます。


炊飯器のあいた場所にしめじ、ぎんなんを入れ、炊飯器のスイッチを入れます。


炊きあがったら全体を混ぜ合わせます。


4)器に盛り、白ごまをふりかけて食卓へ。とろろ昆布と塩たらの塩分とうまみだけで炊き上げています。しめじのうまみ、ぎんなんの香りといった秋ならではの素材の良さも楽しみながらお召し上がりください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-04-02 | Weblog

❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
 
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
___________________________________________
 
 
「病は口より入る」
 
 
 病気は食べ物が原因で起こることが多く、
 
 食中毒や食生活の
 
 乱れによっておこる病気が多いという意味。
 
 食生活が大切といういましめのことわざ。
___________________________________________
 
 「刺身のルーツは膾」(なます)
 
 刺身は和食の花形
 
 とくに必要でないものをたとえて
 
 「刺身のつま」などといいますが、
 
 千切り大根は「けん」であって「つま」ではありません。
 

 「けん」は「つま」の範疇に入りますが、
 
 厳密には山葵などを「つま」といいます。
 

 山葵は抗菌作用があり、鮮魚を新鮮に保つ
 
 役割を担っていますので、
 
 刺身には欠くべからざるものといえます。
 
 刺身は魚肉の特性に応じた切り方がされますが、
 
 もっとも基本的なものは「平作り」と呼ばれるものです。
 

 包丁を魚の身に対して垂直にあてて、
 
 包丁の切れを活用して切り離しますので、
 
 誰にでもできる方法です。
 
 
 
 
 
____________________________________________
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
____________________________________________
 
 「うさぎや便り」メールマガジン(無料です)
 
 のお申し込みは下記のアドレスからどうぞ!!
 
 メッセージ枠に「うさぎや便り・希望」とご記入ください。
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 ☆例  バックナンバー「うさぎや便り」はこちらです ↓
 
 「うさぎや便り」
 
 http://usagikomati.ti-da.net/
 
_________________________________________
 
 
 お問い合わせはこちらです ↓
 
 ようこそ 昆布料理 うさぎ家 へ
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 直接、電話で会話でのご予約は ↓ こちらです。
 
 電話番号 075ー573ー5523
 
 大変お手数ですが、宜しくお願い致します。
 
 こんぶの恩がえし
 
 https://www.facebook.com/kobu.jp/
 
 昆布料理・ブログ
 
 http://ononokomati.at.webry.info/
 
 味のもとスタジオ
 
 http://ajinomoto.jimdo.com/
 
 コラムLatte
 
 https://latte.la/column/25739906
 
 
 
 今日も、皆さんのhappyな一日を願っています(^-^)
 
 ゆったり、ほっこり♪
 
 巻寿司大使・昆布料理研究家・岩佐 優
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
 <友達申請をされる方へのお願い>
 
 申請をされる場合は、必ず何をされているのかなど、
 
 自己紹介を書いてメッセージを送ってください。
 
 よろしくお願いします。
 
#‎昆布料理 #‎うさぎや #‎こんぶの恩がえし #‎こんぶ

 
 
岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
<form id="u_0_26" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-testid="feedback_form" data-ft="{"tn":"]"}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭の常備薬ロキソニンは本当に危ないのか?薬学博士に副作用を聞く

2016-04-02 | Weblog
Loxonin_60mg_by_Daiichi_Sankyo

 

痛み止めとして広く使われている「ロキソニン」に重大な副作用が追記されたとして話題になっています。家庭の常備薬と言っても過言でないほどのロキソニン。「使えなくなったら困る!」という多くの読者のために、無料メルマガ『Dr.ハセのクスリとサプリメントのお役立ち最新情報』の著者で薬剤師、そして薬学博士でもあるDr.ハセさんが今回の騒動をわかりやすく解説してくださいました。

解熱鎮痛薬のロキソニンに重大な副作用?

解熱鎮痛剤として使われているロキソニンに、重大な副作用として小腸大腸の閉塞狭窄などが追記された、というニュースが話題になっています。

問題の医薬品は、「ロキソプロフェンナトリウム水和物」(商品名・ロキソニン錠60mg、同細粒10%、ロキソプロフェンナトリウム内服液60mgなど)で、医薬品医療機器総合機構PMDA)が今月22日に発表して以来、ネットなどで大騒ぎになっているようです。

ちなみにこのロキソニン錠は、関節リウマチや変形性関節症、腰痛症、歯痛といった疾患・症状などに対し、消炎や鎮痛などの効能効果があるとされており、広く用いられているものです。

PMDAによると、今回の発表は国内で症例が集積したことから、使用上の注意の「重大な副作用」の項目に「小腸・大腸の潰瘍に伴い、狭窄・閉塞があらわれることがあるので、観察を十分に行い、悪心・嘔吐、腹痛、腹部膨満等の症状が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行う」などと追記するよう求めたとのことです。

ところがネットでは、「ロキソニン」という薬に重大なリスクが見つかったとの誤解がされて伝えられているようなのです。

厚生労働省の通知にある専門用語を理解せずに、ネットで騒がれているというのが実情のようで、「ただちに使うのをやめてというような緊急性の高い話ではない」とのことですのでご安心を。

ちなみに今回のロキソニンについての注意書きが改訂されることになったきっかけは、安全調査で事例報告が集まってきたからだということで、報告数は直近3年間で6例だったそうです。

ロキソニンは長い歴史のある薬で、今回の副作用はようやく見つかったもの、というのが正しそうです。

勿論、薬には副作用がありますので注意は必要ですが、その内容を理解した上で、適切に使用することが肝要です。

image by: Wikimedia Commons

出典元 

http://www.mag2.com/p/news/162868?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000125_sat&utm_campaign=mag_9999_0402&l=gaz09db1cc

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルトガルのユニークなお鍋 カタプラナ

2016-04-01 | Weblog

 

 

カタプラナ


ポルトガル・スペインの旅から、無事にかえってきました。ちょっと時間は前後しますが、追々アップしていきたいと思います。

ポルトガルのレストランで、ポルトガルのブイヤベースのような料理をいただきました。このお鍋が、円盤形のお鍋なのですが、蓋が胴についていて固定できるようになっています。蓋は外れるようになり、かさばらないように考えられています。この鍋を使ったお料理をカタプラーナと呼ぶこともあるようです。


炊いたのではなく、茹でた感じのご飯が添えられて、かけていただきましたが、魚介のダシが効いて、とても美味しかったです。

調理器具店


そのあと、あるお店を探していたのですが、途中で道を間違えてはいった道で、調理道具専門店を発見。ここでものこのカタプラナがありました(写真左)。買って帰りたいなと思いましたが、すでにキッチンは物で溢れていますし、今回はいろいろと買うべきものがありましたので、断念しました。

ケーキ型


ポルトガルもお菓子が楽しいですが、直径40cmほどある数字のケーキ型などには、ちょっとびっくり。こちらのお店には、日本の包丁も置いてました。ポルトガルでもスペインでも、貝印の「旬」シリーズは多く置かれていました。

たまたま道に迷って見つけたお店ですが、神様がこちらも見ておきなさいと連れてきてくれたのかも🎶
南 恵子
ホームページのURL
http://www.aqua373.net

自己紹介

食と健康アドバイザー・素食プランナー。
素食を通じて、「食べ物を大切にいただく心」「健康を育む食の知恵」「体の声を聴く」を育むことを主要テーマに、様々なメディアで原稿執筆、レシピ制作、講演など活動中。

■資格取得
NR・SA(栄養情報担当・サプリメントアドバイザー)、フードコーディネーター、日本茶インストラクター、裏千家茶道茶名など、資格取得。

■著書
『じぶんでつくるクスリ箱』監修レシピ制作(ブロンズ新社刊)
『美人をつくるかんたんヘルシーごはん』著(技術評論社刊)
『誘惑に弱い男(ひと)のための健康食事術』(電子書籍/ごきげんビジネス出版)

「素食」とは、贅沢な美食に対して日々のごはんのこと。シンプルで慎ましくても、元気を育む素だと思います。私は、かつて様々な健康食を学んだり、情報を求めたりしましたが、今は溢れる情報にふりまわされずに、「体はちゃーんと必要なものを知っている」と確信。くいしんぼうの家族の健康を支え、笑顔になれるごはんを作ること、そしてできるだけ大切に食べ物をいただくことがモットーです。先人の食の知恵に学びながら、都会的な生活をしているふつーの人が、ふつーのごはんで続けられる「素食な生活」を探求中。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界各所の地図を食べ物で作ったらこうなった!日本は当然お米かと思いきや...

2016-04-01 | Weblog

他人に持たれているイメージと、自身で思っているイメージの乖離ってありますよね。その乖離は、日本国内の各地域でも、当然世界規模でも起こっている話。そんなことを感じさせられる、ある世界地図が話題です。

それは、フードフォトグラファーのHenry Hargreavesさんと、スタイリストのCaitlin Levinさんによって制作された「Food Maps」という作品。その地域の人が食べている物をつかって地図を表現した作品です。

当然、日本は「お米」かと思いきや…。

その日本地図がこちら

出典 http://www.hargreavesandlevin.com

何で作られているか分かりますか?
実はこれ、「海藻」なんです。

どうやら日本人は海藻を食べる人たちと思われているようです。
確かにお米を食べるのは日本人だけじゃないですからね。海苔・昆布・ワカメ・もずくなど、確かに多様な海藻をこんなに食べるのは日本人くらいなのかも。和食の基本であるダシを取るのにも海藻は欠かせませんしね。

■では他国は?

アメリカ合衆国

出典 http://www.hargreavesandlevin.com

アメリカはいろいろな種類のコーンで地図が構成されています。確かにそんなイメージありますね。

イタリア

出典 http://www.hargreavesandlevin.com

イタリアはやっぱりトマト。もうコレは誰のイメージもこれだと思います。

オーストラリア

出典 http://www.hargreavesandlevin.com

オーストラリアはエビです。個人的にはオージービーフが頭に浮かびました。

中国

出典 http://www.hargreavesandlevin.com

やっぱり中国は「麺」なんですね。シルクロードもありますし、やっぱり拉麺の本場ですからね。

フランス

出典 http://www.hargreavesandlevin.com

フランスは「チーズ」と「パン」。急に2つ使っているのは疑問ですが、確かにラクレットなどのイメージ。ちなみにラクレットはフランスのサヴォア地方などの伝統料理の1つです。

インド

出典 http://www.hargreavesandlevin.com

インドは「スパイス」。食べ物とはちょっと違う気がしますが、確かにイメージ通り。

アフリカ

出典 http://www.hargreavesandlevin.com

一気に広域になりましたが、アフリカは「バナナ」。バナナと言えばフィリピンなど東南アジアのイメージがありますが、やっぱり世界全体で見ると違うようですね。

南アメリカ

出典 http://www.hargreavesandlevin.com

南アメリカは「柑橘類」。ずいぶん広くなりましたが、温暖な気候ですからよく育つんでしょうね。

イングランド

出典 http://www.hargreavesandlevin.com

最後にイングランド。ここで唯一のお菓子となる「ビスケット」。なるほど、そんなイメージあります。

もちろん世界各地で被ることのないような食品の選択がされているので、多少オーバーな作りになっていますが、なんとなくで世界の食文化を知ることが出来ますね。

日本といえば海藻。これは憶えておくといいかもです。

この記事を書いたユーザー

ももかん このユーザーの他の記事を見る

福井生まれ関東在住のアラサー♂。1男の父親でもあります。エンタメ関連や普段の生活に使えそうな事など、身近な話題を中心に、明るく楽しい気持ちになることが出来る話題を発信していければと思います。よろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小保方氏がホームページ開設

2016-04-01 | Weblog

小保方氏がホームページ開設

「STAP作製手順」を公開

 

画像 2014年1月、STAP細胞について発表する小保方晴子氏 STAP細胞論文の著者だった理化学研究所の元研究員小保方晴子氏(32)が、STAP細胞の作製手順や理研による検証実験の内容を公開するホームページを開設したことが31日、分かった。

 全文が英語。トップページには3月25日付で小保方氏の名前とともに「他の研究者がSTAP細胞を実現してくれることを希望し、作製手順を公開する」との説明がある。

 「STAP細胞の研究が科学の最前線に戻ることを願う」として、今後も内容の更新を続けると表明。理研が2014年に実施した検証実験に対しては「厳しい監視の下で行われ、同じ作業を毎日繰り返すことしかできなかった」と批判している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホースラディッシュ

2016-04-01 | Weblog

 

西洋わさびのホースラディッシュ。

 

その実物を見たことのある人はあまりいないと思いますが、

 

ほとんどの人は食べたことがあるはずです。

 

なんと粉ワサビの原料だったのです!

 

さて、このホースラディッシュをすりおろして醤油と和えてご飯にのせると最高においしい!

 

素敵な香りとツーンと鼻に抜ける爽やかな辛さ。

 

くせになりそうなホースラディッシュでした!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-04-01 | Weblog

 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
 
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
___________________________________________
 
 
「蜜柑が黄色くなると医者青くなる」
 
 蜜柑の黄色くなる時期は、
 
 季節的にしのぎやすくなり、体調・健康
 
 が保たれ医者にかかる人が減るという意味。
___________________________________________
 
 「刺身のルーツは膾」(なます)
 
 刺身は和食の花形
 
 江戸と京坂では盛りつけ方が異なり、
 
 「江戸では切り身を綺麗に整列させて盛りつける」
 
 と強調しています。
 
 さらに、素材について京坂では
 
 「四季を通じてもっぱら鯛を用い、
 
 鮪は下魚であるので刺身にはしない」とあります。
 
 一方、江戸では「祝い事には鯛の刺身を供するが、
 
 日常的には鮪で、冬季は鮃を用い、
 
 紅白二種を合わせ盛るのを
 
 「作り合わせ」という」とあります。
 
 江戸の刺身には、糸切大根・糸切独活・生紫海苔・
 
 防風(セリ科の多年草)姫蓼などを三種か、
 
 四種添えるとも述べています。
 
 
 
 
____________________________________________
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
____________________________________________
 

 
岩佐 優さんの写真
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする